2019年11月23日(土)
ふくやまブランド農産地見学ツアーのラスト。
ツアーバスは、最近オープンしたばかりの大きな地産地消市場へ。

地元の農産物に加え
「備後フィッシュ」認定の魚介類や地元特産の加工品などが並ぶ。

入り口付近で説明を聞く。

説明が終わり、前に一度来てるし、もう夕方近いし、とりあえず魚を見にいくことに。
めずらしいものを探す。
大半の魚介類は売れちゃってるからね。
おっ!
地元でも殆ど忘れ去られてるであろうツメタガイの煮つけが、ツボガイという名で

瀬戸内名物のミミイカの煮つけとともに並んどるぞ!
タモリと呼ばれてるセトダイの煮つけも名物なんだろね。

さてさて、農産物も見に行きますか?
おお~っ!
いただいた2Lほうれん草と

同じパッケージのほうれんそう発見!
少し小ぶりで200円。

ん?
反対側にもほうれん草が何種類もあるぞ?
値段を見ると100~120円。
半値近く安い。
この安い方がよく売れてる。

生産者さんのいろんな取り組みを聞いたから少々高くなると、少し分かったケド
そんなの聞いてなかったら、私も安い方選ぶもんなあ。
どちらも地物だしね。
よくよく突き詰めてみたら
「とうがたったほうれん草、どこまで食べられますか?」なんて
自分の畑の柿やほうれん草のことばかり聞いてたご婦人なんか
究極の地産地消なのかもしれんなあ。
ま、自産自消とでも自給自足とでも言うべきなんだろうケド
帰りのバスで「私は聞きたいこといっぱい質問できてよかったわあ」とワイワイ話してたから
自画自賛とでも書き直そうかな?
ちなみに、「野菜を見る会」のこのバスツアー、弁当代の1000円のみ。
市の税金を使ったイベントだケド、「桜を見る会」のような招待ではないよ。
希望者申し込み→抽選という公正な形で選抜されたもの。
しかも初応募者を優先すると明記してる。
ABさんの出身、山口県には吉田松陰という優れた人物がいて
「体は私なり、心は公なり・・・」という名文がある。
ABさんの場合「体は私なり、心も私なり、口先だけは公なり」なのかもしれんな。
ま、抽選からもれた人たちもいただろうし、こうして書いとこうかなって。
見てくれればどんなイベントだったか、少しはわかるようにね。
ふくやまブランド農産地見学ツアーのラスト。
ツアーバスは、最近オープンしたばかりの大きな地産地消市場へ。

地元の農産物に加え
「備後フィッシュ」認定の魚介類や地元特産の加工品などが並ぶ。

入り口付近で説明を聞く。

説明が終わり、前に一度来てるし、もう夕方近いし、とりあえず魚を見にいくことに。
めずらしいものを探す。
大半の魚介類は売れちゃってるからね。
おっ!
地元でも殆ど忘れ去られてるであろうツメタガイの煮つけが、ツボガイという名で

瀬戸内名物のミミイカの煮つけとともに並んどるぞ!
タモリと呼ばれてるセトダイの煮つけも名物なんだろね。

さてさて、農産物も見に行きますか?
おお~っ!
いただいた2Lほうれん草と

同じパッケージのほうれんそう発見!
少し小ぶりで200円。

ん?
反対側にもほうれん草が何種類もあるぞ?
値段を見ると100~120円。
半値近く安い。
この安い方がよく売れてる。

生産者さんのいろんな取り組みを聞いたから少々高くなると、少し分かったケド
そんなの聞いてなかったら、私も安い方選ぶもんなあ。
どちらも地物だしね。
よくよく突き詰めてみたら
「とうがたったほうれん草、どこまで食べられますか?」なんて
自分の畑の柿やほうれん草のことばかり聞いてたご婦人なんか
究極の地産地消なのかもしれんなあ。
ま、自産自消とでも自給自足とでも言うべきなんだろうケド
帰りのバスで「私は聞きたいこといっぱい質問できてよかったわあ」とワイワイ話してたから
自画自賛とでも書き直そうかな?
ちなみに、「野菜を見る会」のこのバスツアー、弁当代の1000円のみ。
市の税金を使ったイベントだケド、「桜を見る会」のような招待ではないよ。
希望者申し込み→抽選という公正な形で選抜されたもの。
しかも初応募者を優先すると明記してる。
ABさんの出身、山口県には吉田松陰という優れた人物がいて
「体は私なり、心は公なり・・・」という名文がある。
ABさんの場合「体は私なり、心も私なり、口先だけは公なり」なのかもしれんな。
ま、抽選からもれた人たちもいただろうし、こうして書いとこうかなって。
見てくれればどんなイベントだったか、少しはわかるようにね。