2021年11月18日(木)
ドンコ 体長10cmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/23d9fa77c16df139027f3d7210c1bf07.jpg)
20211118
先日のサンプリング調査用ミミズが余ったまま。
使ってやらないと・・・
と、かみさんと散歩ついでに人気のまったくない山間の小川で小1時間タナゴ竿を出した。
遊びの川釣りは実に久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/d12321a901c879726123ed618710e428.jpg)
カワムツが1匹釣れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/6e288df837eb8fb22ea4e84adfb373d3.jpg)
タカハヤが3匹釣れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/29/976e5b5472f0e3c11d32656b635e51cb.jpg)
タカハヤの中には、スリムで縦帯がはっきりしたのもいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/7d41ed5307a3a6ecf424c7e6910deed3.jpg)
一見アブラハヤのように見える。
見えるが、れっきとした由緒正しきタカハヤだわ。
かみさんは、というと少し離れたとこで何も釣れんまま・・・
いい心がけじゃね~!
と、思ったのがいけない。
「見釣りで釣れたよ~!」と、持ってきたのが小さな黒味の強いドンコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/06/a6dbc648b57d0c23b5402bde7280268d.jpg)
「な、なんだと!」
私は、今まで2匹しか釣ったことがないのである。
素直に浅い所で釣り方を教わり、かみさんがさらにちっこいのを2匹釣った後
「ほれっ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/fdac65c7a9e83920bbdf10916e11ae47.jpg)
そこそこのサイズだし、模様もくっきりメリハリのある美しいドンコじゃっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/5f4f97b215779e56b8004f12cfbd2423.jpg)
なるほど、ドンコの穴場かもしれんな。
かみさん、ありがとね!
ドンコ科は、より原始的な淡水ハゼ類だが、腹ビレは吸盤状ではない。
カワアナゴ科に近い肉食魚だ。
束の間かもしれないが感染もほぼ終息してる今
市内の近場でこうして糸をたれる日がひとまずやってきたわ~っ!
ドンコ 体長10cmほど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d5/23d9fa77c16df139027f3d7210c1bf07.jpg)
20211118
先日のサンプリング調査用ミミズが余ったまま。
使ってやらないと・・・
と、かみさんと散歩ついでに人気のまったくない山間の小川で小1時間タナゴ竿を出した。
遊びの川釣りは実に久しぶり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/d12321a901c879726123ed618710e428.jpg)
カワムツが1匹釣れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/95/6e288df837eb8fb22ea4e84adfb373d3.jpg)
タカハヤが3匹釣れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/29/976e5b5472f0e3c11d32656b635e51cb.jpg)
タカハヤの中には、スリムで縦帯がはっきりしたのもいて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0c/7d41ed5307a3a6ecf424c7e6910deed3.jpg)
一見アブラハヤのように見える。
見えるが、れっきとした由緒正しきタカハヤだわ。
かみさんは、というと少し離れたとこで何も釣れんまま・・・
いい心がけじゃね~!
と、思ったのがいけない。
「見釣りで釣れたよ~!」と、持ってきたのが小さな黒味の強いドンコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/06/a6dbc648b57d0c23b5402bde7280268d.jpg)
「な、なんだと!」
私は、今まで2匹しか釣ったことがないのである。
素直に浅い所で釣り方を教わり、かみさんがさらにちっこいのを2匹釣った後
「ほれっ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/fdac65c7a9e83920bbdf10916e11ae47.jpg)
そこそこのサイズだし、模様もくっきりメリハリのある美しいドンコじゃっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/5f4f97b215779e56b8004f12cfbd2423.jpg)
なるほど、ドンコの穴場かもしれんな。
かみさん、ありがとね!
ドンコ科は、より原始的な淡水ハゼ類だが、腹ビレは吸盤状ではない。
カワアナゴ科に近い肉食魚だ。
束の間かもしれないが感染もほぼ終息してる今
市内の近場でこうして糸をたれる日がひとまずやってきたわ~っ!
ドンコってあまり見たこと無いけど、可愛い魚ですねー。
画像のタカハヤ、仰る通り体側の線がはっきりしていて、私が知ってるタカハヤとは違うタイプ。
自分だったらアブラハヤと思ってしまいそう。
ま、見釣りは初めての経験でしたが・・・
体型が細く、縦帯の明瞭なタカハヤは、今回久しぶりにみました。
残念ながら間違いなくタカハヤでした。