Tune-in

アマチュア無線やBCLが好きな60代オヤジの日報

普通のラジオ聞こえるキリスト教放送

2020-07-15 21:56:50 | 日常
キリスト教宣伝放送になりますが、FEBC(HLAZ)の日本語放送は、滋賀に居るときはお風呂につかりながらお風呂防水ラジオで聞く放送局でした。

東京ではベランダに出れば受信できましたが室内では聞こえませんでした。

さて、奈良でも試してみました。
鉄筋のマンションでも窓際に寄らなくても聞こえました。
韓国からの放送ですので、西日本では聞こえやすくて、東日本では聞こえづらい、ということはあるのかもしれませんね。

自分はキリスト教の教徒ではありません。
家系は日蓮宗です。
それでも子供のころから海外放送を受信しながら、キリスト教放送を聞いていた同輩は多いのではないかと想像します。

宣伝ではありませんが、普通の中波ラジオできこえますので、受信をぜひトライしてみてください。

FEBC(極東放送 Far East Broadcasting Corporation)
時間 21:30~22:40 日本語放送
周波数 1566KHz
送信地 韓国 済州(チェジュ)

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

ISO9001/14001の審査を受けました

2020-07-14 07:27:01 | 品質保証・品質管理
先週、品質と環境のISO審査を受けました。
致命的な指摘(カテゴリーAやB)は受けませんでしたが、改善の機会をいくつかいただきました。
受審する我々は、Good Pointを頂くよりは改善指摘を受ける方が、今後具体的な改善が進むのでよいのです。

審査員の力量によって、当方を喜ばそうと思うのかGood Pointを多く出して、改善指摘はあまり出さない方もいらっしゃるし、逆に有意義な改善指摘をだしてくださる審査員もいらっしゃいます。

改善指摘の内容もレベルがいろいろあって、些細な指摘もあれば、本質的な目からうろこの指摘もあります。有意義な改善指摘は後者です。

審査そのものは規格の要求事項に合致しているかどうかが基本ですので、それ以上を望むものではありませんので、こちらはとやかく言うことはできませんが、高いお金を出しているので、少しでも良い指摘をしていただくのがありがたい。

本質的な改善指摘の意見を出すのは、勇気がいることだろうと思います。
受審側から反論が出る可能性もあります。

審査員のレベルは、規格の本質を理解しているかどうかや、過去の実務経験によって左右されるのだろうと感じました。

私は転勤したばかりですので、これから勉強です。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

ハムのラジオは「体験局」’の話題~初めの印象が大事

2020-07-13 22:51:42 | アマチュア無線
FM成田からのアマチュア無線ラジオ番組「ハムのラジオ」では、「初の体験局8J3YAA」の運用状況を録音で紹介。
体験したのはたまたま会場にいた13歳くらいの子供ということで、アマチュア無線をまったく知らない人だったようだ。
だから、ということもあるが、横の大人の話を復唱するだけだったのが残念なところ。今後運用方法を決めていくとのこと。
いきなり電波の向こうの知らない大人と自由に話してくれというのは無理があるが、多少とも興味のある子供に、すこしイメージトレーニングで多少の型を練習してもらってからオンエアしてもらっても良かったかもしれない。
私の2ndも免許持ちではあるが、私が手取り足取りやりすぎたからか、以降まったくやらなくなったこともあるので、初めの印象は絶対に大事だと思う。
大人のこれまでの経験に基づく型に嵌めてしまうのは全く良くないでしょうね。

奈良430 D-STARレピータに接続できそう

2020-07-12 22:12:20 | アマチュア無線
奈良の単身赴任宅からは、D-STAR奈良430レピーターに接続できることが判りました。

所有するD-STARハンディー機ID-91は、最近の機種と違ってレピータのメモリー設定を手作業で編集しないといけないのですが、「山掛け」の設定はそこそこ一通り入っていたので、室内ハンディーホイップでカーチャンクしてみると反応しました。
交信されている信号も聞こえています。

ならやま430、奈良生駒430はベランダ(2F)に出ても厳しそうです。

このままでは、山掛けか、奈良430向けのCQに対する応答しかできないので、奈良430から全国向けのメモリーをPC経由で入れる作業をしないといけませんね。

インターネット経由またはレピータ経由のデジタル音声(DV)通信の面白みがイマイチ判っていないので、以前から殆ど交信していないのが私の実情なのですが。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

