私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

アカスジキンカメムシ:臭くなく歩く宝石らしい

2021-06-08 11:08:07 | カメムシ・アメンボなどの仲間
2021年6月8日(火)

アカスジキンカメムシ およそ15mm

20210607

昨日、散歩中かみさんが見つけた。
ちくしょ~っ!
小学生だった頃から図鑑が好きで、その頃から昆虫図鑑の表紙を飾ってたカメムシ。
『歩く宝石』とも呼ばれる大きなカメムシ。

私は生まれてから一度も見たこともなく、地元でも相当山奥に行かないとダメだと思い込んでた。


まさかである。
地元の小川沿いの足元にいたとはっ!
しかもである。
よりによって虫どシロウトのかみさんが・・・
さらにである。
「何度か見たよ」
「あまり呼ぶと悪いし、カメムシだからもう知ってて興味ないと思ってた」と言う。

このやろ~! ちっくしょ~! なのである。
ま、いい。
いつも大手柄はかみさんでいい。
会えたのだから・・・グスン!

実におとなしくしてくれるので、撮影はとっても楽ちん


キンカメムシ科で、実際に試した人たちは「臭くない」「若草の臭いがちょっぴり」と書いてるから
むしろ、きっと「かすかないい匂い」なんだろうな。

この写真で、金属光沢のような緑色が伝わってるかどうかは怪しいけど
陽の当たり方ではとってもきれいに輝いてた。
ただ、アカガネサルハムシやタマムシの輝きが構造色なのに対し
コイツは違うらしくて
死ぬと一気に色あせ黒ずんでしまうという。
あ、構造色というのは、表面の微小な凹凸によって生じる色のこと。
シャボン玉とかCDの表面の色もそう。

さて、思い起こせば・・・地元の町の山奥散歩で

20210525

アカスジキンカメムシ幼虫を最初に見つけたのもかみさん。
「おっきいハムシみたいなんがおるよ~っ!」

かのように、かつては虫にまったく関心のない、いや、むしろ嫌いだったかみさんでさえ
こうして1年以上、地元の散歩をくり返してたら『小さな甲虫好き』に成長してる。

ちょうど1年前の今日、アユカケやスナヤツメを採集した3月の話をずっと貯め込んでて

そりゃそうじゃろ?
子どもたちは学校に行けず、悶々と家で過ごしてる中
昔の話とはいえ、大の大人が出かけ、「魚採り」して遊んでるなんてな。
みっともないったらありゃしない。

と書いてる。

たまたまだが、あの頃と今と思いは少しもぶれてない。
「オリンピックはいいのに何で運動会は中止なの?」と孫に問われうなだれる知人
「クラブ活動の見直し」や「オンライン授業」を余儀なくされる知り合いの生徒・学生・教師たちの苦悩
公務員としての「厳しい日常生活の規律」などなど
今も、身近に多くのお上のお達しに従わざるを得ない連中をみてるからなあ。
いくら反論があろうと首を覚悟で闘えとも言えないし、何より子どもらに言い返す余地はない。

必要火急な活動はすべて黙して進めつつ、うちのかみさんでもできる他愛のない
老若男女が家族で楽しめて、密にもならぬ散歩「プランB」を実行し続けるだけのこと。

ま、『私が口惜しがるのが楽しいから』らしいから
ほれっ! 
そこのお父さん、お子さんや奥さんが先に見つけたら心から口惜しがるんだよっ!
先に見つけていばるんじゃないよっ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする