ウチには15種類のクレマチスがあった
「あった」ということは過去形だ
ひと頃はツルバラは止めてクレマチスにしようかと思うほど
入れ込んで増やしたものだが
なかなか上手くいかない
それでも今年やっとそれらしく咲いてくれたものもある
ビチセラ系 アルバラグジュリアス
白い花弁の先に黄緑色が入り黒褐色の花芯が目みたい!と思ったら
別冊NHK趣味園のクレマチスの本にも
「目がパチパチまばたきしてるよう」とあった
こんな個性ある花なのに
1900年以前 100年以上前に作出された品種だとは驚きだ
そして こちら
今日はやけに良い色で咲いている
我が家ではお馴染み多花性 フォンドメモリーズ
突然立ち枯れるのが心配で保険に3本も挿し芽で増やしここに植えた
なので不滅のクレマチスだ
春の一番花の花が大きすぎて風情に欠けるなんて贅沢な悩みかな?
季節ごとに花容が違うのも面白い
シロマンエは 3回目のリベンジ
ちび苗で2年目なるが かなり遅い成長だ
過去にこんなに上手くいったことがあり
どうしても諦めきれないのだ
今思うとあのボローニャとコラボの風景は幻か?
しかし奇跡を信じよう!
~~~♪
ホタルブクロが好きで
サカタから取り寄せたのは 10年前だったか?
この花を見ると幼い頃を想い出す
よく私を散歩につれて行ってくれた
近所の優しいおじさんとおばさん(紳士服の仕立て屋さん)
このお家が好きでよく入り浸っていたな~♪
土手をホタルブクロやツキミソウを摘んで歩いたあのころが目に浮かぶ
ふるさと山梨ではホタルブクロをちょうちん花と呼んでいた
「他に無いユニークな花」と子供ながらに思ったものだ
そんな懐かしい花も
今やウチの庭でワンサカすごい繁殖している
薄ピンクは抜き過ぎで今年は未だ見られない
現れたら追記しよう!
珍しい貴重なブルーは主人の除草剤で4年前に絶滅
こんな色でした
微かに残るそれらしきもの
多分これだろうと
一株鉢上げしてみた!
以下ボケ防止に花の名メモる
マルバストラムが思い出せなかった
何たらトラムまでは言えた(笑) あおい科
ブロ友さんの種からリクニスコロナリア・エンゼルブラッシュ
暑くなる前のこの時季が見ごろ
愛らしい花がいっぱい咲いた~♡
~~~♪
今日は曇り空、お隣のクチナシの香が心地よい
近くの中学校で運動会のようだ
ウチでは二男が卒業した中学校で懐かしい
でも中学の運動会は観に行ったかな? 記憶に無いぞ~?
どうもウチの子供達は運動が苦手だったので
親も感心が無かったのか?
あぁ~それでもテニス部やバレー部だったよね?
試合は見に行ったような? かなり昔になっている(笑)
今日は文字数が多いね~!