奈良でHCJBの受信

2020-07-11 09:24:53 | BCL・遠距離受信
奈良生活の週末です。
朝7時半からキリスト教放送HCJBの日本語放送です。
 
短波ラジオ(R-108)がまだ引っ越し荷物の中でしたので、放送直前にごそごそと箱から探し出し、プチプチを解いて周波数を合わせてみました。
窓際でアンテナを伸ばすと信号強度が弱いものの受信できました。

同軸ケーブルをループにしただけのアンテナも出してきて、室内のカーテンレールに引っかけて接続すると、信号強度もアップ、安定して受信できました。
外来ノイズは東京よりも少ない状態。

アンテナケーブルの引き込みは、東京のベランダは開き戸でゴムパッキンで気密をとってあったので、同軸ケーブルを無理やり挟み込んで閉じていましたが、奈良は普通のアルミサッシ戸なので、同軸ケーブルがあると閉めることができません。

また、東京では10階でしたので、多少の隙間があっても虫が入ってきませんでしたが、今は2階なので小さな虫が明かりを目指して入ってきますので隙間はNGです。

隙間ケーブルで処理を考えないといけませんね。


東京電力から電話

2020-07-10 23:25:53 | 日常
夕方、東京電力から携帯に電話がかかってきました。
東京から奈良に引越した際に、何かトラブルがあったかと一瞬思いましたが、話を聞くと、電力自由化で売り込みの電話でした。
関西でも東京電力から電気が買うことができるのですね。

自分は引っ越しするときに、会社からENEOS電気を勧められたので、単身でも多分少しは安くなるのだろうなぁ、という軽い気持ちで何も検討せずにそのまま契約をお願いしました。

東京に住んでいた時も東京電力ナントカカントカ、という会社から売り込みがありましたが、マニュアル棒読みで、ネットで調べても迷惑電話の悪名高そうでしたので、無視し続けていました。

今日かかってきた電話は、普通の話し方で、東京電力と名乗っていたので、ルートは違うのかもしれません。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
 

Podcastは駅でダウンロード

2020-07-09 07:08:15 | 日常
まだ奈良の部屋にインターネット契約をしていないので、PCでネットをするときはスマホからテザリングさせてつないでいます。
ネット環境があるときは、毎朝起きた時にPodcastの番組をダウンロードして、通勤中に聞く、という生活パターンでした。
今はネット環境が無いのでそれができません。(PodcastはWiFiだけでダウンロードするように設定しているため)

そこで、通勤途中の駅の無料wifiにつないで、時間の許す限りPodcastをダウンロードするようにしています。
待ち時間が無い場合は、そもそもダウンロードできなかったり、ダウンロードが終了しないうちに列車が発車して、WiFiが切断されてしまったりで、毎回100%できるわけではありません。

ネット環境は今、検討しているとろです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

意外に日本橋でんでんタウンは近いのか?

2020-07-08 06:00:00 | アマチュア無線
東京の秋葉原に相当する、大阪の電気街・カルチャー街の日本橋のことです。
今でもでんでんタウン、って呼んでるのでしょうかね。
私が単身で住み始めた奈良の西大寺から大阪難波まで、近鉄電車で片道30分強、500円なんですね。意外と近いんだなぁと。

子供の頃は難波まで25分くらいの南海高野線沿線に住んでいたので、ほぼほぼ同じ距離感です。

電子パーツ、家電量販店、オーディオ専門店、当時出始めたパソコン(マイコン)屋さん、アマチュア無線機屋さん、レコード屋さんが軒を連ねていて、就職してからも北摂の方から車で2,3回いきましたが、以降もう30年近く行っていません。すっかり様変わりしていることでしょうね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

HCJBからのベリカード

2020-07-07 06:18:59 | BCL・遠距離受信
6月20日に品川区で受信したHCJB Reach Beyondからベリカードが奈良に届きました。
ちょっと真ん中と角で折れ曲がってしまっているのが少し残念です。
梅雨の時期で、紙が柔らかくなって、配達のどこかのタイミングで付いてしまったのだと思います。
まだ奈良では、ラジオを引っ越し荷物の箱から出していないので今は聞けない状況です。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

