「日本には四季がある」--- と言われる。
その要因の一つは、列島を取り巻く気象条件だ。
冬はシベリア高気圧、夏は太平洋高気圧が天気の鍵を握る。
どちらも停滞して盛衰を繰り返すタイプで、
それぞれの季節中は、気候が安定しているとも言える。
但し日本海側 --- 特に北陸の冬は別。
冷たい高気圧に、海の湿気をたっぷり吸い上げた低気圧がぶつかるため、
とても不安定だ。
一方、春と秋の主役は「移動性高気圧」。
後ろに低気圧を従え西から東へ、大陸から訪れて太平洋へと抜け、
周期的に天気を変える。
俗に「秋に3日の晴れなし」とされる所以(ゆえん)だ。
大陸生まれの移動性高気圧は比較的乾燥していて、
空気中の水分が少なく、覆われるとすっきりと晴れる。
例えば今日がそれだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/98/55049a3492a3c7ebc9519e3f1ab60b07.jpg)
お隣・富山へと続く「津幡北バイパス」舟橋JCT側道。
青空には刷毛ですいたような薄雲。
実に気持ちのいい秋日和である。
山を切り拓いた雑木林には、チラホラと赤が混ざる。
今年は全国的に11月の平均気温は平年並み。
12月は平年並みか低い予想。
色づきの進み具合はスローペースになりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b9/4af8c4fede64656e5ef40d0f4f90ba56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/08/0839f4f311dc806d03aac65ef4229139.jpg)
コチラも秋の赤 --- アキアカネ。
朝早く気温が低いためか動きが鈍く、接写できた。
ピンと伸びた翅の脈が美しい。
近くには産卵に最適な、刈り取りの終わった田んぼがある。
子孫を残し終わったのだろうか?
それとも、これからパートナー探しだろうか?
いずれ、成虫になったトンボの寿命は3ケ月程度。
そろそろ命を全うしようとしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/01/9b05437676387a2453f1fd6c342e3568.jpg)
低温で動きが鈍い生き物をもう一つ --- アマガエル。
朝露が付いた葛の葉に貼り付き動かない。
アマガエルの寿命は5年以上。
割合大きな個体だから生まれて3年は経っているだろうか。
肉食で秋までは活発に動き回り、
やがて地中で眠りに就き、冬をやり過ごす。
春になったら、また会いたいものだ。
どうか、達者で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5f/787f7a91243c8114bff51b8227592009.jpg)
ひとしきり辺りを観察した帰り道、街路樹から落ちたドングリを発見。
実りの秋である。
ドングリができるのはブナ科の樹木だ。
撮影した実の上には、常緑樹らしい立木が枝を伸ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/49/92e59a4313fc950228e0d8046aac3cc0.jpg)
葉がやや大きく、縁(ふち)にギザギザがある。
枝の出方に一貫性がなく、幹に横に走る割れ目が多い。
いわゆる「ドングリの木」の代表選手で、
街路樹・庭木としてもポピュラーな「アラカシ」か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/93/9110eeddbf8074c45d94de5b136da362.jpg)
最後に、わが散歩の連れ合い「りくすけ(犬)」のスナップ。
盛んに匂いを嗅ぎつつ足取り軽やか。
散歩日和で、コイツも嬉しそうだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます