2024年2月16日(金)
ゴマオカタニシ Georissa japonica
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ce/46420729a2da3f8bbf2a38b14ac4c86a.jpg)
20240209 殻高2mmほど
渓流沿いの山道を散策中、1つ岩を裏返して3匹見つけた。
ちゃんとした石灰質の蓋をもつ陸水性の微小巻貝だ。
石灰岩のある地域でないと生活できないのは、ヤマタニシなどと同じだけれど
コイツ、あまりに小さくて・・・日頃人の目につくことはない。
2匹目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/7bf8f942d4f321256dd004be6d00956f.jpg)
東日本以南の石灰岩層のある自然林の落ち葉の下(リター層)などに生息。
多くの都道府県のRDBに記載されているけれど、広島県ではまだある程度普通に生息しているみたいだ。
だけれど、この巻貝に気付く人は、ほぼほぼいない。
3匹目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/83/da930c6034f217479a056ffed1778bc1.jpg)
小さすぎて、マクロ撮影がうまくいかない。
淡橙色の殻が美しいと、私は思う。
人知れず精一杯生きている小さな生き物が大好きだ。
持ち帰り、温度を上げれば、殻から体を出して這う様子を観察できただろう。
が、撮影後そっと岩を元に戻すことにした。
ゴマオカタニシ Georissa japonica
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ce/46420729a2da3f8bbf2a38b14ac4c86a.jpg)
20240209 殻高2mmほど
渓流沿いの山道を散策中、1つ岩を裏返して3匹見つけた。
ちゃんとした石灰質の蓋をもつ陸水性の微小巻貝だ。
石灰岩のある地域でないと生活できないのは、ヤマタニシなどと同じだけれど
コイツ、あまりに小さくて・・・日頃人の目につくことはない。
2匹目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/07/7bf8f942d4f321256dd004be6d00956f.jpg)
東日本以南の石灰岩層のある自然林の落ち葉の下(リター層)などに生息。
多くの都道府県のRDBに記載されているけれど、広島県ではまだある程度普通に生息しているみたいだ。
だけれど、この巻貝に気付く人は、ほぼほぼいない。
3匹目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/83/da930c6034f217479a056ffed1778bc1.jpg)
小さすぎて、マクロ撮影がうまくいかない。
淡橙色の殻が美しいと、私は思う。
人知れず精一杯生きている小さな生き物が大好きだ。
持ち帰り、温度を上げれば、殻から体を出して這う様子を観察できただろう。
が、撮影後そっと岩を元に戻すことにした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます