つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

サイタ サイタ、桜が咲いた。

2022年04月03日 23時00分00秒 | 日記
                  
前回の投稿から2日が経ち、わが津幡町の桜が咲いた。



毎年、鑑賞するのを楽しみにしている、本津幡駅前の「一本桜」。
開き具合は、三~四部咲きといったところか。



<花は桜木、人は武士>

--- とは、室町時代のお坊さんが遺した言葉。
とんちの「一休さん」としても知られる、
「一休宗純(そうじゅん)」の口跡。

花の中で最も散り際が美しく潔いのは桜。
人の中で心根が清く優れているのは武士。
瀬戸際でも誇りを失わずに美しくいたい。
日本の「古来の死生観」に合致する例えと言えるかもしれない。
しかし、その言葉がクローズアップされたのは、案外、古くないかもしれない。

今や桜の代名詞となる「ソメイヨシノ」が、
品種改良によって誕生したのは、江戸末期。
全国各地へ拡大したのは、明治になってからと聞く。

<貴様と俺とは同期の桜 同じ兵学校の庭に咲く
 咲いた花なら散るのは覚悟 みごと散りましょ国のため>


有名な軍歌に代表される「軍国主義時代の流れ」が、
ソメイヨシノの普及と、一休さんの言葉の浸透に一役買っている気がする。
一斉に咲く姿は確かに華やかだが、
一斉に散り去る様は儚く、寂寥感を覚えるのは僕だけだろうか。

--- ま、しばらくは花を愛で、目で春の訪れを味わうとしよう。
                   


津幡銀座商店街のワンコディスプレイも、
桜をバックに新入生たちの行き来を見守り祝っている。
                     

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新年度に寄せて。 | トップ | A Day trip 鯖江。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
りくすけさんへ (Zhen)
2022-04-04 23:45:03
こんばんは

今年は、暖かくなったり、急に真冬に戻ったりと、ワラビスタン・三学院のしだれ桜も気がつくと葉桜に、慌ただしく春が駆け抜けていく感じです。

コロナ、ウクライナと、先の見えない混沌が続きますが、季節だけは、確実に移り変わっていきますね。

それでは、また。

追)津幡商店街のワンコディスプレーを見て思い出しました。りくすけ君、体調は、如何でしょうか?
返信する
Zhen様へ。 (りくすけ)
2022-04-05 10:16:42
コメントありがとうございます。

おっしゃるとおり、人の世の動きとは関係なく
時は流れ、季節は移ろいます。
寒暖差の激しい春。
こちらの桜はようやく見頃を迎え、
今週末辺りが満開ピークになりそうです。

愛犬りくすけ、病気は回避したようですが、
先日、階段を3~4段滑り落ち、
情けない声を上げておりました。
骨折はしていませんが、打撲少々。
彼もシニアになってきました。
お気遣いありがとうございます。

では、また。
返信する

コメントを投稿