
拙ブログには、度々登場する「津幡ふるさと歴史館 れきしる」。
その建物前には、錦鯉が泳ぐ「池」がある。
--- 確か初夏くらい --- そこに、小さな魚影を視止めるようになった。

赤い円で囲んだ辺りに群れているのが分かるだろうか?
ふ化直後の個体は、水仔(みずこ)や毛仔(けご)。
やや成長して体長3センチほどになったものは、青仔(あおこ)と呼ぶ稚鯉。
コレは、もう少々成長しているように思うが、
現在「れきしる」では、夏休み応援特別企画の一つとして、
希望者へのプレゼントを行っている。

数に限りあり。
なくなり次第終了である。
ご希望の際は、容器持参のうえお早めに。
そして、大切に育てて欲しいと思う。

他、ソーシャルディスタンスを保った「工作コーナー」開設。
8月15日(土)には、営業時間を夜8時まで延長し「ナイト・ミュージアム」を実施予定。
また、ちょうど「生活用具から見る夏のくらし」と題し、
民俗資料展示を開催している。

氷を入れるタイプの冷蔵庫。
手回しのかき氷製造機。
蚊帳を吊った寝床などを展示。
昭和の夏を思い起こす事ができる。
令和と比べ機器の面では不便だが、気候穏やか、災害少なく、時間に追われず。
のんびりとした平和な夏だった気がする。

水を汲み上げる手押しポンプを設えた「井戸」ディスプレイの前で、
館長さんと暫し談笑。
--- かつての津幡町は湿地が多く、水量は少なくないが、
「いい水」に恵まれず、先人たちは水の確保に苦労した。
--- 子供の頃、山間部の家に行くと、
井戸で冷やしたトマトやキュウリ、西瓜をご馳走になった。
--- 等々。
往時を知る方なら、感慨一入。
知らない世代なら、興味が湧くかもしれない。
ご家族で足を運んでみては、いかがだろうか。