ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

ランドリー〜空母「ミッドウェイ」博物館

2018-04-22 | 軍艦

 

 

 

 

空母「ミッドウェイ」の乗組員、そして士官の「食」の場を中心にお話ししてきました。
今日は軍艦の「衣」についてです。

ワードルームを過ぎ、通路に沿って歩いて行くと、階段を降りるように指示がありました。

オーディオツァーの人のためにあちらこちらにある黄色い道案内には

「階下にランドリーの展示があります」

と記されています。

軍艦見学の時に階段があったら必ず写真を撮ることにしています。
あとで見た時にどこを見たかわからなくなるのを避けるための工夫です。

空母のランドリーはざっくり言って4,500人の洗濯をするところです。

いきなり洗い終わった後の洗濯物をかけている部屋に出てきました。

赤のV型赤ライン3本で鷲のマークが付いているのは

一等海曹
ペティオフィサー・ファーストクラス
Petty Officer First Class  (PO1)

翼のついているのは航空徽章のようなものだと思われますが、
ラインが緑というのは初めて見た気がします。

おまけに白い夏服も(なぜ一緒にあるのか謎ですが)緑の線ですね。

袖についていて所属階級がわかるものを「レイティング・バッジ」と言いますが、
その部分をアップしてみます。

 

左から2番目のようにマークに翼が生えているものはだいたい航空関係ですが、
写真の「錨に翼」はそのものズバリ、

 AN Airman

航空兵のマークとなります。

一番右から、電子マークに翼は、

AT Aviation Electronics Technician

航空機の電気技師ですね。
その左、プロペラに本をあしらったのは

AZ   Aviation Maintenance Administration man

航空機メンテナンスの管理を行う部門です。
その左は本と羽ペンのマークですが、

PS   Personnel Specialist

パーソナルのスペシャリスト、つまり人事記録の管理、報告書の作成、
会計処理の実施に関わる事務および行政業務を行なったり、
レイティングの決定、訓練、昇進、賞、教育機会、および軍人の福利厚生や

人事管理に関する名簿などの刊行物の管理を行う全般的な仕事です。

その横、鍵のようなものがクロスしているのに羽がついているのは

AM Aviation Structural Mechanic

AME - Equipment

航空機の機体を専門とするメカニックがAM、
航空機の装置を専門とするのがAMEというレイティングです。


一番左は、航空マークの下にアスクレピオスの杖があるのでそれだけであれば

HM Hospital Corpsman

なのですが、それに『D』が被せてあるので・・・・ドクター?
でもドクターが水兵の服を着るというのもなんだか変だし。

と思ったら、頭文字Dはデンタル、歯科のDでした。

棚に収納されているのはランドリーバッグ。
クリーニングする衣類はこのようなバッグにまとめられて運ばれてきます。

毎週、1,075以上のランドリーバッグが艦内のあちこちから運び込まれてきます。

 

ベケットという乗組員は1990年ごろここで働いていました。
食住全てに階級差があるのが軍隊ですが、どうも洗濯も士官のものは
特別に行われ、扱われていたようです。

「士官は大抵いいものを着ていたからね。
僕たちの仕事は出来上がった服を仕分けし、パッケージして、
彼らの寝台や居室まで運ぶまでだったよ」

サックス5thアベニューで特別に仕立てた軍服ですねわかります。

水洗いできない制服などは、船の中にも関わらずドライクリーニングができたようです。
ただし毎日ではなく、

士官は 火・木・土、CPOは月・水・金

と決まっていました。

「ブラックバッグ」は多分中身が見えないようなバッグのことだと思うので、
下着などだと思いますが、これは毎日出すことができました。
ブラッグバッグの場合は

受け取り時間 0730−0930

兵による受け取り 0830−0930

航行中 1500−1800

寄港中 1300−1600

兵による受け取りは、持って来なくとも集配してくれるサービスでしょう。
航行中と港に停泊している時で時間が違うのがなぜかはわかりません。

アメリカでコインランドリーの洗濯をしたことがある方は、この形の
小型の洗濯機を使った事があるかと思います。

大抵、上にコインを入れるスロットや引き出し式のコイン投入口があって、
(溝に指定の数のクォーターを並べ、引き出しをがちゃんと押し込むと投入される)
しかるのち、モードを「ホワイト」「カラー」「デリケート」などから選択するのです。

軍艦ではおそらくこの段階で仕分けしてはいないような気がします。
(してたらごめんなさい)

洗濯物の入ったバッグは40パウンド(約18キロ)。
艦内のあらゆるところ、人間が生活し、服の洗濯を必要とする全ての場所から
集まってくる汚れた衣服の集積場であるここは、とにかく暑くて
汗まみれで仕事をしていた、と彼、ラックナーくんは述懐しております。

特にバッグを抱えて階段を上り降りするのは「リアル・ベア」
我慢できないくらい酷い仕事だったよ、ということです。
艦内のあらゆるところからこのバッグを集めてくるわけですから・・。

ドライヤー、乾燥機の中ではずっと白いシャツがぐるぐる回転していました。
一応確認のために触ってみたのですが、熱はありませんでした(笑)


ちなみに、アメリカの乾燥機は家庭用であっても基本巨大なので、洗濯物が
シワなく仕上がりますが、自宅に帰って乾燥機を使うと、
小さいせいでイマイチアメリカの時のようなパリッとした仕上がりになりません。
優秀な日本の白物家電ですが、乾燥機だけはこの点かなり不満を持っています。

この乾燥機はアメリカのコインランドリーにあるものの二倍くらい大きいです。

”毎日毎日山のような洗濯物にアイロンをかけていたよ。
一日に 4,750パウンド(2.3トン)の洗濯物がドライされてくるんだからね”

 

海軍では洗濯物を一つづつプレスするということになっていました。
しかし、2トン3千キロの洗濯物を全部手でやっているわけにはいきません。

そこで活躍したのが、このプレスマシーンです。
もっとも多いシャツは、ここにセットしてプシュー!とやれば
少なくとも細部以外はプレスすることができます。

ズボンもセットするだけでOK。

まあ、これを使うことそのものが結構重労働に見えますが。

今はシャツのプレス機は立体成型なので、この頃よりは楽になっているはずです。
それにしてもこんな大きなプレス機、事故はなかったのでしょうか。

先日プロ用のへアアイロンを使っていて、ちょっと先っちょを当ててしまい、
おでこを火傷してしまったわたしにすれば、なんだか嫌な予感のする作りです。

いやー、ヘアアイロンってね、ちょっと触っただけで火傷になるんですよ。
「ペチコート作戦」で艦長が上に座っただけでお尻に火傷してましたけど、
あれは絶対にあるあるだな、と今回実感しました。

これは「ランドリー・マングル」という機械です。

マングルなどという単語を初めて知ったわけですが、つまり洗濯ローラーのことです。
「三丁目の夕日」で洗濯機が初めてやってきたとき、横にローラーがあって
これで水を絞っていましたが、あれを英語で「マングル」というんですって。

その「マングル」使用中の写真。

基本大きなシーツやテーブルクロスを乾かすために使われました。
乾燥機よりも手早く水気を取ることができたのだそうです。

熟練のオペレーターならこれでシャツやパンツもプレスしてしまえたとか。

彼はプレス機の係だったデイビス君です。

”一度に三つのプレスを大急ぎでしなければならなかった。
おまけにとんでもなく暑いプロペラのところにそれを持っていかなきゃならない。
プロペラの振動が脚に伝わってきたよ”

かなりのつらい仕事であったようですが、ロバーツ君は

「何人かはここにずっとアサインされていたよ」

と言っています。
ずっとですか・・・それはひどいな。
彼は自分の元の配置に戻ることができるまでの90日間、
残りの日数を毎日毎日「カウントダウン」していたということです。

はあ・・・よっぽど辛かったんですね。

ここは袖章を付けたり外したりつけたり外したり(以下略)する部署です。

ここはランドリーよりちょっとは楽かもしれません。(ちょっとだけな)

艦内のミシン仕事というのは1日にかなりの数あるとは思いますが。

一日中レイティングバッジをつけたり外したり(略)というのも、
単純労働的な意味でかなり辛い仕事なんじゃないでしょうか。

マークをつけるのを待っているシャツなどがいくつも置いてありますが、
毎日やっていたらかなりうんざりしそう。

ニューズウィークの「AT WAR」はもちろん湾岸戦争のことでしょう。

こちら、洋服の手入れ全般をする専用の台がある部屋です。

”船の上で縫い物がどれだけ必要とされているかを知ったら皆驚くと思います。
ユニフォームが破れたに始まって、新しいレイティングバッジをつけたり、
ミッドウェイの旗の修繕なんていうのもありました”

1967年頃勤務していたホッジさんの回想です。

海軍をやめたら洋服屋さんに就職できたかもしれません。

こちら裁縫師。

”艦上の裁縫師というのは、ミッドウェイの中でも歩合で仕事をする
数少ない一人でもあるんだ。
ただしもらったお金は、水兵仲間の福利厚生基金に行くわけだけど”

なぜか自分では使わなかったんですね。
技術職なのに・・・。

”洗濯物は部隊に返されるとき、大きなバッグごと部屋に置かれているんだ。
で、その仕分けは自分たちでやるわけだが、
よくステンシルの名前が
消えて読めなかったりするんだこれが(怒)”

二人とも、すげー嫌そうな顔して洗濯物を仕分けてます(笑)

実際の量は決してこんなものではなかったでしょうが、一応どんな感じか理解するために、
バッグが「山のように」(小山?)積んで置いてあります。

 「階下にランドリーバッグを投げ落とさないこと」

「バッグを担いで階段を上り下りするのが一番辛かった」

という先ほどの水兵さんの話を思い出すと、この注意書きに笑ってしまいますね。
逆に何故ダメなのか、とも思いますが、もしかしたら下を歩いていた人に当たって
不幸にも負傷したとかいう事故があったのかもしれません。

 


続く。