冬の大雪を予想する上で、上空の寒気の動きを把握することは必須となります。この時期の天気予報では「上空5000mで-30℃の強い寒気」と言った言葉が良く聞かれるようになります。このような上空の寒気は、ニュースや新聞で目にする天気図(地上天気図)では分かりません。上空の様子は高層天気図という資料を見ることになります。
高層天気図は上空の天気図であり、地上天気図ではわからない気圧の谷や上空の風の流れや寒気・暖気の動きを知ることができます。地上天気図は海抜ゼロ(z=0[m])の等高度面における気圧分布を示したものですが、高層天気図は等圧面上(気圧が各々850,700,500[hPa] となる面上)の高度分布を示したものです。
この違いのイメージを図にしてみました。地上には前線を伴った低気圧が解析されています。これは海抜ゼロ面(等高度面・平面)上の気圧配置です。そしてその上層の天気図は気圧が等しい曲面上の天気図になっていることがお分かり頂けると思います。
気圧は空気の重さであるため、等圧面の高度の高い部分(ridge)は高気圧、谷底の部分(trough)は低気圧にそれぞれ対応しています。気象データを取り扱う上で、高層天気図の概念を理解することは重要です。
冬の天気予報でよく用いられている指標は次の通りです。
・上空500hPa(約5000~5400m)で -36℃以下・・・大雪の目安
・上空500hPa(約5000~5400m)で -30℃以下・・・雪の目安
・上空850hPa(約1300~1500m)で -6℃以下・・・雪の目安
・上空850hPa(約1300~1500m)で -3℃以下・・・ミゾレの目安
高層天気図は上空の天気図であり、地上天気図ではわからない気圧の谷や上空の風の流れや寒気・暖気の動きを知ることができます。地上天気図は海抜ゼロ(z=0[m])の等高度面における気圧分布を示したものですが、高層天気図は等圧面上(気圧が各々850,700,500[hPa] となる面上)の高度分布を示したものです。
この違いのイメージを図にしてみました。地上には前線を伴った低気圧が解析されています。これは海抜ゼロ面(等高度面・平面)上の気圧配置です。そしてその上層の天気図は気圧が等しい曲面上の天気図になっていることがお分かり頂けると思います。
気圧は空気の重さであるため、等圧面の高度の高い部分(ridge)は高気圧、谷底の部分(trough)は低気圧にそれぞれ対応しています。気象データを取り扱う上で、高層天気図の概念を理解することは重要です。
冬の天気予報でよく用いられている指標は次の通りです。
・上空500hPa(約5000~5400m)で -36℃以下・・・大雪の目安
・上空500hPa(約5000~5400m)で -30℃以下・・・雪の目安
・上空850hPa(約1300~1500m)で -6℃以下・・・雪の目安
・上空850hPa(約1300~1500m)で -3℃以下・・・ミゾレの目安