2022年11月30日(水)
アブラハヤ Rhynchocypris lagowskii steindachneri
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/03859858151d78c79a769cd5d1a4a5d8.jpg)
20220618
タナゴ竿・仕掛けで釣った265種目。
6月の話で恐縮なのだが・・・
昨年お手伝いした若い研究者さんから
「また、協力してくれませんか?」
「今度のポイントは釣りの方が確実なので、ぜひ・・・」と誘われたときのこと。
若い研究者さん、昨年ずっと1人でアブラハヤの分布の西限流域辺りを調べて回っていた。
そのとき1度だけ手伝った話の一部は👇
混在流域に至る!:B線上のアブラハヤ④
その研究が一段落し、研究に差し障りがないよう当人に確かめ、許諾をもらった上で書いているので遅くなったのだ。
私の釣りは年寄りの趣味に過ぎないから研究内容には触れない。
当初からのブログのテーマに沿った遊びの釣りだもの。
このポイントでは、タカハヤが数尾釣れた後、岩陰で立て続けに2尾釣れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/279502d3a7646d1f9106321f1737ac2a.jpg)
タカハヤとの違いはしっかり判別できるようになっていたものの、初めて釣っただけに震えた。
最初の1尾の尾びれが少々奇形になっていたことにも気づかないくらいに。
何せ私の暮らす広島県には生息(自然分布)していない。
ガセネタに翻弄され県内をうろついたことも幾度かあったし、他県の方から誘われて出かけたこともあった。
でも、一度も釣れなかった。
それが立て続けに釣れたのだ。
2尾目はかなり大きくて、フォルムも美しい。(と後で気づく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/e5ae7dd6c1b7772cfb79d0776b017651.jpg)
3尾目を釣り上げた頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a3/4631916996c878ecb7612f2fb43d5d8e.jpg)
研究者さんがガサから戻ってきた。
「想定したより良いポイントがありました!」
その中から若魚だけ選んで撮影させてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/7ae607a7a8e0e51b9a6d93c246b751b2.jpg)
サンプルは私の釣った3尾も含め、10数尾。
過不足なくあっけなくそろったこともうれしかったな。
アブラハヤ Rhynchocypris lagowskii steindachneri
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/03859858151d78c79a769cd5d1a4a5d8.jpg)
20220618
タナゴ竿・仕掛けで釣った265種目。
6月の話で恐縮なのだが・・・
昨年お手伝いした若い研究者さんから
「また、協力してくれませんか?」
「今度のポイントは釣りの方が確実なので、ぜひ・・・」と誘われたときのこと。
若い研究者さん、昨年ずっと1人でアブラハヤの分布の西限流域辺りを調べて回っていた。
そのとき1度だけ手伝った話の一部は👇
混在流域に至る!:B線上のアブラハヤ④
その研究が一段落し、研究に差し障りがないよう当人に確かめ、許諾をもらった上で書いているので遅くなったのだ。
私の釣りは年寄りの趣味に過ぎないから研究内容には触れない。
当初からのブログのテーマに沿った遊びの釣りだもの。
このポイントでは、タカハヤが数尾釣れた後、岩陰で立て続けに2尾釣れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/28/279502d3a7646d1f9106321f1737ac2a.jpg)
タカハヤとの違いはしっかり判別できるようになっていたものの、初めて釣っただけに震えた。
最初の1尾の尾びれが少々奇形になっていたことにも気づかないくらいに。
何せ私の暮らす広島県には生息(自然分布)していない。
ガセネタに翻弄され県内をうろついたことも幾度かあったし、他県の方から誘われて出かけたこともあった。
でも、一度も釣れなかった。
それが立て続けに釣れたのだ。
2尾目はかなり大きくて、フォルムも美しい。(と後で気づく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/e5ae7dd6c1b7772cfb79d0776b017651.jpg)
3尾目を釣り上げた頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a3/4631916996c878ecb7612f2fb43d5d8e.jpg)
研究者さんがガサから戻ってきた。
「想定したより良いポイントがありました!」
その中から若魚だけ選んで撮影させてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/7ae607a7a8e0e51b9a6d93c246b751b2.jpg)
サンプルは私の釣った3尾も含め、10数尾。
過不足なくあっけなくそろったこともうれしかったな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます