花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

冬の花火? それともメドゥーサの髪の毛?

2012年12月21日 15時03分44秒 | らん    
白く長いひげのような花を持つラン、ハベナリア・メドゥーサ (メデューサ)。 
ラン科ハベナリア (ミズトンボ) 属、学名 Habenaria Medusa。
また同義で Fimbrorchis medusa (Kraenzl.) Szlach.

冬の花火のような、クラゲの足のような、または髭のようなものはリップが
細く裂けているのだそうです。
Medusa はギリシア神話に登場する、髪の毛が毒蛇になっている怪物女です。
長く裂けたリップを髪の毛の蛇に見立てたものでしょうが、そんなに恐ろしい
色・形ではありませんね。

1893年に Kränzlin 氏により発見・発表された、ジャワ、スマトラ、ボルネオ島
など熱帯アジアに分布する塊茎を持つランで、サギソウの仲間です。日本
国内では2003年にここ筑波実験植物園で初めて開花に成功したそうで、
10月頃までが花時とありますが、鉢植えの花を今年2012年12月に見ること
ができました。しかしもう咲き終わっているかもしれません。
(参考: CultureSheet.org国立科学博物館リリース 平成21年9月16日)

       (茨城県つくば市 筑波実験植物園温室 121213)


            鷺草を怪物女と見る学者  rocky
  


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爺ちゃんのケータイ

2012年12月21日 08時23分34秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
昨日は爺ちゃんを連れてドコモショップへ。今までは婆あちゃんが持っているので
十分で、面倒だからとケータイを持っていなかった爺ちゃんに、初めてケータイを
持たせようというのです。催し物やデパートなどへ出かけても誰かと一緒でないと
ダメでは不便でしょう、電話をしたら目の前にいたなんてこともありますよ、と説得
しました。

以前散歩に出て迷子になったこともあるので、番号登録した家族に至極簡単な
操作で☎できるらくらくホンのGPS機能付きで、ちょっと高い機種になりました。
色は、字が見やすいというのでグリーンに。いろいろな設定が必要で、店が開く
前に着いて1番で入ったのに、終わるのに1時間半近くもかかりました。

帰ってきて家内が番号を登録し、着信音は電話のベル風にし、使い方を説明し
て、最初すこし失敗しましたが、午後2時頃ようやく使えるようになって大喜び。
少し耳の遠い爺ちゃんもケータイの音を最大にしたらよく聞こえるようで、家族内
通話は無料だから用事はケータイで話したら、という冗談も。
写真も撮りたいというので撮ってみましたが、それは単にモノの験しということの
ようです。いろんなことをやってみるのはボケ防止にもいいと思います。

これで爺ちゃんは自由に行動でき、いつでも連絡がとれて安心、私たち家族も
爺ちゃんが散歩に出ても安心です。ただし電池切れだけは気をつけないと。

今日は2回目のデイケア。車に乗っている時間が長いのはだめな爺ちゃんは、
10分程度で着いたのに安心。ばあちゃんは着替えが面倒というので施設のお
風呂に入りたがりませんが、そのうちに入ってくれるでしょう。全体的に1回目
はまずまず好評だったので、あまり心配していません。
       (わが家で  121220)


          耳遠い家族の会話もケータイで?  rocky



       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常のランとは逆向きの エンシクリア

2012年12月20日 08時05分41秒 | らん    
うす緑のペタル、白地に縦にこげ茶の筋の入るリップを上にして咲いて
いる、通常のランとは逆向きの エンシクリア・ラディアタ (エンキクリア 
ラディアータ)。
 
ラン科エンシクリア属、学名 Encyclia radiata。
最新分類では アナケイリウム ラディアツム Anacheilium radiatum 。
別名に エピデンドラム・ラディアツム Epidendrum radiatum 、
また Prosthechea radiata 。
エンキクリアはエピデンドラムから分離した属だそうです。
ランの分類名は複雑ですね。

グアテマラ、ホンジュラス、メキシコなど中米に分布する着生ランです。
英語では Buttonhole Orchid ボタン穴のラン、ということですが、そう
言えばリップの様子がちょっと似ているかもしれません。
 
香りのあるランで、気温や環境への耐性もあり、育てやすいそうです。
    (茨城県つくば市 筑波実験植物園温室 121213、180617)


厳寒を知らぬ我が家も仮の宿   rocky


    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。







上4枚は 筑波実験植物園温室 2012年12月13日。

下2枚は 同 2018年6月17日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンド婚のバラ

2012年12月19日 07時10分46秒 | ばら     
しっとりとしたライトイエローの芯にアプリコットが射すハイブリッドティ、
ダイアモンド ジュビリー Diamond Jubilee  (Hybrid Tea)。

花色は株または季節により微妙に変化するようです。
花名は結婚60年目を祝うダイヤモンド婚という意味です。香りは微香
~強香です。
 
Registration name = Diamond Jubilee

作出者  アメリカ  ベーナー Eugene S. "Gene" Boerner   1947年。
       (群馬県前橋市  敷島公園バラ園 101023.110611)
       (神奈川県川崎市 生田緑地バラ苑 111029) 


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


メインは生田緑地バラ苑 111029。下は敷島公園バラ園 110611。


下2枚はは敷島公園バラ園 101023。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ希望 有り

2012年12月18日 15時19分26秒 | サザンカ・椿 
白地に赤い覆輪のある、八重咲きのサザンカ、ゆき 有希 (サザンカ群)。
1960年代末に久留米で選出された品種だそうです。

総選挙では極右といわれる安倍総裁の自民党が大勝利。しかし得票率は
低下しています。投票率自体も10ポイント近く低下して戦後最低、選択肢が
多すぎたことも一因でしょう。
石原氏はほくほく顔。立ち上がれの人たちが救済され、息子2人も当選
ですから大成功でしょう。しかし維新の会としては失敗でしたね。

これからの日本は、昔ながらの公共投資、原発推進、対外強硬路線で
進むのでしょうか。それも選挙の結果ですからやむを得ません。しかし、
常に希望を失わないことが大事です。
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 121202)
       (東京都府中市 東京農工大キャンパス 081206)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



上2枚はぐんまフラワーパーク 121202。

下2枚は東京農工大キャンパス 081206。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いバラ 「シュロップシャーの少女」

2012年12月18日 07時40分34秒 | ばら     
明日は妻の両親が初めてデイケアへ行く日。ところが壁紙の張替工事と重なって
しまいました。妻は施設へ、私は張替工事の監督と邪魔な小物の移動、という
役割分担を決めました。


ソフトピンクの一重咲きのバラ、シュロップシャー・ラス (シュロップシャイア・
ラス) Shropshire Lass  (Alba, Shrub. English Rose Collection)。
一季咲きで、時にセミダブルとなり、香りは微香です。 

シュロップシャーはイングランド北西部の海沿いの州、Lass はスコットランド・
北イングランド方言で (未婚の) 若い女性,娘,少女 (eプログレッシブ英和
中辞典)。
この花姿からは 「シュロップシャーの少女」 という感じでしょう。

Registration name = Shropshire Lass

作出者  イギリス  オースティン David Austin   1968年。
       (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘 110603)
       (埼玉県川口市 中山家オープンガーデン  120526)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


メインは佐倉草ぶえの丘 110603、
下3枚は中山家オープンガーデン  120526。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥のような デンドロビウム・ウィリアムシアヌム

2012年12月17日 15時43分49秒 | らん    
白いペタルに濃い紅紫色のリップ。空を舞う鳥のような、
デンドロビウム・ウィリアムシアヌム、ラン科セッコク属
(デンドロビウム属) 学名 Dendrobium williamsianum。

ニューギニア島低地原産で花径5~7cmです。
Williamsianum は四川省中西部産のツツジ Rhododendron にも
あり、植物学者の名前を採ったものと思われますが、どういう
人物か分かりません。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園温室 121213)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優しい花色 優花

2012年12月17日 07時07分56秒 | ばら     
ソフトピンクの半剣弁高芯咲きのバラ、優花 ゆうか (Floribunda)。

とても優い雰囲気の花で、株全体が覆われるほど花つきが良いそうです。
2002年JRC銀賞受賞、微香性。

作出者  日本  京成バラ園芸  2004年。
       (埼玉県所沢市 インボイスドーム 060520)
       (千葉県八千代市  京成バラ園  111008)
       (埼玉県伊奈町 伊奈町制施行記念公園 071006)
       (岐阜県可児市  ぎふ花フェスタ記念公園  121020)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



上2枚は京成バラ園 111008。

下はインボイスドーム 060520。


ぎふ花フェスタ記念公園 121020。


伊奈町制施行記念公園 071006。やや傷んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面から直接花が咲く? アリオカルプス・スルカツス

2012年12月16日 07時33分10秒 | 赤 の花     
地面から直接花が咲いているように見える、アリオカルプス・スルカツス
(黒牡丹)。

メキシコのコアウイラ州からケレタロ州に分布し、現地では砂漠の地面に
花が咲いてはじめてそれがあることが分かるくらいだそうです。淡紅紫色
の花の径は5~6cm、地表付近に爪を丸く並べたような形の直径7~15
センチ程度のロゼットがあり、地下には大きな円錐形の塊根があるそう
です。

サボテン科アリオカルプス属、学名 Ariocarpus sulcatus、また同義で 
Ariocarpus kotschoubeyanus。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園温室 121213)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


よく見ないとサボテンが分かりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どなたのご夫人でしょうか 沙恵さんは

2012年12月15日 20時41分17秒 | サザンカ・椿 
白の花びらの縁に紅が入る美しい一重のサザンカ、沙恵 さえ (サザンカ群)。

この品種名はおそらく作出者の奥様か関係の深い方と思われますが、どういう
人か分かりません。いつ誰が作出したかもわかりません。こういう所がバラと
違って物語にならない原因でしょうが、惜しいことですね。
       (群馬県前橋市 ぐんまフラワーパーク 121202)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仰天する6mもの花穂 フルクラエア・フォエティダ

2012年12月15日 07時39分27秒 | 黄・きみどり・緑の花        
高さ5~6mほどもあるような木の枝に黄緑色で5cmほどの花を鈴なり
に咲かせている、フルクラエア フォエティダ。中米~ブラジル原産、
リュウゼツラン科 フルクラエア属、学名 Furcraea foetida 。

木と思ったのはなんと花茎で、全体が巨大な花穂です。しかも常緑
多年草だそうです。長さ250cmにもなる披針形の大型の葉の紋様が
違う品種がいろいろあり、観葉植物として流通しています。こんな
花が咲いたらビックリですね。
しかし耐寒性が弱く、普通では咲かないようです。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園温室 121213)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




真ん中の細く背の高いのが花茎。木に見えます。
後ずさりして見上げると下が写せません。


これが根元、植物の本体の葉です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヌウ・メイアン はフランシスの恋女房

2012年12月14日 17時07分16秒 | ばら     
マゼンダ色 (明るい赤紫色) の半剣弁高芯咲きのバラ、マヌウ メイアン
Manou Meilland (Hybrid Tea)。

香りは微香~強香。ハイブリッドティーローズとしては珍しく3~5輪
ほどの房咲き状になり、咲き進むと花びらにウェーブが入って平開
します。

マヌウという品種名は、メイアン家2代目フランシス・メイアンの妻で
このバラの作出者マリー・ルイーズ・メイアン (旧姓 Paolino、父フラン
チェスコもバラ育種家) の愛称に由来しているそうです。

MYの薔薇散歩 によると、1929年 父アントワーヌ・メイアンとフラン
シスは母クラウディアの死去の気分転換のため南仏を旅行中に、
顧客であるパオリノ家を訪問しました。フランシスはパオリノ家の娘
ルイゼッテ (マリー・ルイーズ、当時12歳!) に心惹かれ、その後
文通するようになります。
そして10年後の1939年、フランシスは成長したルイゼッテと結婚した
のでした。
現在の当主アラン・メイアンはフランシスとルイゼッテの愛息子です。

別名などは、
 ・MEItulimon  =Registration name
 ・Manou Meilland  =Exhibition name


作出者  フランス  メイアン  Marie-Louise (Louisette) Meilland 
                            1977年以前。
販売者  フランスで Meilland International 1979年、
                    ' Manou Meilland ' 名で。
       (群馬県前橋市  ぐんまフラワーパーク 091024.121202)
       (千葉県八千代市 京成バラ園  111008)
       (千葉県野田市  清水公園花ファンタジア 060603)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

メインはぐんまフラワーパーク 091024。
下は京成バラ園  111008。


下2枚は清水公園花ファンタジア 060603。
房咲きで、咲き進んだ様子。




このツボミはぐんまフラワーパーク 121202。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトレアに似た珍しい自生蘭 ナリヤラン

2012年12月14日 07時30分26秒 | らん    
形はカトレアに似ていますがずっと小さい4~5cmの花を咲かせて
いる、ナリヤラン (成屋蘭、学名 Arundina graminifolia )。

常緑性の地生ランのひとつで熱帯アジアに広く分布し、日本では
八重山諸島 (石垣島及び西表島) に自生していますが絶滅危惧
IB類 (EN) です。
Wikipedia によると、和名のナリヤラン(成屋蘭)の 「成屋」 は
西表島の内湾にある小島、内離島にあった成屋集落 (現在は廃村)
に由来すると言われています。

茎の節から長さ10-20cm、線状披針形の葉が2列に互生し、草姿
はイネ科のアシに似ています。八重山諸島では草丈50cm前後だ
が、熱帯域の大型系統では1mから2m以上に達する大型で栽培
場所をとる植物なので、日本本土で栽培しているのは原種蘭のコレ
クターなどごく一部に限られるそうです。

また 「園芸選別個体として白花がある。近年、草丈30cm前後から
開花する (栄養状態にもよるが) 小型系統が散発的に日本国内に
導入されている。」 とあります。
この筑波実験植物園温室のものは鉢植えで、花色が白っぽく、
1つの花穂に2輪ほど咲いており、草丈はまさに30cmほどです。
沖縄海洋博花だより
ナリヤランを見ると、花色は白に近いのですが、花穂の5~8個の
ツボミは順に一輪ずつしか咲かず、草姿は節の間隔が長く、草丈
がだいぶあります。
このランの花色などは地域によって差が大きいそうですが、筑波
実験植物園温室のものは矮性品種の可能性が高そうです。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園温室 121213)
 
   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関先のスロープ ようやく完成

2012年12月13日 21時02分45秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
きのうケアマネと保健施設の相談員が来て、両親一緒にとりあえず
週1回1日の通所リハビリを受ける予定になりました。2人分なので
事情聴取に2時間近くもかかりましたが、ひとまずホッとしました。
正式にはあす金曜日に決定の連絡があるということです。

妻の両親がわが家に来る前に、玄関先から駐車場・道路に下りる
階段にスロープを造りました。
しかしちょっと急だったので、昨日一昨日でなだらかにする工事を
追加。ちょっとなだらかにするだけなのに、資材は思いのほか沢山
必要で、D2へ何度も買い足しに走る始末でした。
砂利の上にコンクリートをかぶせたのですが、板で抑えたへりの所
は板を外すと砂利が崩れるので、取りのけてコンクリを手で押し込
んで固めました。
結局2日がかりで、息子にも手伝ってもらって助かりました。

素人工事で、下に砂利を敷いているので表面が凸凹していますが、
今朝コンクリートを抑える板を取り払いました。これで妻もたぶん? 
ばあちゃんを乗せた車イスを押して上がることが出来るでしょう。

明日は ばあちゃんが美容院へ行くというので、妻が家から車イス
を押して出かける予定です。新スロープの初日です。
       (わが家で 121213)






今朝、コンクリートを抑える板を取り払ったところ。
最後に追加した左右の縁のところが濃い色になっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラビアンナイトに見つからない? ナエマ

2012年12月13日 17時12分10秒 | ばら     
ソフトピンクの八重カップ咲きのバラ、ナエマ Nahema (Climber,
Large-Flowered Climber)。
香りはアプリコット、ピーチ、シトラス、ローズの混じったとても強い
香りがあるそうです。四季咲きですが、花付きがあまり良くないという
声もあります。
       (埼玉県久喜市 実野里フェイバリットガーデン 090905)
       (千葉県八千代市  京成バラ園  111120)
       (埼玉県川口市 中山家オープンガーデン  120526)
       (神奈川県平塚市  花菜ガーデン 121103)


この名前は1979年発表のゲランの香水の名を採ったものです。
ゲラン のブログ によると、ゲラン家の4代目調香師ジャン・ポール・
ゲランが、アラビアンナイトに登場する対照的な性格を持つ美しい双子
の王女の物語を知り、特に情熱的でありながら自己犠牲の精神を持つ
誰よりも心優しいナエマに魅せられ、そのイメージを追い求めて、4年
余りにわたる500回余りの試作の末に完成させた香水だそうです。

しかしその双子の王女の物語がアラビアンナイトのどこにあるか検索
しても、まったく見つけることが出来ません。あるいはフランスだけで
知られている一話でしょうか。ナエマ姫の物語を探していて、午前中に
アップできませんでした。
止むを得ず、ゲランのブログ からその物語を引用します。もしこの
物語の出所がお分かりの方は、ぜひ教えてください。 

「ある日、国を訪れ手厚くもてなされた年老いた予言者は、感謝の
印に二人の運命が閉じ込められた二つの小箱を王女たちに手渡し、
正しい時がくるまで箱を開いてはいけないと告げました。やがて二人
が年頃の美しい姫に成長したある日、一人の王子が現れ、二人は
同じ男性に恋をしてしまいます。
好奇心旺盛なナエマは、王子との運命を知るべく、遂に小箱を開けて
しまいました。すると、マハネの小箱には水の流れが、ナエマの小箱
には火の花が見えました。水は安らぎの象徴であり、どんな形にも
寄り添いやさしく流れを続けます。そして火は激しいまでの愛の象徴、
しかしすべてを燃やしてしまいます。
この時、ナエマは自らの運命を悟り、王子をマハネにゆずることを
決意したのです。」


別名などは、
 • CM 91.7852.30
 • DELéri  =Registration name
 • Naema

作出者  フランス  デルバール  G. Delbard   1991年。
販売者  Delbard/Georges Delbard SA  2006年、 'Nahéma' 名で。



       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



上2枚は中山家オープンガーデン  120526。

下は花菜ガーデン 121103。


これは実野里フェイバリットガーデン 090905。
ちょっと花型が違うかも。


京成バラ園  111120。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする