の~んびり タイランド 2

タイの風景、行事や趣味の陶磁器を写真を中心に気ままに紹介しています。

ソンクラーム川流域の古陶を訪ねて(アーカッド・アムヌアイ)

2014年01月08日 | サコーン・ナコーン
■明けまして、おめでとうございます。お正月に北へ旅行をしていました。ピサヌロークからパヤオ、ナーン、プレー、シーサチャナラーイ、チャイナート、スパンブリーと8泊9日で周っていましたのでブログのアップができませんでした。
昨年の正月旅行から始めたブログですが、春分の日のクメール遺跡からの日の出、ソンクラーン祭り、そしてオークパンサーまでとんでしまいましたが「の~んびり」のし過ぎでまだオークパンサーが終わっていません。
引き続きオークパンサーの行事を紹介しますのでよろしくお願いします。

「オークパンサー」(陰暦11月の満月の日)当日です。ナコーン・パノムで催される「ライ・ルア・ファイ」を見るため移動です。
ナコーン・パノムはメコン川に沿った小さな町で、サコン・ナコーンからだと約80km離れています。
サコン・ナコーンの北部にはソンクラーム川が蛇行しながら東西に流れてメコン川へ合流しています。ソンクラーム川流域にラーンサン王国時代の14世紀から16世紀頃の窯址が存在するので寄って行くことにします。
サコン・ナコーンから国道22号線を東へ走り、国道2346号線を北上、「ナ・ワ」、「アーカッド・アムヌアイ」、そのまま国道2094号線を北上しソンクラーム川を越え、「ブーン・カン」県をかすめて国道2417号線から国道212号線をメコン川に沿って「ナコーン・パノム」へ向かいます。

早朝ホテルの駐車場で地元の織物販売していました。プー・タイ族の赤を基調にした織物はないようです。

サコン・ナコーン市域の北西にある市の門です。このまま国道22号線に継がります。

長閑な田園地帯を走ります。この一帯は水利が良いようで稲が育っています。ノーンハーン湖からの水を利用しています。
イサーンの大半の地域で稲の生育は雨季(5月から10月)の降雨を利用した年1回だけです。従って、この時期は稲の刈り取りを終え、乾燥した農地しか見かけません。ただ、川沿いなどの水の豊富な区域では1年に4回の米の収穫が可能です。
東部では政府が水資源確保のため年3回を指導しているようです。

「タ・ムア」の村を走行中に古陶器を集めている寺院があったので寄ってみました。「ワット・ポー・チャイ・ナー・ムア」です。



ラーオ様式の四面仏塔もあります。塔頂部はプラタート・パノムの菩提樹と酷似しています。

庫裡を覗くとたくさんの壺が置いてあります。ほとんどの壺は破損していますが、まぎれもなくソンクラーム川流域で14世紀から16世紀にかけて生産された古陶器です。
僧侶の説明では、村民が持ち寄ったもので将来は博物館を造る予定とのことでした。発掘品でこの一帯にも生産拠点があったようですが、窯址は農地に転用するため壊されてしまったようです。




***************

■お寺にタンブンをし、3点の陶器を頂戴してきました。
灰釉双耳壷、釉薬は還元がかかり緑色を呈しています。底はソンクラーム川流域の特徴である静止糸切痕が残っています。口部は朝顔状に広がっていたと思われますが欠損しています。

焼締櫛目波状文鶴首瓶、首部は欠損しています。

焼締櫛目波状文鶴首瓶

合わせて、お寺のお守りを24枚頂戴しました。
*************

さらに進むとやはりラーオ様式の仏塔の建つ寺院があったので寄ります。寺院の名前は記録していませんでした。
寺院の仏塔です。

この村の家々は軒先で手工芸品を作っているところが多いようです。こちらは糸を紡いでいます。

竹を薄く削いでいるところです。
*************

午前10時に「アーカッド・アムヌアイ」に到着です。「アーカッド・アムヌアイ郷土学習センター」へ行く道路は市場が開かれていて、乗用車は入っていけません。





徒歩で「アーカッド・アムヌアイ郷土学習センター」へ到着です。

表には農具が展示されています。牛に牽かせる荷車です。中央の荷車には竹で編んだ大きな籠が一体になっています。後方はこの地域の古い民家が移築されています。

館内には民具、前史時代の石器、土器等と一緒にソンクラーム川流域で生産された古陶器が展示されています。

青銅器、鉄器です。奥の錐は新しい物のようです。

型押し用の印判です。イサーンでは紀元前3000年から2000年頃のものと推測される「バーン・チエン遺跡」が有名ですが、他の区域でも有史以前の遺物がたくさん発掘されています。その中には古代から繊維に模様を型押ししていた痕跡が発見されています。
発掘された古代人の遺骨は、現在周辺に住むタイ人とは異なる特徴を呈する民族のようですが、高度な文明をもった、おしゃれな人達だったようです。

ソンクラーム川流域の古陶器展示棚です。
同じ技法の陶器はラオスのルアンパバーン、ヴィエンチャンでも出土しています。ラオスからメコン流域を含むイサーンを支配下に置いたラーンサン王国で14世紀から、ビルマに占領される16世紀末頃までが生産期間だろうと言われています。









褐釉の壺です。S字の渦巻き耳を貼り付けています。サンカロークをはじめタイ北部窯にも同じS字渦巻き耳を見かけます。
6世紀頃にはモン族がイサーンに進出、やがてクメール族が交易路を求めてイサーンからタイ中部地域へ覇権を拡大、その後、弱体化したクメール勢力をラオ族のラーンサンが駆逐しイサーン一帯を支配、以後スコータイ、ラーンナーやタイ北部の諸王国と攻防が繰り返されて、侵略国は自国の国力増強のため征服地の住民を拉致、農民や職人は奴隷として連行。このようにしてイサーン南部で興った陶器生産は宗主国、中国からの刺激を受けながらタイ北部へ伝播していったのでしょうか・・・。

下膨れの「焼締蕪形双耳瓶」で平板から形ちどった、犬の耳を思わせる「耳」が貼り付けてあります。
ビルマの小壺にもよく似た「耳」がついています。

同じく焼き締めの長首瓶で肩に櫛目の波状文が刻まれています。この瓶の「耳」は猫耳になっています。
本体のろくろ成形は、いずれもこなれた手できれいに仕上げられていますが、耳はとってつけたような雑な仕事がしてあるように思えます。分業による、ろくろ成形と後工程の作業者の技量差でしょうか。

陶土をひも状にし貼り付けた耳もあります。



写真の男性は郷土学習センターの職員で展示物の説明をしてくれました。
ただ、窯址へ行きたかったのですが、誰も所在を知りませんでした。
ナコーン・パノムのソンクラーム川下流域で川沿いの村人に窯址を尋ねると、「かっては川の流域にあったが、毎年繰り返される川の氾濫で、全て流されてしまった。」とのことでした。