モルモンの泉

個人的に信じていること、感じていることを書いてみました。
気楽に目を通していただけるなら幸いです。

決心

2021-09-11 05:46:09 | わたしに従って…
信仰や決意が足りないことで…敵がわたしの生活に影響を及ぼすのを許してしまう
(わたしに従ってきなさい 9月12日)


キンボール大管長がこう言ったそうです。
「肉体を持つ人間が決心すれば、肉体を持たないサタンに負けることはない」

朝、目覚めたときにひとつの決心しました。
顔を洗ったら、何を決心したのか忘れてしまいました。
朝ご飯を食べて終わった頃には、決心したその出来事さえ忘れています。

なんて経験はありませんか。
それって決心と呼べるものでしょうか。
その瞬間には確かに真剣に決意を込めて心に誓ったのです。


これもキンボール大管長の言葉だったと思うのですが、
「何度も繰り返さなければならないようなものではなく、固く心に誓って忘れることのない決心をするべきです」

「そんな、どうすればいいの?」なんて心配になりそうですが、お勧めの方法があります。
決心したことを記録すればいいのです。

本気の決心であれば記録してはどうでしょうか。
日記でも、紙に書いて冷蔵庫に張ってもいいのです。
決心したことを思い出せるようにします。


本気の決心であるなら、思い起こすときに決心したときの御霊までもが蘇ってきます。
コメント

選びと責任

2021-09-11 05:32:32 | モルモン書
「民の声によって決めなければならない」アルマ2:3


誰かがすべてを決定し、その結果に対してのすべての責任を負ってくれるなら、
楽でいいですよね。
以前はモーサヤ王が全てを引き受けてくれました。

このとき民は初めて重要な案件について
「自分で決めなさい、その責任はあなた自身が負うのです」と言われたわけです。
事が重要であるほどに、その選択は大きな重荷になります。

「ひどい論争と驚くほどの争いが見られた」アルマ2:5
その責任に対しての彼らの狼狽ぶりが目に見えるようです。


夫婦で買い物に行って、奥さんが商品を前にして迷っているのを、
ご主人が呆れて見ているというシーンはよくあるようです。
奥さんにとっては重要な問題なのに、ご主人にとってどうでもいいことだから… 
ということのようです。


選択に迷う時、「何を選べばいいですか?」と祈って尋ねることがあります。
そのようなときには「主が決めてくれるなら楽でいいのに」という思いがあるようです。
もちろん責任も持って欲しいのです。

「自分で決めなさい」と言われたらどうしましょうか。
それには「自分で責任を持ちなさい」という意味も含まれます。
すると余計に悩んだりもします w


こう教えられました。
「自分で選び、自分の責任を覚悟してから、主に尋ねなさい。
それが主の訓練であり、主の方法です。」
コメント