JARL NEWS夏号

2020-07-06 07:26:00 | アマチュア無線
大津の家に帰ったら日本アマチュア無線連盟の会報、JARL NEWS 夏号が届いていました。 いつも可愛くて楽しい表紙で、最初に心が和みます。


冊子中央のカラー刷りページは
「JARL WEBの使い方」
で、会員であれば一度はアクセスしたことがあろう、JARLのWEBページの紹介ページです。先日も、郵便の送り先を東京から奈良に変更するために訪問しました。
また、郵送で送られてくるこのJARL NEWS誌は、会員専用ページでも閲覧することができます。

日本アマチュア無線連盟の運営が赤字と聞きますので、印刷、郵送はできるだけ少なくした方が良いのではないかと思います。広告費で発行が賄えているのであれば、紙媒体も広告媒体として継続した方が良いのかもしれませんが、その辺の経済比較はどうなのでしょうね。
あるいは、今回の特集記事はJARL NEWSの郵送をなくすための布石でしょうか。

また、いつも「地方だより」のページは楽しみにしています。
滋賀県は第24回のALL滋賀コンテストの規約が掲載されていました。
今年は7月23日(木)の海の日に設定されています。

奈良での単身赴任をスタートしたので、今回から注目の奈良県は、VUHFコンテストが8月8日、9日に開催されることと、フィールドミーティングが9月13日に開催されることが掲載されていました。コンテストの方は、奈良各局にご挨拶を兼ねた参加をしたいところですが、お盆休みなので大津に帰っているかもしれません。
※2020/07/12追記
JARL奈良県支部のホームページの情報では、今年のフィールドミーティングは新型コロナの影響により中止となったとのことです

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

Amazonのノート特集

2020-07-05 09:58:00 | 手帳・文具・ガジェット

ノートと言ってもパソコンではありません。
紙の手帳です。

モレスキンなどお値段高めのものから、デザイン性もありながらお手頃価格のものまで調べるのが楽しいです。
今自分はA5サイズのコクヨのキャンパスノート ドット入りを使っていますが、これはこれで高品質でヨロシイ。A5サイズっていうのも場所を取らずにお気に入りです。

このアマゾンの特集サイトではサイズからも選べるので、次のノートを選ぶ参考になりやすい。



にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 

ラジオパーツジャパンからコメント頂きました

2020-07-04 08:23:13 | アマチュア無線
昨年のハムフェアで見た、小型アンテナチューナーMFJ-9232は、こちらの記事に書きましたが、ラジオパーツジャパンさんからコメントを頂きました。

同チューナーはイベント専用で販売していて、同社WEBサイトには記載していないが、在庫は少ないものの問い合わせすれば販売頂けるようです。
GoogleでMFJ-9232で検索すると、実際に使用されているブログ記事や動画も見つけることができます。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ
 
 

#10「ホームタウン急行(テレハーモニーver.)を歌ってみた」【今ドキュ♪サーカス】

2020-07-03 23:41:31 | 日常
サーカスのYoutubeからホームタウン急行です。
コロナの為、遠隔での収録。
すばらしいです

#10「ホームタウン急行(テレハーモニーver.)を歌ってみた」【今ドキュ♪サーカス】

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

 
 

安い宅配BOX

2020-07-02 23:31:35 | 魅力商品・魅力サービス
常設という訳にはいかないかもしれないけれど、「今日荷物が来るけど家に居れない」という時にだけ玄関先に出しておけばよいのではなかろうか。
使わない時は折りたたんで片付けておける。

山善のこのソフトBOXは、本日現在、アマゾンで400円OFFクーポン表示が出ていて、3000円を切る値段になりそう。

通販をよく使う人にはお勧めです。
 
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ

ストレスフル

2020-07-01 21:38:14 | 日常
7月1日、新しい職場に着任しました。
ある部署の責任者という立場で責任・権限を与えられているのですが、
この事業の製品知識が全くないため、非常につらいストレスフルな状況なのです。
そのため気持ち的に楽しいことを考える気力がなく、無線関係の梱包箱は未開封。
公私のバランスが全く崩れてしまっています。

欧米では、責任者はたたき上げでなく、外から採用することが多い。
その代わり結果が出なければ切られてしまう。
自分もそのように割り切って采配を振るえたらよいのであるが、さてさて、どうなることでしょうか。
にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