
太い紐のようにくねった茎に、まっ赤な花を咲かせている、彩舞柱
(さいまいちゅう)。
学名 クレイストカクタス サマイパタヌス (Cleistocactus samaipatanus)
またBolivicereus samaipatanus。
ここのプレートは隠れていてほとんど読めないのですが、頭に
「彩」 の字が見え、隣に同類の 「黄金柱」 が植わっています。
この 「黄金柱」 も茎が地面に寝ているので、「黄金紐」 でしょう。
Webでみると、茎が直立するのが本来で、花がとても多く賑やか
です。
ボリビアの、海抜1,000~2,000メートルの、季節によって乾燥
するアンデス山中の谷や岩石地に生育します。
(埼玉県川口市 川口グリーンセンター 2016年8月17日、
同 2016年6月19日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」に
ポイントが入ります。 応援お願いします。


上3枚が 川口グリーンセンター 2016年8月17日。
下は 同 2016年6月19日。まだツボミでした。
(さいまいちゅう)。
学名 クレイストカクタス サマイパタヌス (Cleistocactus samaipatanus)
またBolivicereus samaipatanus。
ここのプレートは隠れていてほとんど読めないのですが、頭に
「彩」 の字が見え、隣に同類の 「黄金柱」 が植わっています。
この 「黄金柱」 も茎が地面に寝ているので、「黄金紐」 でしょう。
Webでみると、茎が直立するのが本来で、花がとても多く賑やか
です。
ボリビアの、海抜1,000~2,000メートルの、季節によって乾燥
するアンデス山中の谷や岩石地に生育します。
(埼玉県川口市 川口グリーンセンター 2016年8月17日、
同 2016年6月19日)
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
2単語以上だと機能しません。

ポイントが入ります。 応援お願いします。


上3枚が 川口グリーンセンター 2016年8月17日。
下は 同 2016年6月19日。まだツボミでした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます