Rise Bread ~ライズブレッド~

Rise Breadへようこそ。
おいしいパンを作りましょ☆
パンを作るのが大好きな私のパンブログ。

ガスオーブン焼き比べ:最終章

2012-03-11 | 道具たち
前回、前々回とガスオーブンに関してアップしてきましたが、

今回でガスオーブンに関しては一応最終章です


前回ふと気が付いたガスオーブンの使い方。

私はいつもソフトモードを使用して焼いていました。


今回の検証ポイントは

ソフトモードを使用せず、普通に焼いたら焼きムラはどうなのか?!

です。


パンは前回と同じく、コリンテンブレートヘン。



オーブン一番下 ↓  (銅板使用)






オーブン中段 ↓






オーブン上段 ↓







んんんんん???


ソフトモード使用したときとあまり変わらないかも





ただ、真ん中のパン、右上のほうが少し色が薄くないですか?


そういう視点でもう一度パンを見ると、全体的に右上の焼き色が薄い。

10分で焼き上げてこの色の付き方なので、もう少し長い時間で焼くパンだと

もっと差が出るのかも




でも前回ソフトモードを使用して焼き上げた時の写真を見比べても

若干右上の焼き色が薄い。


ということは、私が使っているオーブンのクセなんだろうなぁ。


でも焼き色の付きかたは電気オーブンでも同じことだろうと思うし、

実際何度か焼いてみて、オーブンのクセをつかんだら

途中で天板の向きを入れ替えするとか方法はあると思います。


私にしたらこのくらいは許容範囲かな? ということで







ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスオーブンの話・追加

2012-03-08 | 道具たち
前回、前々回とガスオーブンの話をアップしました。

ひとつ、コメントをいただいてハッと思い当たったことがありました。


焼きムラについて。

ぴろこさんからのコメントで、そういえば!!と思ったんですが、

ガスオーブンを使うとき私はいつもソフトモードで焼いています。



ガスオーブンを使っている友達から 焼きムラ少ない!!とコメントいただいていて

ガスオーブンってそんなに機種によって違うのか? と思いましたが、

ソフトモード使用してました



なんでソフトモードなの?! と聞かれると困るんですけど、、

実はガスオーブンを使い始めるときにネットで

同じ機種のガスオーブンを使われている方のブログを発見し、

パンを焼くときは「ソフトモード!」と書かれていたのを見たから、です


そういえば、ソフトモードじゃなくパンを焼いたことがありません


もしかしたら焼きムラが少ないのはそのせいかもしれません。




せっかくなので週末、ソフトモードじゃない状態でまたしてもコリンテンブレートヘンを

焼いてみます


また焼き比べできると思ったらなんかわくわく。

楽しくなってくるのは間違いなくパン病。しかも重症かも



私の使い方をちゃんと覚えていてくれて、ぴろこさんありがとう







ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスオーブンの焼き具合

2012-03-06 | 道具たち
前回の続きです。(前回の記事はコチラ→ガスオーブンの話



ガスオーブンの焼き具合を見るには・・・と考えた結果、

普通にシンプルな丸パンがわかりやすいだろうと思い、コリンテンブレートヘンを焼きました。


以前焼いたときは香辛料のカルダモンなしで焼いていたので

今回はカルダモン入りで




この生地を見ただけでおいしそう~ と思ってしまうのは間違いなくパンの病に

かかっている証拠。


ああもう、このプリンとした生地、たまらない~


っと、そうじゃなく今回はガスオーブンの話でした。


ガスオーブン、設置したときはガス屋さんに配管の工事をしてもらいました。

もともと、オール電化住宅じゃないし、普通にプロパンガス使用しているので

そこからの引き込み工事を

オーブンの設置場所とガスコンロの場所によって工事は変わってくると思います。
(工事の人がそう言ってました)




私の使っているガスオーブンだと、3段で焼けます

そのうち1段は付属の天板ではなく、銅板を使用しています。
(庫内が広く使えるので)




以下、オーブンへ入れる前と焼きあがった後の違いをご覧ください。

オーブン一番下。(銅板使用)





オーブン中段。






オーブン上段。







多少、焼き色がキツイところと薄いところが出てますが、

このくらいなら許容範囲じゃないかなぁと私は思っています。


今回は天板の向きを入れ替えしたりとかは一切せず、そのまま焼きっぱなしです。

焼きムラが気になるようなら焼いている途中で天板の向きを入れ替えする手はあるかなと思います。

私はめんどくさいのであまり入れ替えはしませんけど







焼きあがったコリンテンブレートヘン。

カルダモンのスパイスが効いていて、ほのかに香辛料の香りがします。



ガスオーブンも電気オーブンもそれぞれにいいところがあるので、

一概にどっちがいいとは言えないけれど、ガスオーブンで焼き始めて思ったのは

とにかく余熱が早い。そして一度に焼ける量が格段に増えた、ということ。


そして電気より焼きムラが少ない気がします。

ただ、熱風が庫内を吹き荒れます。



でも、私はガスオーブンをかなり重宝しています

そしてめっちゃ働かせています










ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスオーブンの話

2012-03-04 | 道具たち
ブロ友さんのわらびさんからガスオーブンについての質問をいただいたので

ガスオーブンの話を。




私が使っているガスオーブンは、リンナイ RCK-10M(a) です。

オーブンの機能のみで、レンジ機能は付いていません。

なのでこのオーブンはほぼパン専用になっています




ちなみに設置場所はこんな具合。





上がガスオーブン、下が発酵器です。


ガスオーブンを置いている台はステンレスのもので

ガスオーブンを購入したときに同時にネットで探したものです。




冷蔵庫と壁の間に置いています。

壁とかに特別な加工もせず、普通にそのままです。

説明書に書いてある規定の距離を取っていれば問題はありません。

確かステンレスの台を少し大きめのを選んで自然に距離が取れるようにしたんだっけ?
(ちょっと定かではありませんが



2年ちょっと使っていますが、壁が焼けたりとかそんなことは一切ありません。

てか、壁焼けてたらそれって火事ですよね。。。



ちなみに左右の間隔はこんなカンジです。









そして気になる余熱のスピード!

んー、どうしたら伝わるかな? と考え、時間計ることに。笑

これが一番わかりやすいかな




部屋の温度は21℃。

ちなみにこの温度計はオーブンの向かい側にあるシンクの上に置いているものなので

ほぼオーブンの近くの温度といっていいはず。



ここから180℃の余熱をスタート!




ぼぉおぉぉぉぉぉぉ~!!!!


という音とともに始まる余熱。

勢いはホントにすごいです。


ピーピーピーピーピー


はいっ!余熱完了!!!!


その時間は・・・




3分53秒!!!


同時に電気オーブン(うちはビストロ)の余熱をしてみて時間を比べたらよかったと

イマサラながらに思いましたが、、ま、これで勘弁してください。

*気温を測った時計と、iphoneの時間がかなりずれていますが、
 実は気温を測った時計は時間が狂っていました。
 写真撮った後に気づいて直しました。





そして、気になる焼き具合ですが、さすがに長くなりすぎそうなので

焼き具合に関しては次号にてお知らせします。


実際にパンを焼いて写真を撮りましたよ~







ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件の犯人、この三脚。

2012-02-13 | 道具たち
昨日のサンドイッチ倒れこみ事件の犯人は三脚。

「三脚」と聞いたらものすごく本格的なものを想像してしまうけれど、

私が使っているものはこれです。



ケンコー・トキナー JOBY ゴリラポッド マグネティック 086844
クリエーター情報なし
ケンコー




テーブル上のものを撮影するのに手軽に使えます。

普通の三脚だとなんだか大げさだし、使い勝手もイマイチ…

そもそもカメラが立派な一眼レフとかじゃなく普通のデジカメなので

いちいち大掛かりな三脚出すのもなぁ…と思っていました。


が、12月に辻調主催のデジカメ講座に行ったらこんなお手軽な三脚があることを知り、

ゲット。



デジカメをセットするとこんなカンジ。

赤い部分は強力なマグネットが仕込まれていて、側面にくっつけることも可能。


さらに足の部分は自由に曲がるので高さも調整オッケー

テーブル上のものを撮影するのにはもってこいです。



縦位置もバッチリ


ただ、足のバランスに気をつけないとサンドイッチに直撃します








ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする