Rise Bread ~ライズブレッド~

Rise Breadへようこそ。
おいしいパンを作りましょ☆
パンを作るのが大好きな私のパンブログ。

マトファー クッキングシート

2011-08-03 | 道具たち


久々道具シリーズです。

ここ数年、使い続けているマトファー クッキングシート。

Matferクッキングシート


以前は リード クッキングシートを使っていましたが、

使い捨てになってしまうのでもったいないなぁ、、といつも思っていました。


そんなときにクオカでコレを見つけて購入。

自分の持っている天板の大きさに合わせてキッチンばさみでカットできます。




こんなカンジ。


洗うことができるので、使ったら洗って乾かすか、水分をふき取ります

私がよくするのは、洗った後、シートをバサバサと振ってある程度の水分を飛ばし、

使った後のオーブンに入れておきます。

そしたら使った後の余熱でキレイに乾きます


数年間買い換えることなく使い続けているので、すぐに元はとれちゃいます

地味だけど、オススメの一品かも







ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます






コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はけ

2011-07-22 | 道具たち
久々道具シリーズです。

今回は使っている刷毛を。




上が型にショートニングを塗っている刷毛です。

しっかりした毛なので、型に油脂を塗りやすい。

Matfer刷毛4cm



ちなみに、型に塗る油脂はショートニングをいつも使っています。

昔はバターを使っていたけれど、味がちょっと変わることに気づいたので最近はショートニングで。




下の白い刷毛は、パンに卵を塗ったり、水を塗ったりするとき用。

パンに何かを塗るときはこのやわらかい刷毛を使っています。


山羊毛ハケ3.5cm



両方ともクオカさんで購入。


値段は少々高めだったけど、長く使えているし重宝しています。










ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温度計

2011-04-21 | 道具たち


新しく仲間入り~。


DRETECクッキング温度計グリエ(ホワイト)




ずっと温度計はアナログな温度計を使っていました。



小学校の頃に理科の実験で使ったような懐かしの温度計


デジタルの欲しいなぁ、、と思いつつも、でもこれもちゃんと使えるし、

でも小数点までわかるデジタルも魅力的ーーー!!!とか いろいろ葛藤しつつ、

デジタルの温度計は高いから、、と遠慮してました。



でも先日、うっかり、、温度計を落としてしまい…

こんな状態に。



目盛り、どこ読んだらいいのかわからない…

うーむ。

隙間が開いてるのが1℃くらいだから、1℃少なく読めばいいか?!


うーむ、うーむ。 いろいろ考えたけれど、、

やっぱりこれはもう、買わなくちゃ…。

いざ買うとなると あぁ、もったいないなぁ、、と思う始末



クオカの店舗に行って温度計を探してみたら、、コレがありました。



アレ? 安いし!!!!

1,412円なり


タニタの温度計がすごく高かった記憶があってガマンしていたのに、

これならもっと早く買えばよかった!!!!


ちなみに、通販ならピンク色もありました








明日も、がんばろう!日本







ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食パン型

2011-04-15 | 道具たち


食パン型は3個持ってます。

合わせトヨ型とか、ちょっと変わったものも持ってますけど、

たぶんノーマルな食パン型ならこの3個かなぁ。



左から、1斤、2斤、正角1斤  です。


スクーリングで型の容積を量りましょう、と勉強したのを思い出し(今頃?)

日曜にせっせと量ってみました。

(容積を量ることで、その型にどのくらいの生地を入れたらいいのかを計算します。)



型にスーパー袋を敷きこみ、水を入れて重さを量る。




まずは1斤から。


ふんふん~。

計量カップに入れた水をどんどん型へ入れていきます。



ええっ!!!!

秤にエラーの文字が…

よく使う秤は1キロまで。。。。

どうしよう、量れない…。

ちょっと青くなりつつ、もうひとつ持っている微量計を見てみたら、

こっちは3キロまでいけました。ホッ



TANITA デジタルクッキングスケールKD-321(3kg)







そして、次は正角。

ふんふーーー・・・

おや???


同じ1斤だからきっと同じ重さだと思っていたのに、、、なんと横長の1斤よりも大きかった

どうりで。。。

同じ大きさだと思っていたから、正角を使うときも横長1斤と同じ分量を入れてました。

イマイチ角食の高さが上がってこないのは、生地量が足りていなかったんだ…

こうやって正確に量ることでわかるんだ…。

やっぱり基本って大事。。



そしてラストは2斤。

まぁ、1斤の倍でしょ?



そう思っていたら、意外にもちょうど倍、とはいかなかった

ちょうど倍よりかは少し小さめ。



型の大きさ量っただけでも考えさせられました。。。





明日もがんばろう、日本








ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はい、購入。

2011-04-09 | 道具たち
買っちゃいました。




あんこと、あんべら。


あんこはわらびさんご推薦のつぶあん。

わらびさんはあんぱんキライだったのに、コレを食べてからあんぱんが好きになったという。

そんな逸品のあんこです


契約栽培小豆つぶあん6号缶


さっそくクオカへ行って買ってきました


あんべらも、あんぱんを作るときにしか使わないならいらないかなぁ、と思っていたら

他にも使えそうなので、購入っ



作る前にあんこだけで食べてみようかと思っているんだけど、

もしかしたらあんこだけをバクバク食べそうな気もするので、、

どうしようか迷っています

あんぱんとして味わったほうが違いがよくわかるかな。

でもせっかくなので、あんこだけをちょっと味見してみたいような。

(どっちでもいいやん、ってツッコミ入れたい自分もいる




あ、そういえば、あんこで思い出した。

私は基本、つぶあんが好きなんですけど、あんぱんに入れるあんこも好み分かれますよね???

みなさんは、つぶあん派?こしあん派?







今日もがんばろう、日本







ランキング参加しています 応援してくれると嬉しいです。

 ↓ ココをクリック☆ 
にほんブログ村 料理ブログ ホームベーカリーパン作りへにほんブログ村

ありがとうございます




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする