花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

年の瀬の千手観音 ザイゴペタルム・クリニツム

2012年12月26日 14時22分58秒 | らん    
緑地に茶色の斑点のペタル、白地に紫の縦筋の入るリップがエプロンの
ように広がるラン、ザイゴペタルム・クリニツム (ジゴペタルム・クリニタム) 
学名 Zygopetalum crinitum。

ブラジル東南部・南部産のラン原種です。芳香があるそうです。エプロンを
掛けて料理に腕を振るう千手観音? みたいな感じですね。ちょっと腕が
太めですが。

初めて見る属名ですが、これはギリシャ語の ‘zygon’ ザイゴンに由来し、
ペタルが ‘結合’ しているという意味で、ペタルとセパルがリップの根元
で結合していることを表わしているそうです。
       (埼玉県川口市  川口グリーンセンター温室 121221)


爺ちゃん婆あちゃんは9時20分ころから迎えの車で3回目のデイケアへ
行きました。少しホッとする時間です。
昨夜居間の配置をまたまた変更して、ソファから直接コタツに足が入る
ようにしたのですが、今朝起きたところまずまず好評でした。これで
ようやく落ち着きそうです。


           年の瀬に千手観音おわしませ  rocky



       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤珊瑚のような サンゴアブラギリ

2012年12月26日 07時11分48秒 | 赤 の花     
赤い花柄が分岐しサンゴのように見える、サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)。
西インド諸島、中米原産の多肉植物で、トウダイグサ科ヤトロファ属、
学名 Jatropha podagrica。

筑波実験植物園温室でも川口GCでも小さな実を2つ見つけました。
別名トックリアブラギリは幹がとっくり状にふくらんだユニークな形から。

アブラギリとは、同属のナンヨウアブラギリ Jatropha curcas の実が極めて
油分に富むことからで、太平洋戦争中に日本軍が燃料用としてインドネシア
で栽培計画を立てたといいます。
ナンヨウは観葉植物としても流通していますが、今日その果実油はジャト
ロファ燃料と呼ばれ、地球温暖化対策のバイオディーゼル燃料の有力
候補として脚光を浴びているそうです。

サンゴの方は実も小さく、もっぱら観賞用です。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園温室 121213)
       (埼玉県川口市  川口グリーンセンター温室 121221)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする