2024年1月7日(日)
モンクチビルテントウ Platynaspidius maculosus
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/69/ae59f89919639214e229c3af730039d1.jpg)
20240103 4mm弱
この日、近くの小さな神社に初詣。
誰もいない静かな境内のアカマツの樹皮にいた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/94/66e2d248c6c5f7e476ee5431b0d128e0.jpg)
越冬中のヨツボシテントウと思い込み、1枚だけさっと記録して・・・
山道散策の休憩中に画像を確かめたら・・・なんか違うぞ?
てなわけで、帰り道コイツを松の枯れ枝でホジホジして・・・クヌギの葉にのせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/38afed1d76c0604789309a691c4da290.jpg)
やっぱり、黒紋の大きさや形が違うじゃんっ!
コイツ、台湾あたりの南方から徐々に侵入しつつあるモンクチビルテントウとちゃうか?
ビンゴだった。
念のため、よく似たヨツボシテントウやベダリアテントウと比べてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/589ee8791cf10f1e9e3901254721de0e.jpg)
ね? 違うでしょ?
この違いに気づかないままだったら、在来種のヨツボシテントウがいつ入れ代わったとしてもわからなかっただろうなあ。
となれば、記録も明るいとこでもう1枚、撮っとくか!
モンクチビルテントウ Platynaspidius maculosus
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/69/ae59f89919639214e229c3af730039d1.jpg)
20240103 4mm弱
この日、近くの小さな神社に初詣。
誰もいない静かな境内のアカマツの樹皮にいた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/94/66e2d248c6c5f7e476ee5431b0d128e0.jpg)
越冬中のヨツボシテントウと思い込み、1枚だけさっと記録して・・・
山道散策の休憩中に画像を確かめたら・・・なんか違うぞ?
てなわけで、帰り道コイツを松の枯れ枝でホジホジして・・・クヌギの葉にのせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/38afed1d76c0604789309a691c4da290.jpg)
やっぱり、黒紋の大きさや形が違うじゃんっ!
コイツ、台湾あたりの南方から徐々に侵入しつつあるモンクチビルテントウとちゃうか?
ビンゴだった。
念のため、よく似たヨツボシテントウやベダリアテントウと比べてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fa/589ee8791cf10f1e9e3901254721de0e.jpg)
ね? 違うでしょ?
この違いに気づかないままだったら、在来種のヨツボシテントウがいつ入れ代わったとしてもわからなかっただろうなあ。
となれば、記録も明るいとこでもう1枚、撮っとくか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8d/30937cd5cbf4122c832acd3e6fbd7bf0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます