2021年1月29日(金)
新年2回目の夏井いつき選「俳句ポスト365」結果発表。
今回は、なんか発表時にアクセスが集中し、しばらく動かなかったそうだ。
何も慌ててみるこたあない、私の結果はたかがしれてる。
毎回毎回書くけど、この俳句ポスト365。
ほぼ2週間に一度提示された兼題をもとに気楽にネット投句。
夏井さんに『天・地・人・並・没』と選句してもらえて、無料。
ひとえに愛媛県松山市行政と「俳句の種を捲く」ことに人生をかけた夏井さんの心意気のおかげ。
今回の兼題は『鷹』
投句人数1753名:投句数9199句
今回も4句ほど投句。
結果は『並』と定位置に、ま、プレバトでの『凡人』あたりなのかな?
いつものように、入選句も没になった句も載せるからね。
没句でも思い入れのある句もあるし・・・
では、今回は没句から
開発の谷に熊鷹浮くを待つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/8d98619b25e5b330094a03a7ba24b250.jpg)
これ、1年前くらいに、ひょんなことから知り合った研究者さんが撮ったクマタカの写真。
もちろん、頂いた後の掲載許可ももらってる。
その辺、ルーズな人間にはなりたくないからね。
その研究者さんのメールに
「この日、クマタカが浮くのをずっと待ってたんですよ」
この言葉が忘れられなくて・・・・・・
休み返上で、好き好んで(?)奥地へ立ち入り、寒空の下じっと息をひそめて、希少動物の生態調べて・・・
それで、やっと開発側への要望書のひとコマひとコマを埋めてく。
なんかおかしな話だよね。
本来、地域の方々はもちろんのこと、多くの人が元々知っておくべき情報だと思うから。
きちんと教育の場で、日本の希少な生態系について、学んでおくべきことだから。
それを知った上で、開発なのか保全なのかは相対的に判断すべきだと思うから。
私の県でも大きな風力発電計画なんかが進んでる。
鳥獣へ住民への負荷や影響はあまり伝えられることもないまま・・・
ま、没句は没句でいいのであります!
が、希少なクマタカの画像を気持ちよく下さり、1年あたためてた記念にだけはしておこう!
続いての没句
存分に眺むるがよい天の鷹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/eb/4fe04f8be575dbba97100fcf2b9dff46.jpg)
コイツはご存知の通り、身近でよく見る鳶・トビ・とんび。
かみさんの弁当のおかずを盗もうとしたヤツ。
トビはタカ科の鳥だし、ミサゴ科のミサゴよりは鷹。
私なんか、飛んでなきゃトビとノスリの区別はつかんもん!
ま、季語『鷹』の持つイメージの範疇からはずれても、トビはタカだ。
「トンビがタカを産む」のは広い意味で当たり前と思うんだよねえ。
最後の没句
紫電改逝くサイパンに鷹一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/02e61868e7b29ac701b992f5c0445701.jpg)
幼い頃夢中で読んでた少年マガジン連載「紫電改のタカ」
ちばてつやさんの漫画だ。
『鷹』というお題に、この漫画が頭から離れなくなって・・・
しかも、紫電を改良した紫電改、漫画では活躍するんだけど
後で知る史実では、かなり性能が劣ってたらしいから・・・
いずれにしても戦争は最悪の差別、兵器・武器・刀剣なんか尊んでちゃいけんと思うなー。
では、『並』入選句
宙に鷹カミオカンデに反陽子
そらにたかカミオカンデにはんようし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/15/34c36e500e66ce1ec579ddfb5c1f87e1.jpg)
NHKのEテレに『575でカガク』という番組があって
夏井いつきさんが、最新科学をとりまく方たちとともに俳句で表現してく。
もちろん観るだけで投句なんて恐れ多い。
テーマが「反物質」だったとき、宇宙の起源を解明せんと一瞬の極々小さな反物質をつきつめる。
その存在を証明するための巨大なカミオカンデ、現在はスーパーカミオカンデになってるのかな?
この反物質とか反陽子とか陽電子とか・・・
よくわかんないから、宙に小さくポツンと鷹がいるようなもんだなあと。
この句が選ばれるとは思いもせなんだわ。
ま、はじめの辺りで書いたけど
私の俳句はたかがしれている、または、鷹は知らないんである。
お後がよろしいようで・・・・・・
新年2回目の夏井いつき選「俳句ポスト365」結果発表。
今回は、なんか発表時にアクセスが集中し、しばらく動かなかったそうだ。
何も慌ててみるこたあない、私の結果はたかがしれてる。
毎回毎回書くけど、この俳句ポスト365。
ほぼ2週間に一度提示された兼題をもとに気楽にネット投句。
夏井さんに『天・地・人・並・没』と選句してもらえて、無料。
ひとえに愛媛県松山市行政と「俳句の種を捲く」ことに人生をかけた夏井さんの心意気のおかげ。
今回の兼題は『鷹』
投句人数1753名:投句数9199句
今回も4句ほど投句。
結果は『並』と定位置に、ま、プレバトでの『凡人』あたりなのかな?
いつものように、入選句も没になった句も載せるからね。
没句でも思い入れのある句もあるし・・・
では、今回は没句から
開発の谷に熊鷹浮くを待つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/8d98619b25e5b330094a03a7ba24b250.jpg)
これ、1年前くらいに、ひょんなことから知り合った研究者さんが撮ったクマタカの写真。
もちろん、頂いた後の掲載許可ももらってる。
その辺、ルーズな人間にはなりたくないからね。
その研究者さんのメールに
「この日、クマタカが浮くのをずっと待ってたんですよ」
この言葉が忘れられなくて・・・・・・
休み返上で、好き好んで(?)奥地へ立ち入り、寒空の下じっと息をひそめて、希少動物の生態調べて・・・
それで、やっと開発側への要望書のひとコマひとコマを埋めてく。
なんかおかしな話だよね。
本来、地域の方々はもちろんのこと、多くの人が元々知っておくべき情報だと思うから。
きちんと教育の場で、日本の希少な生態系について、学んでおくべきことだから。
それを知った上で、開発なのか保全なのかは相対的に判断すべきだと思うから。
私の県でも大きな風力発電計画なんかが進んでる。
鳥獣へ住民への負荷や影響はあまり伝えられることもないまま・・・
ま、没句は没句でいいのであります!
が、希少なクマタカの画像を気持ちよく下さり、1年あたためてた記念にだけはしておこう!
続いての没句
存分に眺むるがよい天の鷹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/eb/4fe04f8be575dbba97100fcf2b9dff46.jpg)
コイツはご存知の通り、身近でよく見る鳶・トビ・とんび。
かみさんの弁当のおかずを盗もうとしたヤツ。
トビはタカ科の鳥だし、ミサゴ科のミサゴよりは鷹。
私なんか、飛んでなきゃトビとノスリの区別はつかんもん!
ま、季語『鷹』の持つイメージの範疇からはずれても、トビはタカだ。
「トンビがタカを産む」のは広い意味で当たり前と思うんだよねえ。
最後の没句
紫電改逝くサイパンに鷹一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/02e61868e7b29ac701b992f5c0445701.jpg)
幼い頃夢中で読んでた少年マガジン連載「紫電改のタカ」
ちばてつやさんの漫画だ。
『鷹』というお題に、この漫画が頭から離れなくなって・・・
しかも、紫電を改良した紫電改、漫画では活躍するんだけど
後で知る史実では、かなり性能が劣ってたらしいから・・・
いずれにしても戦争は最悪の差別、兵器・武器・刀剣なんか尊んでちゃいけんと思うなー。
では、『並』入選句
宙に鷹カミオカンデに反陽子
そらにたかカミオカンデにはんようし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/15/34c36e500e66ce1ec579ddfb5c1f87e1.jpg)
NHKのEテレに『575でカガク』という番組があって
夏井いつきさんが、最新科学をとりまく方たちとともに俳句で表現してく。
もちろん観るだけで投句なんて恐れ多い。
テーマが「反物質」だったとき、宇宙の起源を解明せんと一瞬の極々小さな反物質をつきつめる。
その存在を証明するための巨大なカミオカンデ、現在はスーパーカミオカンデになってるのかな?
この反物質とか反陽子とか陽電子とか・・・
よくわかんないから、宙に小さくポツンと鷹がいるようなもんだなあと。
この句が選ばれるとは思いもせなんだわ。
ま、はじめの辺りで書いたけど
私の俳句はたかがしれている、または、鷹は知らないんである。
お後がよろしいようで・・・・・・
そりゃ一度聞いてみないといけませんね。
良いことを教えていただきました。