の~んびり タイランド 2

タイの風景、行事や趣味の陶磁器を写真を中心に気ままに紹介しています。

プラ・プッタ・チンナラート国立博物館

2015年11月20日 | 博物館
ホテルの朝食です。今朝の朝食はビュフェです。宿泊の客数によってビュフェかメニューに変わるようです。


***

食後はワット・ヤイへ参拝に出かけます。








******

ワット・ヤイ前の並木は砲丸の木です。花は通年で咲いています。砲丸木の名の由来は、果実が直径20cmほどの球形をしており、一見砲丸のような実が太い幹から伸びた1mぐらいの花軸の先にぶら下がっているからです。
タイ名は「サーラ・ランカー」、ランカーとは上座部仏教が伝播した「スリ・ランカー」でサーラは「沙羅」です。どうもタイでは沙羅双樹と間違われたようで、聖木となって寺院の境内でよく見かけます。しかし、この木の原産地は熱帯南米でお釈迦様と全く関係ないはずです。




***

参考に別の寺院の境内で撮影した「サーラ・ランカー」を載せておきます。砲丸状の果実がたくさんぶら下がっています。硬い外皮の中には柔らかな果肉とたくさんの種が詰まっているそうで、この実を食べたり、酒を造る所もあるそうですが、タイでは

ナーン川畔で朝食の近所の子供です。犬がおとなしく待っています。
*****

ワット・プラ・シー・ラタナ・マハータート(ワット・ヤイ)の西正面門の手前から境内に入っていきます。

門を入るとすぐに本堂と隣り合わせで、ご本尊の名を冠した「プラ・プッタ・チンナラート国立博物館」の入り口があります。



奥にはリタイ王の誓願で鋳造された3体の仏像のうちの1体で「プラ・プッタ・チンナシー」が祀られています。

明青花の碗と白磁皿です。

左手前はシー・サチャナライのタオ・ヤック窯で焼かれたヤック像、後はのスコータイ窯のパヤナーク、右はタオ・パー・ヤン窯の古陶器です。
スコータイ王朝の14、5世紀の作です。



病気治癒の儀式「シアカバーン」で首の折られた身代わり人形です。

青磁小壺です。右上は川フグです。

右上の焼き締め壺は13、4世紀のスパンブリーのバン・プーン窯です。その手前の横ったわているはシンブリーのメナム・ノイ窯のようです。左の焼き締め壺2点はシー・サチャナライのタオ61号窯です。
実は、見たかったのはワット・ヤイからナーン川の川上3.5kmほどにあるタオ・ハイ窯で焼かれた壺ですが、展示品にはありませんでした。

プラ・プッタ・チンナシーに参拝していきます。


*****



本堂のプラ・プッタ・チンナラートにも参拝です。朝からたくさんの参拝客です。



本堂の床タイルです。

シー・サチャナライの遺跡からはアラベスク模様のタイル片が出土しています。14世紀にペルシャから運ばれてきたタイルです。

回廊に安置された奉納仏です。


*****



本堂背面のプラ・ヴィハラ・カオ・ホーン(または、ヴィハー・プラ・アタロッス)へ来ました。

高さ9mのプラ・アタロッスです。


*****

ナーン川畔ではタンブンの魚を売っています。ビニル袋に入れられた魚を川に放つことで、その人が徳を積み重ねることになります。

こちらはお守りです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