
次女エリーは、3年保育にするならば来春になる。
お友だちと遊ぶことに、とても楽しさを覚え始めているこの時期、親としては悩むところである。
今日は、未就園児クラスにも行ったことのある、とある幼稚園のお祭りに参加してみた。
八戸市内にも20数園ある私立幼稚園。そして、かなり遠方にある公立幼稚園が1園。その中での選択肢は、山口のようにとりあえずどこに住んでいようが「近くの公立幼稚園に行かせるぅ!」という素敵な選択肢はないのが現状だ。
毎月かかる保育料は、もちろんお高い。
しかし、子どもはお友だちと遊びたい。
当の本人の意見は、お友だちとも遊びたいが、幼稚園にはママと行きたいらしい。それって、無理なんよ、と話したら「じゃあ行かない!」と即答な3歳児。
こやつの自己主張は、私に似たかも・・・(さ、先が怖い、、、)
3年保育にしろ2年保育にしろ、いずれは幼稚園に入れたいと思っているので、数ある私立幼稚園の中から、昨年から少しずつチョイスしながら未就園児クラスに参加してきた。その中でひときわ、私の心を打つ園がある。
写真を見てもらえば、その魅力は分かる(人には分かる。)
高台というよりも小高い山の上にあるので、景色がよく、空気がおいしい。園庭の向こうには公園があり、そこから「たんけんのもり」という看板をくぐって坂を降りたところには、手作りのアスレチック場がある。山の中で遊ぶ感覚。
園長先生をはじめ、他の先生たちもとても素敵で、芯の通った、そしてぶれていない感じが好きだ。
保護者の顔を伺う園や、子どものご機嫌をとるようなしゃべり口や、直接的な根拠無く親を説教する園とは違う。
要するに、子どものことを信頼している保育者さんたちが集まっている、つまりはそのように教育している園の方針、指針が感じられるという園なのだ。
人によって、園に対する要望や自分の好みや、教育方針などが違うから、「ここがいいですよ!」なんて言うつもりはない。
ただ、私はこの園が好きだ、という事実。そして、小学生の長女も、そして3歳の次女も、この園にいるときの顔はとても自信に満ち溢れ、心の中から楽しんでいるという事実。
いい園に出会えてよかったな、と思う。
ただ、3年保育には入れないかもしれない。今まだ考え中だけれど、1年にかかる保育料のことが気にかかり、「となりんち3歳組」計画を考えていたりして、決められません。でも、決断しなければならないときは、すぐそこに・・・。悩みます。
お友だちと遊ぶことに、とても楽しさを覚え始めているこの時期、親としては悩むところである。
今日は、未就園児クラスにも行ったことのある、とある幼稚園のお祭りに参加してみた。
八戸市内にも20数園ある私立幼稚園。そして、かなり遠方にある公立幼稚園が1園。その中での選択肢は、山口のようにとりあえずどこに住んでいようが「近くの公立幼稚園に行かせるぅ!」という素敵な選択肢はないのが現状だ。
毎月かかる保育料は、もちろんお高い。
しかし、子どもはお友だちと遊びたい。
当の本人の意見は、お友だちとも遊びたいが、幼稚園にはママと行きたいらしい。それって、無理なんよ、と話したら「じゃあ行かない!」と即答な3歳児。
こやつの自己主張は、私に似たかも・・・(さ、先が怖い、、、)
3年保育にしろ2年保育にしろ、いずれは幼稚園に入れたいと思っているので、数ある私立幼稚園の中から、昨年から少しずつチョイスしながら未就園児クラスに参加してきた。その中でひときわ、私の心を打つ園がある。
写真を見てもらえば、その魅力は分かる(人には分かる。)
高台というよりも小高い山の上にあるので、景色がよく、空気がおいしい。園庭の向こうには公園があり、そこから「たんけんのもり」という看板をくぐって坂を降りたところには、手作りのアスレチック場がある。山の中で遊ぶ感覚。
園長先生をはじめ、他の先生たちもとても素敵で、芯の通った、そしてぶれていない感じが好きだ。
保護者の顔を伺う園や、子どものご機嫌をとるようなしゃべり口や、直接的な根拠無く親を説教する園とは違う。
要するに、子どものことを信頼している保育者さんたちが集まっている、つまりはそのように教育している園の方針、指針が感じられるという園なのだ。
人によって、園に対する要望や自分の好みや、教育方針などが違うから、「ここがいいですよ!」なんて言うつもりはない。
ただ、私はこの園が好きだ、という事実。そして、小学生の長女も、そして3歳の次女も、この園にいるときの顔はとても自信に満ち溢れ、心の中から楽しんでいるという事実。
いい園に出会えてよかったな、と思う。
ただ、3年保育には入れないかもしれない。今まだ考え中だけれど、1年にかかる保育料のことが気にかかり、「となりんち3歳組」計画を考えていたりして、決められません。でも、決断しなければならないときは、すぐそこに・・・。悩みます。
2年保育で検索してきました。
小1、3歳、1歳の子のママです。
2年保育か、3年保育か悩んでいます。上の子は、チビが生まれるので、迷わず3年保育にしました。
チビチビが3歳になったら仕事をするので、あと1年、チビとチビチビを家で見て、チビだけ2年保育にしようかと思い始めました。ごく最近です。
公立が3年保育を始めたので、来春からはサークルでも同級生に出会える可能性はほとんどありません。家で見て良いものか、お友だちと遊ぶことをさせたほうが良いのかジレンマです。
近所には保育所に行っている同級生がいますが、日中遊ぶことはありません。
他の地域の方のことも聞いてみたくてコメントいたしました。
先日は激励メールありがとう。
ふくらんだり、へこんだりしながらやっとります。
遠くからの力強い応援がとっても嬉しかったよ。
はじめまして!悩みますよね。子どもにとっていい選択って何?って。
八戸は私立ばかりだからか、幼稚園自体に入れずに小学校に入学する子も結構います。(青森は定職率が低い県であることも理由にあるかもしれません。)
だからといって、小学校で問題を起こしているかというと、まったくそんな心配はなく、きちんと賢く、そしてお友だちも作って生活しています。幼稚園に入れなくても、家庭や地域や友だちと過ごしながら、社会のルールを教えていれば大丈夫なんだと思います。
でも、周りに同年代の子がいなくなると不安にはなりますよね。私は一緒に2年保育を選んだ友人と共に、週に2度くらい集まれる日でも作って遊べるようにしたら、少しは不安が解消されるかな、と考え中です。
いつでもどこでも、人と関わろう!とする親の気持ちが、なによりも大事のような気がしますよぉ。子は親の鏡ですから。
さとちえさんの、悩みながらも子どもたちのことを思っての行動や交流する姿に、きっと安心と信頼の気持ちを持ってくれると思いますよ。
>まこちゃん
波紋の広がりを見つめなければならない責務ゆえの苦しみがありますね。
でも、その広がりから背けては前進しない。そのこともよーく分かってるよね。
おかしいくらいに安心しながら、私もその波紋を見ています。事は、よきタイミングの時に訪れます。きっと、何かを気付かせてくれるチャンスの時なのだよね。うん。