花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

お江戸の五月晴

2013年06月16日 07時04分24秒 | 花菖蒲     
白地にほのかに淡い紫ピンクの筋が入るハナショウブ、
「五月晴」 (さつきばれ、江戸系)。

陰暦5月はほぼ現在の6月で、いかにも梅雨の合間の、
雲の多い晴れ間という感じです。ところが今日では
「陽暦5月のすっきりとした晴天」 の意味で誤用され
るようになり、この誤用が定着してどちらの意味でも
使われるようになっているそうです。

この誤用は放送界から始まっているように思います。
テレビの言葉の杜撰なことは耳に余る? ことがあり
ますから。
       (群馬県館林市 館林花菖蒲園 2013年6月11日)

 
          花菖蒲に残るお江戸の五月晴  rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚める逸材!! スプリンター

2013年06月15日 09時00分42秒 | ばら     
目が覚めるような鮮やかな黄色のハイブリッドティローズ、スプリンター 
Sprinter (Hybrid Tea) 。

強香です。 別名・登録名 INTersprint 。

短距離走者、という意味ですね。京都洛南高校の桐生祥秀選手が2013年
4月29日 (当時17才) 織田記念で記録した10秒01はジュニア世界記録タイ
ですが、風速計が基準を満たしていなかったため公認されませんでした。
それにしても大変な逸材です。まだまだこれからですから、ガンバって
ほしいものです。

作出者  オランダ Ilsink 1989年。 (参考:フサ君の勝手気まま写真)

       (群馬県館林市 館林トレジャー 2013年6月11日)
       (横浜市  横浜イングリッシュG 2013年5月9日)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





下2枚が横浜イングリッシュG 2013年5月9日です。
館林はまだ咲き始めですから、1か月も違いますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても古いモス ジュリー・ド・メルサン

2013年06月14日 08時53分08秒 | ばら     
しっかりしたピンクの八重のモスローズ、ジュリー ド メルサン
Julie de Mersan 。

花びらに稀に白い筋が入り、咲き進むとやや褪色するようです。
微香です。

これは女性名のようですが、どういう人か分かりません。作出者
トーマス氏の恋人、あるいは妻になった人かもしれません。 
別名に Julie de Mersent 。
 
作出者  フランス  トーマス Desiré Thomas  1854年頃。
       (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘 2013年6月11日、
                              2010年5月22日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



ボタンアイが見えています。

上3枚が佐倉草ぶえの丘 2013年6月11日。

下3枚が 2010年5月22日。咲き初めでツボミがあくさんありました。




やや褪色した感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

館林のハナショウブ 弁財天

2013年06月13日 07時35分06秒 | 花菖蒲     
一昨日撮りに行った館林のつつじが岡第2公園花菖蒲園は、
尾曳駐車場側の新しい園地ではまったくプレートがなく、
品種名が分かりません。
田山花袋記念館側の、元からあった花菖蒲園はある程度
プレートがありましたが、字がかすれたり遠かったり茎に
隠れたりで、確認しづらいものが少なくありません。
江戸時代以来の先人が残した日本の園芸文化で、品種名も
重要な情報です。近年プレートを廃止するところが少なく
ないようですが、大切にしてほしいところです。

白地に淡い赤紫の縁取りがあるハナショウブ、「弁財天」
(肥後系)。

館林城の一角にあったといわれる尾曳稲荷神社には 「尾曳
弁財天」 があります。弁財天は仏教の守護神である天部の
一つで、経典に準拠した漢字表記は 「弁才天」 ですが、日本
で後に財宝神としての性格が付与され、「才」 が 「財」 の音
に通じることから 「弁財天」 とも表記され、単に弁天とする
場合も多くなっています。
また日本では神道の神とも見なされ七福神の一員として宝船
に乗っています。
       (群馬県館林市 館林花菖蒲園 2013年6月11日)
 

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ色のマント

2013年06月12日 09時49分37秒 | ばら     
館林トレジャーガーデンの中から、ミディアムピンクのとてもソフトな花型
のつるバラ、ロージー・マントル Rosy Mantle (Climber, Hybrid Tea, Cl.,
Large-Flowered Climber) 。

バラ色のマント (外套) ですね。いかにも温かそうな感じの花で、香りが
強いそうです。
このバラは去年の花菜ガーデンでも撮っていました。

作出者  スコットランド  Alexander M. (Alec) Cocker  1968年。
       (群馬県館林市 館林トレジャーガーデン 2013年6月11日、
        神奈川県平塚市 花菜ガーデン  2012年6月2日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






下1枚が 花菜ガーデン 2012年6月2日。
ちょっと色合いと花型の雰囲気が違います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレジャーガーデン館林は素晴らしい

2013年06月12日 07時06分58秒 | 花ニュース・イベント速報 
今週末にかけて台風接近・天候不良というので、昨日館林へ
写真を撮りに出かけました。目当ては花菖蒲園でした。

茂林寺前から館林市街へ入っていくと、トレジャーガーデン
いう所でバラ祭りをしているというのぼりが立っていました
ので、花菖蒲園の帰りに寄ってみました。トレジャーガーデン
は以前は 「野鳥の森ガーデン」 と言っていたところです。

平日駐車無料で、入場料1000円で60才以上100円割引、 と
ちょっと高かったのですが、入ってみて驚きました。ローズ
ガーデンなどなかなか素晴らしい庭園で広さもあり、
バラのほかいろいろな花があふれ、プレートもしっかりしていま
す。館林は何度も来ているのに見たことがなかったので、また
来てみたくなりました。

パンフレットを見たら、なんと数年前に芝桜を見に来たと同じ
所ですが、芝桜の庭は中心のエリアで、当時たまたま無料開放
していたようです。
       (群馬県館林市 館林トレジャーガーデン 2013年6月11日)
 

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



真ん中のピンクの所が芝桜の庭。
その下がロングボーダーガーデン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調香師 ジャン・ギシャール?

2013年06月11日 07時15分54秒 | ばら     
サーモンピンクで裏がやや濃い色の八重咲きのバラ、ジャン・
ギシャール Jean Guichard (Hybrid Wichurana, Rambler)。 

オールドローズらしい、のびのびとした花型がいいですね。なお
ジーン・ギチャードは英語読みです。

(2022年9月1日 全面改稿)
調香師ジャン・ギシャール氏は、世界一をほこる香料会社ジボダン
社のパフューマリー・スクールの校長先生だそうです。
ジボダン(本社・スイス)の調香学校は1946年に設立。ギシャール
家は代々調香師の家系で、校長は7代目になるそうです。

このバラの作出は1905年ですから7代目に関係することはないと
思いますが、その何代か前のジャン・ギシャールさんが作出者
バルビエ氏と関わりがあったということでしょうか。

ジャン・ギシャールというと世界的に有名なフランスの灯台写真
家がいますが、氏は1952年生まれでバラの作出は47年も前です。
品種の命名はこの人ではないでしょうね
 
作出者  フランス  Barbier Freres & Compagnie   1905年。
    (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘 2013年6月1日、
               2011年6月3日) 

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
      2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
    ポイントが入ります。 応援お願いします。







下2枚が 2011年6月3日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマの巨木!? ウンカリナ

2013年06月10日 09時21分43秒 | 黄・きみどり・緑の花        
筑波実験植物園のサバンナ温室で黄色い花をたくさん咲かせている、
ウンカリナ・グランディディエリ。
これがなんとゴマ科の木本で、高さ5~6mにもなるそうです。ゴマ科
ウンカリナ属、学名 Uncarina grandidieri。マダガスカル島原産です。

原産地では葉や枝、根は伝統薬として利用され、汁気のある葉や枝は
毛生え薬やフケ止めに使い、またシャンプーに加工されるのだそうで、
通称「シャンプーの木」。
 (参考: IUCN国際自然保護連合HP) 

また jusa's Garden に、「果実に釣り針のような鋭いトゲがあり、ライオン
がそれを口に入れてとれなくなり、食べ物が食べられずに死んだこと
から、ライオンコロシの別名があるという。真偽は定かではないが、
1度聞くと忘れられない面白い話である。」 とあるが、英語圏のWeb
にはライオン殺しに関する記事は見当たりません。 
英語名では Mouse Trap Tree, Burger's Onion, Succulent Sesame など
があるので、ライオン殺しではなく 「ネズミ取りの木」 というのが元々
かもしれません。

属名の Uncarina はラテン語の uncus(ホック)で、実に鈎状に曲がった
棘があることから、また種小名の grandidieri はフランスの植物学者・
採集家 Alfred Grandidier (1836-1921)を記念したものだそうです。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2013年6月1日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古豪バイエル・レバークーゼン 創立50周年のバラ

2013年06月09日 07時09分09秒 | ばら     
爽やかなライトイエローのバラ、レバークーゼン Leverkusen
(Climber, Floribunda, Cl., Hybrid Kordesii) 。

八重咲きの中心がやや濃く、周辺は淡くなります。レモンの微香
があります。

なお日本語表記でレヴァークーゼンとも。ドイツ語としての発音
はレーヴァクーゼンに近く、プレートのレーフェルクーゼンは
英語圏の発音のようですが、どちらも日本ではなじみがありません。

ドイツ・ブンデスリーガの古豪チーム、バイエル・レバークーゼン
はオランダやベルギーとの国境に近い大都市ケルンの北10km
ほどにある、人口16万の小都市 Leverkusen を本拠地とし、UEFA
杯優勝1回の記録があり、細貝萌が今年2013年5月まで2年間
在籍していました。
チーム創立は1904年で、バラの作出年はちょうどその50周年に
当たります。Leverkusen は世界的な製薬会社バイエル創業の地
で、今も本社がありチームの冠スポンサーになっていますが、
市名自体がバイエルの創業者 Dr. Carl Leverkus (1804~1889) 氏
の名を採ったものでした。
日本でいうと豊田市、というところでしょうね。

作出者 ドイツ コルデス2世 Wilhelm J.H. Kordes II 1954年。 
    (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘 2013年6月1日)


なお今日は町内のグランドゴルフ大会です。参加申し込みが97名
という大盛況で主催者としてたいへん嬉しいこと。天気も良く
楽しんでもらえるでしょう。

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
       2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと美しい ワトソニア・マルギナタ

2013年06月08日 08時34分24秒 | ピンク・うす紫の花 
一見するとグラジオラスのような、70~80cmもある花茎のピンク
の花が美しい、ワトソニア・マルギナタ。 アヤメ科ワトソニア属、
学名 Watsonia marginata。
花穂だけならヤナギランにも似ていますね。 
一般名 fragrant bugle-lily, Watsonia, またアフリカーンス語で
Kanol, Kanolpypie。すべて南アフリカ原産のワトソニア属の、50種
以上ある原種の一つです。

このマルギナタは花が大きくとりわけ美しいことと、葉が広く
厚くて縁取りがあることからワトソニア属の他種と容易に区別
できるそうです。
ワトソニア属は日本ではヒオウギズイセンの名称で流通している
そうで、こんなに美しい花ですからもっとあちこちで見かけても
よさそうですが、筑波以外で見た記憶がないのは不思議です。
名前がよく似たヒメヒオウギスイセン (別名 モントブレチアまた
はクロコスミア) は学名 Crocosmia×crocosmiiflora で種間交配
種ということになりますが、ワトソニアとの交配ではないわけです。

なお属名 Watsonia は1752年にイギリスの医師・自然科学者
Sir William Watson (1715-87) にちなんで名付けられ、marginata
種は1773年に初めて採集され1782年に記録されました。
marginata は縁取りということで、葉の特徴から名付けられて
います。(葉の写真はアヤメのようなので、撮りませんでした。
失敗!)
アフリカーンス語の Kanol はオランダ語の knol (塊茎)
がなまったものだそうです。
(参考: South African National Biodiversity Institute など)  

       (茨城県つくば市 筑波実験植物園  2013年6月1日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清浄無垢な ピュリティ

2013年06月07日 08時21分09秒 | ばら     
純白のカップ咲きで、中心にすこし咲き初めの頃のクリーム色が
残るバラ、ピュリティ Purity (Climber, Hybrid Tea, Cl.,
Large-Flowered Climber)。

清らかさ、清浄、純粋といった意味ですね。名前通りの清浄無垢、
という感じの花です。微香性です。

作出者  アメリカ Hoopes, Bro. & Thomas Co.  1917年。
 
       (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘  2013年6月1日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しげな 夏ロウバイ

2013年06月06日 07時15分53秒 | 白・淡い黄の花 
ロウのような厚い白い花びらの内側に淡黄の花びらが輪になる、
ナツロウバイ(夏蝋梅)。
 
ロウバイ科ナツロウバイ属、学名 シノカリカントゥス・キネンシス 
Sinocalycanthus chinensis (旧Calycanthus chinensis)。
初夏から真夏にかけて咲くのでナツロウバイ、涼しげな美しい花
の径は7~10cmほどもあります。中国中東部原産です。

英名を Chinese sweet shrub,Chinese Allspice, Chinese Wax Plant
などといい、イギリスには 1989年に Roy Lancaster 氏によって導入
されたそうで、比較的に新しく知られた植物のようです。
(参考: BlueBell Arboretum and Nursery)
  
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2013年6月1日)


         梅雨晴れてナツロウバイの陰に入る  rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても可愛い ジェルベ氏のバラ

2013年06月05日 07時03分27秒 | ばら     
アプリコットまたはサーモンピンクで、セミダブルのカップ咲き
が可愛いバラ、オーギュスト ジェルベ Auguste gervais
(Hybrid Wichurana. Climbing)。
強い香りがあり、咲き進むとやや淡いクリーム色になります。

Auguste Louis Joseph Gervais (1857-1917) 氏はフランスの
ジャーナリストで、上院議員を1909年から8年間務めました。

作出者 フランス Barbier Frères & Compagnie  1916年。
       (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘 2013年6月1日)
       (埼玉県川口市 中山家オープンG  2012年5月26日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





上3枚は 佐倉草ぶえの丘 2013年6月1日。

下2枚は 中山家オープンG  2012年5月26日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーボルトのクレマチス

2013年06月04日 07時14分27秒 | 白・淡い黄の花 
白花一重の中心に紫色のシベがアクセントになっている、クレマチス 
シーボルトテッセン、学名 Clematis florida var.sieboldiana 。 
また florida‘Sieboldii' ともいうようです。

日本と中国に分布する原種で、シーボルトが1829年に日本から C patens
と一緒にベルギーのゲント (Ghent) 大学植物園に導入したものだそうです。
(参考: International Clematis Society ‘Clematis on the Web’)

       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2013年6月1日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴しい赤!! ジェームス・メイスン

2013年06月03日 08時22分00秒 | ばら     
深いワインレッドが美しい二重のバラ、ジェームス (ジェイムズ) ・
メイスン James Mason (Gallica / Provins,  Shrub)。 
この色合いがなんとも素晴らしいですね。ガリカということはオールド
ローズで、香りが強いそうです。

James Mason (1909-1984) はイギリス生まれで、母国で有名になった
あとハリウッドに渡り、ジュリアス・シーザー1953、海底2万マイル
1954、地底旅行1959、などで人気を博しました。

作出者 イギリス ピーター・ビールス Peter Beales 1982年。
       (千葉県佐倉市 佐倉草ぶえの丘 2013年6月1日)


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする