2022年7月8日(金)
ブッポウソウ Eurystomus orientalis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/21/15f7445ac6db60a5c4f3a7d15b319c7f.jpg)
20220708
「設置した巣箱に今年ブッポウソウが営巣しました」
「今週末くらいが見頃です」
と、知人からのメールに応じて、小雨のなか出かけた。
簡易な観察小屋でしばらくじっと待ってると
『ゲッ、ゲッ、ゲッ』という鳴き声が聞こえて・・・
小枝のすき間の向こうの木に止まってるのがわかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1a/2697e03076d44726e5c9855758e4ba5d.jpg)
何かセミのような昆虫をくわえてるみたい。
カラスより少し小さく、青羽に赤い嘴と脚が映える。
美しい鳥だ。
日本へは繁殖のためにやってくる夏鳥だ。
と、巣箱へと飛んできた! 入った!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/23b241dee8686889bbfc7a8263aa5e02.jpg)
と、数秒も待たずに飛んでった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/56/80d3be0537b2dd033c0d138e9cbee277.jpg)
私の腕とデジカメではとても太刀打ちできない。
子育て中のエサやりは頻繁なはずなのに、巣箱へ来る回数が少ないかも・・・
きっと、観察小屋にいても人の気配に神経質なんだろうな。
それでもじっとしてたら、エサの虫を獲るためかこんもりした木で何か突っついた後
巣箱へとやってきて・・・
エサやり後、1羽は枯れたアカマツの低めの位置へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f9/9125e709afc756998972b08929079e02.jpg)
もう1羽は別の枯れたアカマツのてっぺんへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/3b3e8906ea25a2560742d1646ac16fd6.jpg)
どうやら定位置がそれぞれあるようだ。
勝手な想像だけど
てっぺんで辺りを見張ってるのがオスで
藪近くの低い位置に止まってるのがメスなのではないかなあ?
オスメスともに同じ体色・体型だからよくわからないけど・・・
ちなみに、ブッポウソウは漢字で『仏法僧』と書く。
それは、夜「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴く(かなあ?)コノハズクと
勘違いされたまま命名されたためらしい。
誰一人いない観察小屋で、じっと過ごすのも心の栄養になるなあ。
残念なのは、巣箱が自然遊歩道のすぐそば。
なので、迷惑かけないよう今日はいつもの虫探し散歩は取りやめだ。
※追記:20230524 電線にてブッポウソウ
ブッポウソウ Eurystomus orientalis
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/21/15f7445ac6db60a5c4f3a7d15b319c7f.jpg)
20220708
「設置した巣箱に今年ブッポウソウが営巣しました」
「今週末くらいが見頃です」
と、知人からのメールに応じて、小雨のなか出かけた。
簡易な観察小屋でしばらくじっと待ってると
『ゲッ、ゲッ、ゲッ』という鳴き声が聞こえて・・・
小枝のすき間の向こうの木に止まってるのがわかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1a/2697e03076d44726e5c9855758e4ba5d.jpg)
何かセミのような昆虫をくわえてるみたい。
カラスより少し小さく、青羽に赤い嘴と脚が映える。
美しい鳥だ。
日本へは繁殖のためにやってくる夏鳥だ。
と、巣箱へと飛んできた! 入った!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c1/23b241dee8686889bbfc7a8263aa5e02.jpg)
と、数秒も待たずに飛んでった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/56/80d3be0537b2dd033c0d138e9cbee277.jpg)
私の腕とデジカメではとても太刀打ちできない。
子育て中のエサやりは頻繁なはずなのに、巣箱へ来る回数が少ないかも・・・
きっと、観察小屋にいても人の気配に神経質なんだろうな。
それでもじっとしてたら、エサの虫を獲るためかこんもりした木で何か突っついた後
巣箱へとやってきて・・・
エサやり後、1羽は枯れたアカマツの低めの位置へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f9/9125e709afc756998972b08929079e02.jpg)
もう1羽は別の枯れたアカマツのてっぺんへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/3b3e8906ea25a2560742d1646ac16fd6.jpg)
どうやら定位置がそれぞれあるようだ。
勝手な想像だけど
てっぺんで辺りを見張ってるのがオスで
藪近くの低い位置に止まってるのがメスなのではないかなあ?
オスメスともに同じ体色・体型だからよくわからないけど・・・
ちなみに、ブッポウソウは漢字で『仏法僧』と書く。
それは、夜「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴く(かなあ?)コノハズクと
勘違いされたまま命名されたためらしい。
誰一人いない観察小屋で、じっと過ごすのも心の栄養になるなあ。
残念なのは、巣箱が自然遊歩道のすぐそば。
なので、迷惑かけないよう今日はいつもの虫探し散歩は取りやめだ。
※追記:20230524 電線にてブッポウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2e/c0df4192835cbbef012917c6a92c0d7f.jpg)