つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

徒花か、魁か。

2022年08月15日 12時00分00秒 | 手すさびにて候。
                     
【パーソナリティー(personality)】を辞書で引くと複数の解説がある。
その1つが【ディスクジョッキーなどの番組担当者】。
つまりパーソナリティは、主に【ラジオの喋り手】として認知されている。

訓練で培った明瞭な発音と発声のスキルを備え、
私情を挟まず原稿を正確に読む「アナウンサー」とは、ちと違う。
状況や制作側の意図、聞き手の求めなどに即応し、
個性を交えた豊かな表現で魅了するのが「パーソナリティ」。
--- となるだろうか。

日本のラジオ業界に於けるパーソナリティの黎明は、
深夜放送が人気を博し始めたあたり。
昭和30年代末~40年代初頭頃に登場したとするのが一般的。
だが、そのプロトタイプは大戦末期に遡る。
--- というのが僕の推測だ。

ほんの手すさび 手慰み。
不定期イラスト連載 第二百七弾「東京ローズ」。



[ This is “ZERO HOUR” from TOKYO. 
  トーキョーから平和と愛をこめてお届けします。
  アメリカの坊やたち、いかがお過ごしですか?
  作戦は順調かしら?
  目指す硫黄島の守備隊は準備完了。
  カミカゼアタックも沢山待ち構えているわ。
  一体何人の兵隊さんが命を落とすことになるのかしらね。
  ところで、本国にいるあなたの恋人や奥様はお元気?
  今頃、他の殿方に抱かれているかもね。


物言いは上品ながら、なかなかの毒舌。
ラジオ番組「ゼロ・アワー」は、狙い通り、リスナー(米兵)の心をかき乱す。
ある時は、手強い敵軍に戦慄し、
ある時は、郷愁を掻き立てられ、
ある時は、恐怖に身を震わせた。
そして、バズった。

死と隣り合わせの緊張感の中に身を置く男たちの多くが、
その棘のある甘いハスキーボイスに魅了されたという。
いつしか彼女は「東京ローズ」と呼ばれ、
オンエアを待ちわびる米軍のラジオスターになった。

戦後、来日した従軍記者は、躍起になって「東京ローズ」を探し求めた。
ロサンゼルス出身の日系2世が名乗り出るも、確信には至らず。
そもそも「ゼロ・アワー」に係わった女性は複数いたとされ、
その正体は迷宮入りした。
声以外は全くの謎。
ミステリアスなパーソナリティは、歴史の霧の彼方に消えた。
確かなのは「ゼロ・アワー」が、当時、他に類のないプログラムだったということ。

選曲は洋楽ヒットナンバーやポピュラーソング。
喋り手の個性を前面に押し出し、囁くように語りかける全編英語のトーク。
20年後の未来を彷彿とさせる斬新な構成は、
魁(さきがけ)と言える。

だが、終戦を機にぷっつりと途切れてしまった訳だから、
やはり「戦時下の謀略放送」という特異な状況に咲いた、
徒花(あだばな)なのかもしれない。
                    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする