懐かしのバレエ

バレエ、パフォーミングアーツ等の感想、及び、日々雑感。バレエは、少し以前の回顧も。他、政治、社会、競馬、少女マンガ。

旧統一教会へ解散命令請求、決定!

2023-10-12 17:47:39 | Weblog
【旧統一教会、解散命令請求を文科相が正式決定!】
とりあえず、ここまではできて良かった。
被害を受けた信者の家族の方々も、少しはほっとしてるかな?この先の裁判所での闘いもあるようだけど。

自民党と結びついたから、ここまで教会が日本でやってこれたのかな、と思う。
これからも、教団が解散とか、そういう方向になることを望む。

ミヤネ屋が去年さんざん取り上げてきて、努力が実って(?)良かったね。

その件だけじゃなく、この頃、ミヤネ氏って、なんかわりかし、国際情勢にも、いう事がまともな時がある。(他のMCやキャスターが酷いというだけかもしれないし、案件によるが)TV業界は、変な人ばかりなので、まともなこと言われると、大丈夫かな~って思う。視聴率が取れれば続くのか?も上の人次第だけど。

【緊迫のパレスチナ、ガザ地域】
ちょっと、本当に心配な状況になってきて。
イスラエルは、ガザ地域を根こそぎ掃討作戦する気なんじゃないかと。
国際社会が、あれこれやって、イスラエルの非道を止められるないかと、やきもきしている。

時に、何でも「ハマス」っていうのは、元々はイスラエル側が作った組織だって話が出て。
イスラエルが、PLOパレスチナ解放機構に対抗させるために「ハマス」を創った、って話が出てきてる。

そしてイスラエルが創ったハマスが、イスラエルを攻撃するなら、
これだと、9.11の時その他同様、「結局は自作自演」と言われるのは、致し方ない。

元々、自分は、第一報が出た時から、これをきっかけに、イスラエル国民からはもう、ガザ掃討のコンセンサスは得られやすくなるだろうし、ハマスがやったイスラエル奇襲、殺戮と人質連れ去り、と言った作戦は、その後に、結果としてパレスチナ側に不利な展開、パレスチナ人殲滅!っていう方に帰着するんじゃないか、と案じてた。

誰が、どんな謀略でこれをやったのか、までは、詳細は分らなくても・・・。
あの第一報で、「ハマスという悪の組織が罪のないイスラエル人を攻撃した」ってことだけ主張してた人たちは、もう、完全にウクライナ病で、ウクライナ洗脳で脳が退化してる人たちだから、堀江の暴言になぞらえれば「幼稚園からやり直せ」と言いたいが、

もうほんとに、幼稚園かと思うようなウクライナ病には勘弁で、善とか悪とか、仮面ライダーみたいな話はどうでもいいんで、
「お金の出どころ」、「この紛争によって得するのは誰なのか」、こうなった背景をちゃんと見ないといけない。

ウクライナ洗脳でおかしくなった思考法を元に戻して、って事では、その後、それよりはましな情報の出方にはなってるので、善悪の仮面ライダー物語を現実にあてはめる、ウクライナ脳、ウクライナ・マインドコントロールが、日本の報道でもちょっと解除になってきてる傾向が見えるのは良かったけど。

現実は厳しい情勢で。

プーチン・コメントで「殴り合いをしたい男たちには、やらせておけ、しかし、女性と子供たちは助けないと」的なことを言ってたが、
意訳すると、ハマスとイスラエルのような、バトルしたい人たちに停戦とか和平とか言っても、耳がキッシーかもだけど、そのバトルの犠牲になる一般の民間人に対しては配慮が必要で、イスラエル側もパレスチナ側にも無用の流血を避けるようにしないといけない、っていうような趣旨なんだろうし。たぶん。

今回、あの優秀な諜報機関モサドを持つイスラエルが、事前にハマスの奇襲作戦を察知できなかったのは変だとか、そういうの色々見ると、やっぱ、イスラエルの自作自演なのかな?ってのも、或いは、PLOを潰すためにイスラエルが創ったハマスが、PLOを弱体化させた後、今の情勢では色々あってこうなったのか、その辺は不肖だが。

どのみち、現時点では上記の意訳のようなことが肝要で、
イスラエルの100%本気度、そして助けるアメリカの本気を見ると、心配しかないし。(ドンパチやれば、軍事好きな人は満足だろうが、イスラエル側だって、これ以上に一般市民の犠牲、巻き添えが出るのは、目に見えている。)

アメリカさんには、考え直してくれとしか言いようがないし。
これをきっかけに、パレスチナ人殲滅とか、ガザ掃討とかの方向へ行くのは、やめてほしいし、そんなの全然正しいと思わないし。
エゴイストな人向けにも、味方の犠牲をOKとする考え方は、正しくない、と、この件に関しては言っておく。

パレスチナ人を守るという趣旨だけでなく、イスラエルの、戦争からは距離のある市民も、今後のイスラエル軍とアメリカのやること次第で、少なからず犠牲者が出ると思う。

そういう意味で、単純に、上記のプーチンコメントの意訳で書いたような事が、大事だと思う。

-----
本当に心配すぎるイスラエル・パレスチナ情勢ではあるけれど。
ウクライナ問題と違って、TVニュースの映像が、「本物」なので、見ていてほっとしている気も、一方で、ある。
ウクライナ問題は、やらせ映像が色々あって、最後はもう、やんなっちゃったというか、ニュースも新聞も以前より見なくなった。

皆にやらせと分かるのは、バイデンのウクライナ訪問映像。後ろで砲撃音がしてたのは、TVドラマの「演出」みたいなものだったんだそうです。
確かに。(米大統領が、本物の砲撃音があるようなところへ、いかないわよね。)バイデンさんをかっこよく見せるための演出だったんだそうです。ブチャの虐殺も、捏造(遺体からウクライナ軍が使ってる禁止兵器の破片がでてきたのを、フランスとウク合同調査団が発見)。

泣いてる子供を見て、何をどう思うか、そういう心理さえ利用する、世間を操る人々の思惑に乗せられるのは、くやしいものがあるんで。
オバマ時代の「マララちゃん」も、やらせだったとかで。あれって国連だったよね。騙されるままは悔しい。
一方で、本当に危険な地域でちゃんと取材してるジャーナリストの拾ってくる映像には価値はあると思うので。

パレスチナとイスラエルの一般市民の流血が避けられるよう、国際社会の監視が必要だと・・・・。

by愚民党


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日と今日

2023-10-11 02:25:42 | Weblog
イスラエル、パレスチナの問題は急変。突然のパレスチナのハマスの、イスラエルへの奇襲攻撃があって、

どういうこと?と昨日は思ったけど、これ、人によって微妙に違う事を言ってる。

ハマスは、誰かさんたちに焚きつけられてこうなったのでは?というようなものから、

いや、実の所、偽旗で、今回のは、ハマスを潰したいイスラエル側の意向を反映しているようだし。
旧日本軍みたいな、陽動作戦で、
本当はハマスにとどめを刺したいイスラエル側が、ハマスを乗せて、攻撃させたんじゃないか?
という意見もある。

少し時間がたってみないと、何でこうなったのか、分らないかもしれないようだけど。

ちょっと自分たちは、ウクライナ問題をきっかけに、米国のバイデン政権とかが「オオカミ少年」化して見える、って事はあると思う。
米国のネオコンや、その前の時代の諜報機関とか、暗躍して他国を操るの得意で、いろんな国で色んな謀略をやってきたので、

それに、米国とウクライナは自作自演も少なくないので、・・・。彼らに何か言われても、気分はもう、オオカミ少年を見る目になってしまって。

今回の深層はまだ分からないが、幾つか異なる意見の中、本当は米国の自作自演とか、それに近いこと言ってる人の意見に、なんとなく、「もし、そういうことがあっても、今更驚かない」と思ってしまった。真偽のほどは分らないが、今迄さんざん、色んな国で謀略してきたから。「アメリカならやりかねない」とか、「イスラエルならやりかねない」って、つい思ってしまう。まさにオオカミ少年。

あ、ついでに、昨日書いた国際問題で発信してる、視聴者数の多いユーチューバーの及川さん。
初日は、ハマスを声高に非難してたけど、翌日は、「ハマスのテロ」を非難する一方、そのハマスよりも、
「イスラエルの方がもっとひどいことをしてきた」、というような動画を上げてる。そう来なくっちゃね。イスラエル問題は、これでバランスがとれる。今迄の経緯があるのに、一方的に紛争当事国の片側だけ擁護、相手をあしざまに非難する姿勢は、紛争に気に油を注ぎ、和平への道を閉ざす。

自分ら、日本在住者がみてきた現実はそうだから。
そして、パレスチナが先住民で、後からイスラエルが勝手に入植したのも事実。空爆してきたことも。

一方で、いつでも見落としてはいけない経済問題。
イスラエルは今、㈱とか債券とか、トリプル安状態で、戦乱になれば軍事費が国庫を圧迫する。

それにしても、陰湿にして優秀?なモサドとかあって、イスラエルなら、今回のような奇襲作戦は事前に察知できる能力があったんじゃなかったんか?という疑問も、憶測を呼ぶ材料だと思う。弱体化したとか言われてた、ハマスにやられるようなイスラエルとは思ってなかった。
ウクライナがNATOから供与された武器がハマスに行ってそれで、あんなにたくさん弾があったんじゃないかっていう人も居るけど。
------
一方で、鈴木ムネオ氏が維新の馬場や藤田たちに呼び出されていたニュースで、馬場か藤田が、「メディアの人は出てってください」とかっていって、これから虐めを始める会みたいで、ちょい怖かった。馬場って、やくざさんみたいだから。(ヤクザさんに失礼か)
なんでマスコミに「出てってください」っていうのか分からないが、マスコミに出てってもらって密室でこれから虐め大会が始まります、みたいな感じがして、ちょい引き。

宗男氏は除名を回避し、自分から辞めた形にできたようで、そんな維新を無事に止められて良かった、と見えてしまったよ。

宗男&維新の揉め事狂騒曲。ムネオ氏のロシア行は、思ったより収穫ありそうに見えて(東方フォーラムもあったし、それにあのルデンコ氏の表情がいつになく柔らかかったり。)建設的な話だった。維新も不毛な吊し上げ大会がニュースで出るようなことやるより、もそっとましなことやれば…って維新にゃ無理か。馬場だし。(私はムネオ支持じゃないし、露問題も彼とは意見違うけど。ただ、相手国あると、パイプは大事な時あるから。)

増税メガネ君が、じみん党のニワカ減税コールに押され気味。選挙があるのか?あまり乗り気になれないけど(立民泉とか)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紛争と報道

2023-10-10 00:55:31 | Weblog
家に帰ったら、・・・
TVのニュースで、気がかりなのをやっていて。情報乗り遅れて、あんまり分かってないんだけど。

中東の、イスラエルとパレスチナの件で、ハマスがイスラエルを奇襲っていうのか、大規模攻撃、ってやったら、
今度はイスラエルの右派の強硬派のネタニヤフ首相が報復と言ってて、米ブリンケン国務長官が原子力のも含めた米国のどえらい武器の話をしてたような。(ネタニヤフ氏は強硬派なのは知ってたけど、この所、イスラエル国民自体右傾化してて強硬になってるようなことを、ニュースの解説で言っていたかも)

ちょっと、かなり悲惨で、今回のハマス側の作戦は彼らには成功なんだろうけど、でも、次にイスラエルと米国の怖い報復が待ってると思う。
と、かなり心配な状況ではあるのだけど。

ただ、一方で、日本のTV局の報道の傾向が、「ウクライナ」の時と全然違っていて、日本の立場的にはたぶん、ウクライナ紛争への偏向報道とは対照的に、TV見てて、「これなら聞ける」と思えるもので、すごく、ほっとした。

それぞれの立場や、現在の奇襲された地域の状況とか。
NEWS2の現地取材の男性、須賀川氏かな、取材内容と放送内容が普通に良かった。黒井文太郎さん、久しぶりに見た。髪が薄くなってた。(関係ないか)ボランティアの男性が、クールに状況の分析をしてた。

ーーーー
対立の火に油を注ぐ様な言い方よりも、ここはひとつ冷静になって、双方の状況、ファクトベースで見て伝えてくれた方が有難い。

パレスチナ問題は、悲惨としかいいようがないんだけど、一方で、見ててほっとする報道に、逆にいかに日本の、西側の、ウクライナ報道が歪んでいたのかが改めて感じられた。
-----
原口議員の発信で、何が起きているのか、こういうときは、拡散されるセンセーショナルな映像に即反応するよりも、ちょっと引いて、いったん距離を置いて、本当は何が起こっているのか、冷静に見た方が良いようなサジェストをしていた。

----
ロシアの外相とアラブ連盟の人が会談して、「ロシアとアラブ連盟は何よりもまず、流血を阻止(するために協力)していくものと確信している」「衝突を至急停止させ、非戦闘員の問題を解消し、(パレスチナ・イスラエル紛争の)解決策が示されていない理由を解明する」ことが肝要だと指摘した。っていうのも出てて、自分的には火に油を注ぐベクトルよりも、沈静化する方に行ってほしいと思う。

ーーー
そんな中で、う~ん、と思ってしまったのは及川氏のツイート。
「いま世界でこんな動画が拡散されている」とかっていってるけど・・・。
(そういうのが、拡散される、センセーショナルな画像に気をつけろ、ってことでしょ。やたら扇情的。)

及川氏はアメリカにいたから知らないのかなと思うけど、私ら日本にずっと昔からいるものは、内心、「イスラエル」に対し、快く思ってない気持ちも多少あったりするんで。私ら、アメリカの属国と昔から言われてる日本人なんで。
イスラエル、ザ・ダブルスタンダードで、あの国は、それこそ国際法違反してても、アメリカさんとかは、非難してこなかったんだよね。むろん、日本は追従。属国でんねん。

それで、増税メガネや、米ネオコンサバティブ、その他追従奴隷たちが、「国際法違反が~!」って言ってるくせに、一方の国際法違反には何で目をつぶるの?って、いつも言われてきた代表的な事例の一つが、イスラエルのやってきた事々。

及川さんの、今回のは、正直、彼の立場性なのか?それともちょっと勇み足なのか、わからんが。

ただ、一つだけ言えるのは、やはり、ハマスがこんなに武器を持ってた事に、アメリカ側は、調べた方が良いと思ってそうだったことと符合して、もしやハマスの得た武器は、ウクライナ軍がNATO国から供与されたものが闇市場に流れた物では?というような話は、ひとりでなく指摘してるので、・・・ま、疑ってるアメリカが調べるかなとは思うけど、それは、アリか、も(?)

及川氏は、ゼレンスキーがハマスに売った様な事を言ってるけど。
(元々、ウクライナへの武器供与は、他国にNATOの武器が流出するのではないか?と、疑われていた。それでもバイデン政権なら、ゼレン支持しそうだけど。ま、互いに秘密があるからね、今更切れない関係みたいで。)

---
及川氏の、ハマスの攻撃でイスラエル市民が死傷した、という主旨の話は、日本にずっと居た身としては、「それ自体は酷い話でも、過去に、イスラエルはパレスチナ空爆とか、何度もやってるし、それこそ、国際法違反の人権侵害の話もあるので、・・・」と、片方だけを一方的に攻める気にはなれないんで。

-----
そういう意味で、状況が完全に分かるわけでないとしながらも、実情や双方の立場、困りましたね、って感じでそのまま伝えた、NEWS23の現地取材の人の報道姿勢は、今回に限っては自分的にはちょっと良かった。この番組も、ウクライナ問題ではそれはそれは酷い報道を繰り返していて、赤ペンで添削して差し上げたいくらい酷かったが。

素人の動画発信もいいけど、そろそろ、TVのニュースでまともな報道がみられると嬉しい。

パレスチナとイスラエルとハマスの話は、色々あるだろうけど、誰かさんと同意見になっちゃうけど、いい仲介者とかを得て、これ以上の流血が避けられるように、と案じている。ブリンケン達みたいな、戦争への強硬派みたいな考えには与しない。

(また、イーロン・マスクの話を書けなかった・・・。本売ってるけど。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競走馬が舌を出して走る時

2023-10-09 02:48:19 | Weblog
【競馬】
毎日王冠は、4番人気の伏兵、エルトンバローズが勝った。
1番人気のソングラインは、最後追い上げて届かず、写真判定の2着。スローペースで、かつ勝負所でなかなか前が開かなかった、というのが敗因、と言えばいえるけど。

馬が舌を出して走ってたので、ああいう様子を「かわいい~」と言って笑ってた知人を思い出した。集中してなかった?
こういう時の馬の気持ちまでは知らないが。勝負にかけるガチンコファンには怒られそうだが、ちょっとふざけてるみたいで、笑いそうになってしまった。
3着は2番人気のシュネルマイスター。これも最後脚色鋭かったが、届かず。

【パレスチナとイスラエル】
ここでの紛争は、あっても日本のメディアはスルー、に慣れてたので、大きく報じられたのが意外だと思ったら。

今回は、いつもの「イスラエルによる空爆で死傷者」のパターンでなく、ハマスの攻撃でイスラエル側に死傷者が出た話だった。

だから、いつもと違って、ニュースの最初の方でこの話を取り上げた、ということらしいが。
不公平にもほどがある。

で、この頃,変さを増している、国連のグテーレスが「最も強い言葉で」ハマスを非難というような世迷い事を言ってたのには・・・。
何で岸田首相と同じふれーずをつかうんでしょ~か???
アホに見えるからやめた方が良いのだが。

今までさんざん、「イスラエルの空爆でパレスチナに死傷者が」っていうニュースが出ていたので、扱いの差に納得しがたいものがあるし、
そんなに紛争が好きなのかしらねぇ。

紛争の当事者の一方に、異様に加担することは、解決を遠ざけるだけ。
言動がおかしいグテーレスだが、ちゃっかり、8月のブリックス会議に招待されて、参加できていたので、ズルい奴なりに、両天秤っぽい。ここって、マクロンさんは参加したがってて、招待されてなかったのだけど。

イスラエルが報復と言ってるんで、続きがありそうで・・・。その時、「最も強い言葉でぇ~イスラエルを非難!」って言ってほしいものです。
西側と国連の一部がとても変になってしまった。戦争が好きそうで困る。

【維新の馬場とムネオちゃんと‥】
国会閉会期間中に訪ロしたらしい、維新のムネオちゃん。維新の幹部からヒアリングはいって、処分を検討だか何だかニュースをチラ見した。全部ちゃんと聞いてないけど。どうせ維新だし。

宗男節の反論は、まあ、たのしくきいたけど。
ただ、その中で、ムネオ氏が「馬場代表が『共産党は無くなってほしい』(表現忘れたけど)と発言した事では、処分はされてない。自分に甘く、人にからいのは・・・」という事を言ってたので。

この人の口から、馬場の共産党消滅希望発言が取り上げられるとは思わなかった。

国会議員たちは国民から選ばれて、こないだのガーシー氏の資格停止処分だっけ、ああいうのはみんなで話し合って決定するので、馬場みたいなこといってたら、まとまらない。子供じゃないんだから、自分の好き嫌いで、一定数取れてる公党に向かって公然と、無くなってほしい、というような発言をするのは、確かにおかしい。

宗男氏って、よく知らないけど、共産党には、選挙で戦うし敵対的な方ではないかと推測するので、(よく知らないけど)、こういう発言にやや驚くと同時に、共産党さんも、おとなしすぎるというか、或いは発言してもメディアが取り上げないのか?知らないけど、この馬場や、或いは連合の会長になった、わかめヘアの女(芳野だっけ。)その他に、結構侮辱的な事言われてて、そういうの、反論、反駁って、してもいいように思うんだけど。

確かに今回は、宗男の言うとおりだし、馬場の非常識発言に対し、ちゃんと大きな声で反駁しとかないと、不当な事言われてるのに、今の日本じゃ、言われっぱなしだと、そういう意見がおかしくないように見られかねない。

バカの壁。馬鹿と戦うなとか、それでもバカとは戦えとか、いうけれど。
相手が教養のない下品な男で、スルーが一番、っていう人も居るかもしれないが。

ところで、個人的には、維新は全国的には役割を終えた党に見えてしまって、維新の方こそ、消滅でもいいと思うんだよね。
政権交代する力がないので、自民党の補欠ポジションになってるし。他にも小さい政党がいくつか出てきたし。

ハマスの攻撃に、イスラエルは報復で返すという。
馬場の感情的な発言、紳士的態度(?)の共産党さんがやらないから、わしが、そっくりそのままお返ししてみた。

無党派層のひっそりつぶやき。
(今日もこんなしょうもない内容ですいません)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故障

2023-10-08 03:57:01 | Weblog
木下グループのやってる、ジャパンオープン。

男子シングル1位の、イリヤ・マリニンが、とりあえず4Aからの5本の4回転を着氷させ、スピン・ステップもレベル4でジャンプの最後が3Aとか、がんばってくれちゃったみたいなのに。(前人未到をやり続けてるけど・・・、できれば、大きなけがせず進めることを祈ってる)

自分は録画機器が故障して、TV映像を見られなかった。

世間的にも、去年までと違い、フィギュアスケートの取り上げられ方が、弱くなった気がする。
会社でサッカーの話題を振ってくる女性がいて、で、スポーツビジネス利権臭いけど、今回はラグビーだのなんだのと、あれやこれや、他ジャンルが取り上げられて。

前々からTV放送で取り上げられてきた競技よりも、大きく取り上げられるのが新しめの方が、TVで宣伝されて、その分、プロ野球にしても、競馬にしても、フィギュアスケートもそうなのか分らないけど、
一方で前より、目立たなくなってる?ジャンルがあるような???ちょっとそんな感じがしたけど。自分は昔からある方を見てる。

ーーーー
一方でトゥルソワが、中国のアイスショーに出てる動画がアップされていて、彼女は中国で人気あるみたいで、なかなか面白く見た。
バイオリン持って出てきて滑ってる作品が、私的には特に良かった。(あくまで主観)

マーメイドになった作品もあったり。
彼女はスター性というか、カリスマ性が独特な雰囲気を醸し出したステージになってた。
前のコーチのとこはでたみたい?ラブラブだった彼氏ともお別れかな。でも、一回り大人っぽくなって、表現に別の味が出てるんで、恋愛したのは良かったと、勝手に思っていたりする。

羽生がいなくなって、やっぱりフィギュアの試合の注目度は下がるという事かもしれないけど、マリニンとか出てれば、見るし、そうすると別の選手がいい演技してると見れるという利点はある。

ーーーー
鈴木ムネオちゃんが、ロシア訪問。維新でもめてるけど、自分は維新の存在意義を感じてない口なんで。
極東の開発が出てくると思うから、そっちに参画できたらより良いのかもしれないけど、墓参の件や、北海道とかの漁業の件で、パイプ役は居た方が良いと、個人的には思ってる。

ムネオ氏を好きなわけじゃないが、今後、風向き次第で訪ロして良かったと思える局面は出てくる可能性はあると思う。
日本は、生き残りをかけて、もう少し頑張ってほしいと思い始めたが、知り合った40代の男性は、若い子は日本を捨てていく、と先の見通しを話していた。

ムネオちゃんの件は、異なる意見もあっていいと思うだけ。どうせ維新は嫌いだし。同じ意見で染まって安心するのは、それで民主主義とか、いうなって思う。

今日はこの辺で。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開レッスン

2023-10-07 01:12:25 | バレエ
ごく私的な話だけど、ちょっと知り合った人が、少しバレエに興味があるみたいで、ほんでもって、子供にバレエを習わせたいのだけど・・・、
というような話をされて。子供にバレエを見せたい、というのもあるみたいで。

そういう人に、ぱっと、これが今お勧めのバレエ公演!って、バシッと言えるのがなかった。
パリ・オペラ座来日公演の話と、新国立ならチケット代安い席がある話、その他でお茶を濁してしまった。

昔の話をしてもせん無いし。(昔なら、それならこれがお勧め!っていえるのがあったんだけど・・・)

で、手元にあった、白鳥の湖のブルレイ、(ザハロワ・ロジキンのボリショイ公演の全幕)、どうかなあ?と思って見直してみたけど、初めて見る相手にベストチョイスに思えず。(撮り方、演奏の速度っていうのか、監督変わって、遅くなった?とか、ちょっと気になる所があれこれ。ザハロワ姫は、やっぱり、ウヴァ様が王子の時がきれいだし・・・。

それに、「ボリショイ」で検索したら出てきた、「黄金時代」の最近の動画の方が、ボリショイ劇場の公演としては、全然よく見えた。撮り方も、もっとアップ気味だし。ダンサー名まで確認してないけど、ノリノリでいい感じ。)

そんな時に、あ、そういえば、と思ったのが、もう終わっちゃったんだけど、マリインスキーのマリア・ホーレワの「来日公開舞台レッスン」の企画。
(8月30日、新宿文化センター)
このコンサートの一部や事前の練習風景を編集した動画が、谷桃子バレエ団さんのかな、アップされていて。

娘にバレエ習わせたいとか、そういう人には、これは、これなら見てもらっても大丈夫そうな気がした。
まだファーストソリストで、白鳥とか、踊りだしてしまえば、そりゃ、昔のスタープリマ程練れた踊りではなくても、長い四肢の描くラインのきれいさは、これぞ本場のバレリーナ、というようなものが伝わりやすいかな、と思った。

マリインスキーに詳しいファン層には色々意見はあると思うけど、今の日本のバレエ公演状況の中で、この若いバレリーナを呼んでくれた人たち、GJ!

ワガノワ時代の同期の日本のバレリーナさんと交流しているときは素顔がのぞいて微笑ましい。
さすがにご意見は真面目な感じ。

日本には美しいダンサーが何人もいるような事を言っていて、日本のバレエがもっと発展するためにはどうしたらよいか?と質問されて、「国がもっとバレエを支援したらいいと思う」と言っていた。

彼女は見かけが良く見えるので、日本のバレエダンサーに美しい人がいる、っていうのは、ちょっと意外な気もしたけど。
日本人については、「バレエへの愛がすごい」と言っていた。

これは、ボリショイ総裁だった人の去年の発言と同じような意見。

マリア・ホーレワは、今持ってる清新な雰囲気がいつまであるかは分からないが、どこかでまた来日して、全幕の公演で踊ってくれる機会があったらいいなと思った。

パートナーを務めた日本人ダンサーのインタビュー内容も、なかなか普段聞かない舞台に立つ男性パートナーの専門的な話がちらっと出ていて、希少価値のある動画でもあった。

ロシアのスカートが張ったチュチュは、日本のと違うって話も出てたけど。(東京バレエ団のとかは、ロシアの人の衣装制作ノウハウを入れてそうな気はするけど。)この動画では。あの張った部分が、男性に当たる、とかって話もあって、ちょっとユーモラスだったり。
ーーーー
親が子に、バレエを習わせたいとか、逆に「うちの子がバレエやりたいって言ってるけど、器質的なものにめぐまれてなくて、どう思う?」とかって質問があったりするんだけど。

親としては、色々思いまどうもんなんだろうなと思った。
才能とか、持って生まれた物って、残酷な時もある、というのを最も思い知らされる所が、ワガノワバレエ学校、というイメージがあるけれど。

散漫失敬。
ホーレワさんは、まだこれからの人みたいだけど、ばっとみで、魅力はあった。
(あれ?イーロン・マスクの話じゃないけど、今日はこの辺で。)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対策例

2023-10-06 03:41:55 | Weblog
イーロン・マスクの話を書こうと思ってたけど、以下の話を経済番組でやってたので、そちらを先に。

WBSで、ハンガリーの少子化対策に事を取り上げて、ハンガリーの大統領にインタビューしていて。

自分はもっと以前から、ハンガリーが少子化対策に成功し結果を出せた話は知ってたので、
自民党政権は、ず~っと前から少子高齢化に打つ手なく、ズルズル来てしまったのに対し、例えばハンガリーの成功事例なんて、参考にしてみて、一度ちゃんと対策すればいいのに、って、ずっと思ってた。(頭の固いおやじ政党だから、なかなか無理なのか???官僚もダメダメなのか??)

(子供4人産んだら、その女性は定年まで所得税が無税、とかだった。他もあるけど、以下略)

ハンガリーは、あのオルバン首相がしっかりカジ取りして、独自路線で行ってる国なので、WBSがこういうこと取り上げるとは意外だった。
目的に対しては結果を出せた政策の、メリットデメリットを伝えていた。

マスクさんのお話は、後日。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲喜こもごも

2023-10-05 02:40:49 | Weblog
4日、Dena-巨人戦、0-1で。巨人が勝って。

ほんでもって、Denaが負けたことで、プロ野球・セ・リーグの1位阪神に続き、2位カープで決着した模様。

夕刊紙のゲンダイで、この2位と3位では、収入面で大差があるみたいなことを書いていた。

どうかなあ?と思ってたけど、私的にはカープが2位にとどまって、良かった良かった。

今年の打点王が牧選手だったかな。ホームラン首位は巨人の岡本選手。
…と、見ていくと、2位のカープの選手って、そういう個人タイトルで1位の人があんまりでてこない。投手の島内選手くらいで。

岡本とか牧とか、個人タイトル取った選手はもちろん、良かったと思う反面、
カープって、それでも2位なのは、総合力で相対的に良かったって事かな?とか、新井監督やコーチ陣とかがよかったってことかな、って思ったり。

素人考えで、きっと新井監督の采配、目配りが良かったって事よね、って思ってる。
カープが気に入って見てたけど、他チームの方には気の毒に見える人も居て、プロの世界の厳しさを感じたりもした。

巨人は去年に続くBクラスで、原監督が退任。
 
一回最下位に転落したヤクルトが、今日は勝って、やっぱり中日が最下位に。
でも、このチームも、選手個人には、侮れない感じの人も居て、弱いだけのチームに見えない時もあったり。

阪神で大活躍の選手陣が、割と昔から目立ってた岡本選手みたいな存在と違って、新しいスターが出てきた感じ。

でも、パ・リーグとやると、やっぱパリーグの方が強い、って結果になるのかな。
なんでセ・リーグばっかり見てるのか、自分。

「強い」のと、見て面白い試合というのも、微妙に違うのか?いや、やっぱりひいきがいるか否かの主観の違いに過ぎないかな。
何事も、呼び込んでくるミューズのような存在は大事なのかも。
----
体操の世界選手権、団体男子で日本が優勝していた。
それはそれでいいことなんだけど。

前の五輪では、ライバルの一角、ロシアに逆転負けしてて、そのロシアが出ないので、ライバルは中国だけ。
ちょっと、その点が、物足りない。
1こ強いのが出ないことで、試合のクオリティが下がる、という。

頑張って優勝した日本選手に、何の責任もない事だけど。(ま、パリ五輪の団体の優勝が近づいたかも)

----
夜のニュースで、岸田が「増税メガネ」と言われて怒ってる、って、報じてた。
選挙対策で一時的な減税策を、じみん党が模索している。

---ジャニーズが叩かれてて、でもこれってBBCの記者の報道がきっかけで。で、欧州と米国には、ジャニキタに劣らぬ、性加害問題があるんで、そんなに日本を叩くなら、自分らの膿を出さないのってどうよ!?って怒ってる。
児童がい春問題とかね。

米大統領の息子の、そういう疑惑も、写真とか普通に出回ってるし。
そしてその不詳の息子が、汚職大国ウクライナのエネルギー産業の役員してること、疑惑追及試みた検事総長が、バイデンさんのお電話ですぐ首になったのも有名な話。

ジャニばかり叩かれるのも、均衡を欠くし、この件で欧米から日本が変な国だと思われそうだけど、日本人の私から見ると、おまいらだって、十分、変じゃね、って退廃問題が、欧米に蔓延。映画にもなった。

喜多川が糾弾されるのはいいけど、バイデンとか、その不良息子を有力企業の役員にしてる、「欧州一腐敗してる」とか言われてるウクライナとかも、この際、糾弾した方が、バランスはとれる。

おかしい話があるのは、日本だけじゃない。
サントリーの社長が、この件で日本が変に思われてるようなこと言ってたから、それなら、欧米の児童買春問題とか、性加害問題を取り上げて逆襲するよろし。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インボイス/統一教会解散命令+α/心証刷込み報道/プロ野球、セ・リーグ2位争い?など

2023-10-01 01:26:49 | Weblog
【インボイス開始前に】
私もあんまりよく分かってない、インボイス問題ですが。遅ればせで、必要な人はもうご存じかもしれないけど、
「インボイスって何?」という事について、特に対象になる人に、分りやすそうな(?自分主観)動画のリンクを置いてみました。

【誰でもわかる】インボイス制度開始直前, 改めてインボイスとは何だ
https://www.youtube.com/watch?v=m0PnknRFrg4

反対署名が50万筆を超えてるそうで、聞く耳もたない自民党政権がどうするのか知りませんが、
特に収入が減りそうな立場の方に、色々対抗策、選択肢が増えて回避策があればと思います。役に立たなかったらごめんなす。

【統一教会、解散命令‥?への道のり、だけでなく、野党が法案準備?】
法律問題明るくないんで、ずいぶん時間かかるんだな~と思う、旧統一教会の問題。
宗教法人格を外す話?は、これから文科省がその方向でやるのかな?(当然、教会は反対)
という所で、しかし、これだと抜け道があるみたいで、山口弁護士とかが、TVニュースに映ってて、対策が必要みたいな話をなさってました。

ほんでもって、その対策かな、立民が、法案提出の準備するかも、みたいな話をやっていた。
山口氏とかのご意見を入れて、より良い方向にもっていってもらえれば。
岸田自民は、統一さんに応援されてた立場だから、断ち切るのは難しくて、うやむやにしたかったりあるかしら?と、半分くらい、疑いもあるけれど。

【原口議員への言いがかり記事、心証刷り込みを批判するコメント】
また、朝日新聞が、ろくでもない記事を出し、私もあぜんとしたけれど、ちゃんと、批判を発信してるのがあったので、記載。

(この書き手の今迄のすべての論説を、私的に良いと思ってるわけでもないが、今回のは良かった。朝日は、おかしくなっちゃったね。私も不愉快に思ってる)
-------
虚偽情報心証刷り込む朝日印象操作
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2023/09/post-8869fc.html

在日ウクライナ大使館は9月13日、立憲民主党の原口一博衆議院議員の発言に「強い懸念」を表明し、「絶対に受け入れない」と抗議する文章をX(旧ツイッター)に投稿。
さらに、朝日新聞はウクライナのセルギー・コルスンスキー駐日大使にインタビューを行い、同大使が
「我々がナチズムと関係があると主張するのは非常に不愉快だ」と述べたと9月28日に報道した。

朝日新聞記事は事案を「立憲民主党の原口一博衆院議員がネット上に配信した動画で「ネオナチ」との言葉を使いながらウクライナに関する虚偽情報を発信したとされる問題」と表現。

原口議員の発言が「ウクライナに関する虚偽情報」であるかのような印象を刷り込む報道を展開している。

「ウクライナ=正義・ロシア=悪」の図式しか報道しない点で朝日新聞は産経、読売と差異がまったくない。

1960年にCIA資金支援で創設された民社党。その支援母体になった同盟。
この流れを汲むのが現在の国民民主党、立憲民主党、連合六産別で、すべての目的は「左の防波堤」であると考えられる。
左派勢力を分断し、右派勢力による日本支配を側面援助することだ。ここでいう「右派」とは「対米隷属派」のこと。米国の指令に絶対服従する勢力のことだ。

立憲民主党は対米隷属勢力である国民民主党と一線を画し、革新勢力が分離・独立した新政党であると期待されたが、党を創設した枝野幸男氏が転向し、対米隷属政党に回帰しつつある。
しかしながら、立憲民主党内に革新派=改革派が残存しており、立憲民主党の分離・分割が強く求められている。

朝日新聞も表面は「革新派」を装うが、実態は米国指令下にある革新派=改革派分断のための「左の防波堤」ということが真相なのだろう。

原口一博議員は9月12日に配信したユーチューブ動画で「日本はネオナチ政権の後ろにいる」と述べるとともに、日本が世界銀行を通じてウクライナの復興支援に関わっていることについて
アメリカから武器をたくさん買わせて、その請求書はうち(日本)にくる」と語った。

「虚偽情報」でなく真実の情報発信と言うべきもの。「知られざる真実」を語ったものと高く評価される。

ウクライナでは2014年に政権転覆が挙行された。その延長線上に現在のゼレンスキー政権が存在する。
2014年の政権転覆は米国が工作して引き起こした暴力革命による政権転覆である。
当時の状況をリアルタイムで克明に解説した貴重な記事がネット上に残されている。執筆者はキャノングローバル戦略研究所研究主幹の古手川大介氏。

小手川氏の略歴は以下の通り。
1975年大蔵省(現財務省)入省
1984年世界銀行シニアファイナンシャルエコノミスト
大臣官房、主計局、主税局、理財局、国際局の要職を歴任
2005年関東財務局長
2006年理財局次長
2007年7月-2010年8月IMF日本代表理事
2011年2月-2021年5月キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
ウクライナで暴力革命による政権転覆が挙行されたのは2014年2月22日。
古手川氏はその直後の3月20日にキヤノングローバル戦略研究所HP上にシリーズコラム『小手川大助通信』の記事として
「ウクライナ問題について」と題する解説記事を公表されている。

https://x.gd/DeAf9
古手川氏は2014年2月22日の暴力革命による政権転覆のプロセスを詳細に解説されているが、このなかで次の記述を示している。

「ロシア当局を震撼させたのは、新政府の大臣ポストにいわゆる「ネオナチ」として知られていた「スボボダ」などの極右の党の幹部が次々に任命されたことである。副首相、農業大臣、環境大臣、教育大臣、スポーツ大臣、国家安全保障及び国防会議議長がそれである。

更に2月23日に新政府の代表者たちは「ウクライナ民族社会」の設立を発表した。その内容は、ロシア語を使用する者は全て、ウクライナ民族社会の正当な権利を有するメンバーという地位を剥奪され、市民権及び政治上の権利が差別されるべきであるとするものである。」

暴力革命によって創設されたウクライナ非合法政府にネオナチ勢力が関与していたことは紛れもない事実=真実なのである。

【プロ野球、セ・リーグ、ハラハラする、2位争い】
以下、スポーツ新聞、サンスポさんの分析を転載させて頂きました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ebb1a117587092d58e4c394139c294ce884d9d91

2位広島、3位DeNAがともに勝ち、ゲーム差は1のまま。残り試合は広島が1、DeNAが2。1日に広島が阪神に勝つ、もしくは引き分けでDeNAの勝敗に関係なく2位が確定する。敗れてもDeNAが中日に負け、または引き分けで2位が決まる。DeNAが2位になるには2連勝と広島の負けが条件。

私がカープが好きなもんで、こんなちまちました話ですいません。

あれ?ヤクルトと中日って、入れ替わり?
きっと、さいごまではらはら。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする