らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

皇帝ダリアの伝説

2021-12-02 | 

今、あちらこちらで皇帝ダリアが花を咲かせていますね。
皇帝ダリアは短日植物なので、日が短くなる9月以降に花芽ができ、11月下旬から霜が降りる頃まで花を咲かせますが、その皇帝ダリアが菜園仲間のH氏の畑に咲いています。
今日はダリア界の王様といわれる「皇帝ダリア」とその伝説について調べました。

「皇帝ダリア」
皇帝ダリアはキク科の多年草で、別名を「木立ダリア」「帝王ダリア」と言います
原産地はメキシコで、日本には江戸時代末期の1842年(天保13年)にオランダ人によってもたらされたと言われています。
草丈は高く、大きいものでは4~5mになり、枝は放射状に分枝し、花茎の先端にピンク色の大輪を咲かせます。
茎の直径は3㎝くらいですが、大きくなると10㎝くらいまでの太さになり、1株で100個以上の花をつける木もあるということです。

・H氏の畑の「皇帝ダリア」です。


「名前の由来」
名前は学名の「Dahlia imperialis(皇帝のダリア)」からで、学名の「Dahlia(ダリア)は、スウェーデンの植物学者アンデシュ・ダール(1751年~1789年)の名前に由来しています。
他にも、ダリアの中でも草丈が高いので、その貫禄のある姿から「皇帝」と名付けられたという説もあります。



「皇帝ダリアの伝説」
皇帝ダリアには有名なナポレオンの妻ジョセフィーヌの逸話があります。
ジョセフィーヌは、その頃はまだ珍しい花だったダリアをキレイに咲かせたことを自慢するために、パーティーを開いて貴婦人達に見せびらかしていました。
そんなジョセフィーヌの自慢のダリアを「譲って欲しいわ」とお願いされても、誰にも譲りませんでした。

独り占めをしているジョセフィーヌを気に入らない貴婦人が、知り合いの貴族に頼んでジョセフィーヌの庭師をお金で丸め込み、球根を盗ませました。
球根を手に入れた貴婦人は、自分の庭でもキレイなダリアの花を咲かせたのです。
その事を伝え聞いたジョセフィーヌは庭師を解雇しました。
それにとどまらず、自身もあれほど好きだったダリアには見向きもしなくなったということです。

「余の辞書に不可能の文字はない」
ジョセフィーヌは自慢のダリアを守るためには、ご主人に相談すればよかったですね。
何せ!「余の辞書に不可能の文字はない」というナポレオンが御主人ですから。

この有名な言葉については、次のように言われています。
フランスの皇帝ナポレオンは、当時の副官であったルマロワ将軍にあてた手紙に、「君は私に『それは不可能です』と書いてよこした。しかし、そんな言葉はフランス語にはない)」との一節があります。
この「フランス語」が、日本では「予の辞書」に変化して定着したということです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます! (いわどの山荘主人)
2021-12-02 07:08:51
わたしの畑の皇帝ダリアは先日の氷点下・霜降りで儚い命となりました。ことしは短い命でしたが分けた株までキレイに咲いてくれました。
返信する
皇帝ナポレオン  (もののはじめのiina)
2021-12-03 08:43:22
皇帝ダリアを盗まれた皇帝ナポレオンの奥さんは「余の辞書に不可能はない」といった夫に、相談すべきでしたね。
iinaも、この花の華やかさが好きです。

ところが、植木好きの友の2人が二人共、この花が嫌いだといいます。理由を忘れましたが、手入れが大変なのかもしれません❔
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/05ed32554ad591f172042b389280fd3d

塩数の子を、塩抜きするのですから放置しておいて、適度なころ合いに食べれば好いと思ってました。
食塩水に入れて塩抜きする手数をかけるなんて考えが及ばなかったですから、ブログました。

返信する

コメントを投稿