国道12号線から国道105号線を北へ10km、地元では「ワット・メー・タオ・ギアオ」または「ワット・タイ・ヤイ」と呼ぶシャン族の「ワット・タイ・ワッタナラーム」があります。
タイではシャン族を「タイ・ヤイ族」、「ギアオ族」と呼びます。
「ワット・タイ・ヤイ」は1857年にミャンマーのシャン州から移住した人々によって建立されたシャン様式の古刹です。
瓦の奉納です。
礼拝堂へ参拝です。
大蛇が本尊の体を伝って、天井へ登った写真です。吉兆です。
みんなで蓮華を作っていました。
棍棒を持ったヤック像です。
蛇王に腰かけるのはお釈迦さま?
堂内には木彫りの仏陀像など、たくさんの新しい彫像が並んでいます。
男性用トイレです。
女性トイレも失礼して写しました。
境内に実っていたバナナです。房の長さは2m以上あります。
食べられるのでしょうか、ぎっしりと詰まったバナナの実です。
* * *
国道12号線をメーソートから約50kmの山の中に「ドイ・ムスッ山岳民族マーケット」があります。周辺に住むモン(Hmong)族が栽培する野菜などが売られています。
【モン(Hmong)族は中国の雲南あたりに住んでいた民族ですが、19世紀以降に漢民族の迫害を逃れて移り住んだ人々です。ベトナム戦争後も難民として多数の人々が流入しました。
タイの先住民モン(Mon)とは異なります。】
日本のニンジンと比べると貧相にみえます。
ネコヤナギの木です。
ドイ・ムスッ山岳民族マーケットの出口にも警察の検問があります。
午後5時45分、国道1号線へ出ます。
バンコクへ戻ったのは午後11時50分、723kmを走行しました。