![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/371e40b2db952bac25de71130630088f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/39/4c1ed5c2c0359be4df74c4efd28c673c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0d/5f4eaae2f0e959576f38cbb6974dd0c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/5b42c7144b926d58208c3b4ca35f913e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f6/7485c08539c1ad4a3ea1d42b27f2c5b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/85/01035985497f350ad4b61ccc9721dcc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1f/61f5f19916fe501f283c60237aa4f8e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/72/9185551203715965dfe34e47fcab6413.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/47/ec162ac6ae33842e2952e15e69733f95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/0527aad36b19842ca13900e407bc274e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/aa/b69eed9bf8b4c37b8d17509699534fa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/32aaeddb14eed3da4fbe43458f33e758.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/ca97a3ecb264811c378968ff975c62a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d7/1ac8ef35479d5c819028c59399308373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/78/7063068b4d2a55575239f8e86e7db1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/47/6d5002b7af2293a64f538ea2863c3f22.jpg)
アンコールは新興国アユタヤの再三の侵略で1431年頃に放棄され、王都はカンボジア東部を転々とします。
スールヤヴァルマン2世の墳墓となっていたアンコール・ワットは、その後、残された住民によって上座仏教寺院として生き残ります。
ビルマの台頭でアユタヤの覇権が弱まり、カンボジアはアンコールを奪還します。
アン・チャン1世(在位:1516年~1566年)は密林に中でアンコール・トムを発見、覆っている樹木を伐採し、一時期王宮とします。1546年から1564年にわたってアンコール・ワットを修復、未完成であった第一回廊の北壁、東壁北側の浮彫りを完成させます。
アンコール・ワット境内に上座仏教寺院が建立され、各地から仏教徒の訪れる聖地となります。
彩色は創建時のものか、修復されたものかは不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ad/6ef78c3039c85e68506e020166719b56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e8/d08dc986413d51a4e5b6e12827355ae2.jpg)
蓮華の彩色もきれいに残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/c4479c92e426fd987ac7b96f111bccc3.jpg)
寛永9年(1632年)に天竺の「祇園精舎」と信じて参詣した日本人武士「森本右近太夫」の落書きです。寛永9年正月に熊本から父の菩提を弔い、老母の後世を祈るため一千里の海を渡って参詣、4体の仏像を奉納したことが墨書でしたためられています。他にも同時代の日本人による落書きが14か所あるようです。
当時の日本でも、御朱印船貿易によってアンコール・ワットは知られていたようです。
徳川家光は鎖国令を出す前に長崎の通詞「島野兼了」をオランダ船に便乗させ、祇園精舎の調査に派遣しています。水戸の彰考館に祇園精舎図として、島野兼了の下絵を基に描かれたアンコール・ワットの見取り図が残されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/168f9a31cd42c6cd30ed729a1abda503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ba/5012fb91ed41a17d8ae861d0ef812a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/81/fa6c599c10867137f22e9a5f8dbedbd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/51/23b7198e826e4a8d3610353525b6bd7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a8/fad82e9a869a8cb2b3e4c23ba6c8427e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/05/bb87e34b23ef42e129a76c6e82002282.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1e/f76f2d2c84f02d5f19cdc26ec4c998db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c0/e09e7bf47c166bf73cbb8ccee5fcafd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1e/10535ae9e90030f35e71e0b535217bb4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます