2021年10月21日(木)
一昨日の散歩中の話をまだ書いてる。
今夏は、アブラゼミやツクツクボウシの羽化を見るとか、ハルゼミっぽい抜け殻を確かめるとか
そういうことが重なってくと、ついついセミの抜け殻に目がいくようになった。
もう数週間も前のゴミ捨て散歩のとき、こんな抜け殻を見つけた。

「クマゼミの抜け殻かもしれんな?」と、なんか違和感があって持ち帰った。
これまで何度も抜け殻を拾いつつ、アブラゼミとクマゼミとの区別がつかんまま。
調べても
・前脚のギザギザの形
・殻全体の色
による判別がよく紹介されてるみたいなんだけど・・・
なんせ両方拾って比べてみないことにはわからない。
そんな中『クマゼミの抜け殻にはでべそがある』という情報も載ってて・・・
ならば、アブラゼミにはでべそがないことになるから
なおさら、ど素人なりに自分の目で確かめてみたくなる。
でも、せっかく「クマゼミらしい抜け殻」があるというのに・・・
手元に「アブラゼミの抜け殻」がないというお粗末さなんだな。
見つからんのんじゃ~、たぶん近所の子どもたちが拾って遊んじょるんよなあ~。
んで、この日「ミノムシ探し」散歩中に、やっと見つけたんよ!

こうなると、ミノムシなんて後回し後回し。

いろいろ向きを変えて

さてさて、クマゼミ(左)とアブラゼミ(右)を比べてみた。
側面から

左がずんぐりとした印象だなあ。
上面から

殻の色はよくわからんけど、左が腹部の白い帯が鮮やかな気がする。
でね、確かにでべその有無、わかったぞお~っ!
クマゼミのでべそ

拾ったアブラゼミにはないっ!

ただ、でべそをもつアブラゼミもいるなんてな情報も見つけたし
1匹ずつ比べても確かな結果とも言えんし
何より、「クマゼミのでべそ」がどんな役割をしてんのか?
なんて新たな謎を生んでいくだけのような気もするなあ。
しつこく書くけど、かみさんの俳句用に『ミノムシ探し』散歩の付き添い中なんである。
一昨日の散歩中の話をまだ書いてる。
今夏は、アブラゼミやツクツクボウシの羽化を見るとか、ハルゼミっぽい抜け殻を確かめるとか
そういうことが重なってくと、ついついセミの抜け殻に目がいくようになった。
もう数週間も前のゴミ捨て散歩のとき、こんな抜け殻を見つけた。

「クマゼミの抜け殻かもしれんな?」と、なんか違和感があって持ち帰った。
これまで何度も抜け殻を拾いつつ、アブラゼミとクマゼミとの区別がつかんまま。
調べても
・前脚のギザギザの形
・殻全体の色
による判別がよく紹介されてるみたいなんだけど・・・
なんせ両方拾って比べてみないことにはわからない。
そんな中『クマゼミの抜け殻にはでべそがある』という情報も載ってて・・・
ならば、アブラゼミにはでべそがないことになるから
なおさら、ど素人なりに自分の目で確かめてみたくなる。
でも、せっかく「クマゼミらしい抜け殻」があるというのに・・・
手元に「アブラゼミの抜け殻」がないというお粗末さなんだな。
見つからんのんじゃ~、たぶん近所の子どもたちが拾って遊んじょるんよなあ~。
んで、この日「ミノムシ探し」散歩中に、やっと見つけたんよ!

こうなると、ミノムシなんて後回し後回し。

いろいろ向きを変えて

さてさて、クマゼミ(左)とアブラゼミ(右)を比べてみた。
側面から

左がずんぐりとした印象だなあ。
上面から

殻の色はよくわからんけど、左が腹部の白い帯が鮮やかな気がする。
でね、確かにでべその有無、わかったぞお~っ!
クマゼミのでべそ

拾ったアブラゼミにはないっ!

ただ、でべそをもつアブラゼミもいるなんてな情報も見つけたし
1匹ずつ比べても確かな結果とも言えんし
何より、「クマゼミのでべそ」がどんな役割をしてんのか?
なんて新たな謎を生んでいくだけのような気もするなあ。
しつこく書くけど、かみさんの俳句用に『ミノムシ探し』散歩の付き添い中なんである。