らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

十日戎の由来

2022-01-10 | 季節

江戸小話に七福神が相撲を取る「福遊び」があるそうです。
小話では、えびす様と大黒天が相撲を取り、がっぷり四つに組みんだ後、大黒天を土俵の外に投げます。
ところが行事は軍配を上げてくれません。
そこで、納得のいかないえびす様は行事に物言いをしたところ、「見事な投げだが、えびす殿の鯛(体)が先に落ちたもので」と言われたそうです。
えびす様は、いつも脇に鯛を抱えてニコニコ笑う福の神ですが、この小話ではその鯛(体)が「落ち」になっている小話でした。

「七福神」
ところで、七福神とは次の7人の神様を言います。
先ず、日本独自の神様である「恵比寿」、続いて「大黒天」「福禄寿」「毘沙門天」「布袋」「寿老人」そして「弁財天」の各神様の総称です。
七福神信仰では「七難即滅、七福即生」と教えている通り、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われているものです。
七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。
特に農民、漁民の信仰として成長し、現代でも生き続けています。

なお、「七難即滅 七副即生」とは、仁王経に説かれている経文で、「あまたの災難はたちまち消滅し、多くの福徳に転ずる」 という転禍為福の考えから七福神への信仰が生まれたということです。


「えべっさん」
恵比寿様と言えば、ふくよかでほがらかな表情が有名です。
関西では親しみを込めて「えべっさん」と呼ばれています。
「えべっさん」は人々に幸せをもたらす七福神のひとりで、商売繁盛や五穀豊穣、大漁祈願などのご利益があります。

「十日戎の由来」
十日戎の由来については、恵比寿様が生まれたのが1月10日だったため、そのお祝いをして始まったという話や、徳川家康によって滅ぼされた豊臣秀吉を信仰していた人々が、秀吉の御神像の代わりに恵比寿様をお祀りするようになったのが十日戎の始まりという話など諸説あります。

・今宮戎神社です(2017年3月撮影)


「福笹」
十日戎では「商売繁盛で笹持ってこい!」という掛け声が聞かれます。
その「笹」とは福笹のことで、商売繁盛の縁起物です。
笹の元は竹ですが、竹は冬の寒い時期でも青々としてまっすぐに伸びていることから、商売での苦難や逆境にも耐えるとされています。

しかし、この掛け声の「笹持ってこい!」という言い方、少し変ではありませんか?
お参りした人たちは福笹を買って帰るのに、何故「笹持って来い」という掛け声なのでしょうか?
これは、昔は自分でとってきた笹に吉兆と呼ばれる縁起物をつけていたからと言われています。
つまり、掛け声には「笹を持ってきたら吉兆をつけて、商売繁盛をさせてあげるよ」という意味があるということのようです。

「吉兆とは」
なお、十日戎の福笹に付ける「吉兆」は、神社では古くから「小宝」といい、アワビ熨斗、銭叺(ぜにかます)、銭袋、末広、小判、丁銀、大福帳、烏帽子(えぼし)、臼、打ち出の小槌、米俵、鯛などを一纏めにしたもので、「野の幸」「山の幸」「海の幸」を象徴しています。

「熊手」
熊手は本来、農作業をする時や掃除の時に物を集めるために使う物です。
その様子から、金や福を招きいれると捉えられるようになり、縁起物になりました。

十日戎で買ってきた福笹や熊手は、お札と同じ扱いとなるので神棚がある場合は神棚に飾るのが正しい飾り方になります。
神棚がない場合は、家の中で最も清潔な場所で、大人の目線よりも高いところに飾るのがよいと言われています。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今宮戎神社 (もののはじめのiina)
2022-01-10 10:31:25
十日戎には、大阪時代に今宮戎神社へ毎年詣でてました。
おもしろいことに、今宮戎神社の本殿正面で願い事をして、後ろに回ってトントンと叩いて神さまに念押ししてましたょ。

縁起物の熊手を売ってましたが、東京では年末の11月の「酉の市」で売られています。次が、その鷲神社です。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/12ea588eef091612ee63961682343091

えびす様と大黒天の相撲噺は、愉快ですね。

歌舞伎獅子は、ショッピングモールのイベントでした。

返信する

コメントを投稿