2018年6月6日(水)
昨日から梅雨入りだというのに・・・釣りへ。
遡上中のウキゴリ幼魚を釣るのが目的だ。
6月3日(日)午後から友と出かけ
最下流域に流れ込む三面コンクリート護岸の細い水路が
遡上中のウキゴリ幼魚だらけになっていた。
何匹か釣った。
けど、撮影用の水の用意もしておらず、濁った川の水で撮影した。
何か心にひっかかったままだった。
釣ったウキゴリをきれいに撮ってやれなかったこともだが・・・
本流をそのまま遡上すればよかろうもんを
わき道である三面護岸の細い水路へと上ろうとしてるもんなあ・・・その先に水も未来もないぞ?
ということで、水を用意して1尾だけ釣りに行ったのである。
幸いなことに本流の土手の下をくぐる水路だから、傘は要らない。
当たり前だが、雨で水量が増えていて、なかなかアタリも渋い中、釣った1尾。
先日、日本海側で採ったスミウキゴリ幼魚はこんな感じ。
スミウキゴリの尾ビレの黒い斑紋が大きく目立つ。
第1背ビレ後端の黒点の有無もこれくらいの大きさ(約4cm)になると判別できる。
ついでに、遠い親戚のドロメ幼魚はこんな感じ。
似ているよねえ。
きっと共通の祖先からの種分化なんだろうなあ。
ウキゴリ一族は、塩分濃度の低い淡水へ淡水へと生活範囲を広げようとしたのに対し
ドロメ・アゴハゼたちは、塩分濃度の高い潮だまりで耐えていく能力を身につけていった。
淡水魚の世界はつくづくおもしろいなあ。
昨日から梅雨入りだというのに・・・釣りへ。
遡上中のウキゴリ幼魚を釣るのが目的だ。
6月3日(日)午後から友と出かけ
最下流域に流れ込む三面コンクリート護岸の細い水路が
遡上中のウキゴリ幼魚だらけになっていた。
何匹か釣った。
けど、撮影用の水の用意もしておらず、濁った川の水で撮影した。
何か心にひっかかったままだった。
釣ったウキゴリをきれいに撮ってやれなかったこともだが・・・
本流をそのまま遡上すればよかろうもんを
わき道である三面護岸の細い水路へと上ろうとしてるもんなあ・・・その先に水も未来もないぞ?
ということで、水を用意して1尾だけ釣りに行ったのである。
幸いなことに本流の土手の下をくぐる水路だから、傘は要らない。
当たり前だが、雨で水量が増えていて、なかなかアタリも渋い中、釣った1尾。
先日、日本海側で採ったスミウキゴリ幼魚はこんな感じ。
スミウキゴリの尾ビレの黒い斑紋が大きく目立つ。
第1背ビレ後端の黒点の有無もこれくらいの大きさ(約4cm)になると判別できる。
ついでに、遠い親戚のドロメ幼魚はこんな感じ。
似ているよねえ。
きっと共通の祖先からの種分化なんだろうなあ。
ウキゴリ一族は、塩分濃度の低い淡水へ淡水へと生活範囲を広げようとしたのに対し
ドロメ・アゴハゼたちは、塩分濃度の高い潮だまりで耐えていく能力を身につけていった。
淡水魚の世界はつくづくおもしろいなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます