楽しいものを見つけました。
大福光寺本『方丈記』 冒頭(大福光寺蔵)
≪闊達な筆運びで記されており、長明自筆という説もある≫・・・抜粋しました。
大福光寺本は鎌倉前期の書写で、現存する『方丈記』諸本のうち
最古のものと言われているらしい。
末尾に「桑門の蓮胤、下山の庵にて、これをしるす」とある。
(鴨長明の法名は、蓮胤です)
長明自筆?
そうであっても、そうでなくても、夢があっていいですね!!
一歩、長明に近づいた気がします。
楽しいものを見つけました。
大福光寺本『方丈記』 冒頭(大福光寺蔵)
≪闊達な筆運びで記されており、長明自筆という説もある≫・・・抜粋しました。
大福光寺本は鎌倉前期の書写で、現存する『方丈記』諸本のうち
最古のものと言われているらしい。
末尾に「桑門の蓮胤、下山の庵にて、これをしるす」とある。
(鴨長明の法名は、蓮胤です)
長明自筆?
そうであっても、そうでなくても、夢があっていいですね!!
一歩、長明に近づいた気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます