今年もお歳暮のシーズンがやってきました。
我が家では、毎年「K百貨店」のネットショップから贈っているのですが、先日、その手続きを済ませたところです。
同百貨店からはお歳暮の季節になるとカタログが送られてくるのですが、ネットショップ利用者には今回からカタログの送付が廃止となったようです。
カタログがあればパソコンからの入力も比較的わかり易いのですが、今回は入力項目などが分かりにくく、担当者に電話で聞きながら何とか手続きができた次第です。
毎回のことながら、高齢者にはネット通販は分かりにくいですね。
さて、今日はこれから最盛期となる「お歳暮を贈る時期」について調べました。
「お歳暮の起源」
先ず、お歳暮は、日頃お世話になっている方々に対し、1年の締めくくりにお礼の気持ちとして贈るもので、 その起源は江戸時代と言われています。
毎年、盆と暮れの年2回、長屋の大家さんや取引先に対し、「日頃お世話になっています。これからもよろしくお願いします」という意味を込めて、店子(たなこ:借家人)や商人が贈りものを持参したのが始まりの一つといわれています。
それが商習慣と結びつき、現在のような形になったようです。
「お歳暮の現況」
お歳暮は感謝の気持ちと、「これからもよろしくお願いします」という思いを込めて、相手方の家に持参するのが正式な渡し方ですが、現在では宅配便で贈るのが一般的となっています。
「贈る時期」
お歳暮は本来12月13日~20日までに贈るべきと言われています。
その理由は、12月13日は「正月事始めの日(すす払い等)」で、正月の準備を始める日であり、20日以降はどの家庭も年越しの準備で慌ただしくなるためであると言われています。
しかし、すす払いの習慣が廃れたことで贈る時期は前倒し傾向になっており、現在では11月末に贈るのも珍しいことではなくなりました。
贈る時期については地域によって若干の違いがあるようです。
例えば関東地方では12月初旬~31日ごろ、関西地方では13日~31日ごろが多いようです。
届く時期があまり遅くなると迷惑になる可能性もあり、やはり、地方を問わず12月20日ごろまでに届くように手配する方が無難のようです。
「年内に贈れなかった場合」
もし、手配の遅れなどにより年内に届かない場合は、
関東地方では1月7日(松の内)までに、
関西地方では1月15日までに表書きを「御年賀」として贈ります。
その後、立春(2月4日頃)までの間なら「寒中御見舞」として贈ります。
その場合、先方にお歳暮として贈れなかったことをお詫びして、年明けに贈る旨を手紙か電話で一言伝えるのがマナーです。
お歳暮は、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈る日本の文化の一つです。
贈る時期やマナーに十分注意しつつ、お世話になった方へ一年の締めくくりとして感謝の気持ちを伝えたいですね。
最新の画像[もっと見る]
- 「蛇の道は蛇」の由来 8ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 8ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 8ヶ月前
- 身近な野鳥「ムクドリ」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
- ニゲラの花「蕾から種まで」 8ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます