飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

☆経産省前テント、経産相が立ち退き要請(強制排除はせず)

2012年01月24日 20時14分35秒 | ●YAMACHANの雑記帳
「脱原発テント」。原発再稼働に反対する人々がテントの内と外で絶えず座り込みを続けている。=24日、経産省前。写真:田中龍作氏撮影
http://www.asahi.com/politics/update/0124/TKY201201240518.html
経産省前テント・経産相が立ち退き要請・強制排除はせず
 「脱原発」を求める市民団体らが東京・霞が関の経済産業省前にある同省敷地にテントを張り、4カ月以上にわたって署名集めなどをしている。ぼや騒ぎなどがあったため、枝野幸男経産相は24日の記者会見で自主的な立ち退きを求めた。 団体は「経産省前テントひろば」で、昨年9月11日からテント2張りで、メンバーが交代で寝泊まりしながら脱原発や福島県民への補償を訴えている。これまでに約1万5千人の署名を集めたという。 経産省は口頭で立ち退きを求めてきたが、強制的な排除には踏み切っていない。しかし、昨年末にガソリン式発電機でぼや騒ぎが起きたのを受け、枝野氏は24日の会見で「主張や活動内容はともかく、火気の使用など危険な行為は放置できない」と話し、経産省は初めて文書で立ち退きを求めた。
18日に経産省であった原発再稼働の意見聴取会では、脱原発を訴える市民団体らが会議室を占拠した。この時、枝野氏は「心情的には原発の再稼働は限りなく慎重にという主張にかなり近い」と語っており、テントへの対応も慎重に進めているようだ。(福山崇)
☆枝豆が力ずくで来たら市民団体側は、命懸けで阻止する。出来るならやってみろ(^^)
http://tanakaryusaku.jp/2012/01/0003543
【Occupy経産省】 枝野大臣「脱原発テント」撤去を要請
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村・「国有地につき立ち入り禁止」のお達しをものともせず、テントは「脱原発の砦」となってきたのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆日刊ゲンダイ・・・地元のコンビニでも売っていた&110円コーヒー

2012年01月24日 11時06分08秒 | ●YAMACHANの雑記帳
イヤー知らなかった。行きつけのサークルKでコップコーヒー(FAST RELAX CAFF)を売ってた。そして割引券もあった。130円のレギュラーを注文して20円の割引!差し引き110円。挽きたてコーヒーの味で美味しかった。

新聞売り場を見たらなんと「日刊ゲンダイ」も売っているではないか(^^)140円とちょつと高目だったので誘惑されたが買わなかった。ごめんね(^^)
ふところに余裕が有る時は買いますからね・・・日刊ゲンダイさん
本日は、二日遅れになるかも知れませんがWEBからコビペします。
http://gendai.net/articles/view/syakai/134750
重大疑惑 犯人は誰だ 官邸「原発対策本部」議事録がない!
民主党政権のデタラメが改めて俎上に上っている。「原子力災害対策本部」の議事録の問題だ。昨年5月に枝野官房長官(当時)が「議事録を取る場がほとんどなかった」と明かしていたが、“ほとんど”ではなく“まったく”作成されていなかったのである。
「原子力災害対策本部」は、総理大臣が本部長に就き、全閣僚がメンバーとなって、事故当日の昨年3月11日に設置された。除染の基本方針や避難区域、農作物の出荷制限など、原発事故をめぐる重要な決定をしてきたとされる。
 ところが、NHKによると、会議の議題を書いた「議事次第」を作っただけ。会議でどんなやりとりがあったかが分かる「議事録」は作っていなかったという。事務局を務めていた原子力安全・保安院の担当者は、NHKの取材に「業務が忙しく議事録を作成できなかった」と釈明している。
 しかし、公文書管理法は、政府の意思決定の過程を検証できるようにするために、重要な会議の記録を残すように定めている。議事録ゼロはあり得ないし、あってはならない。自分たちの失策が記録されると困るので残さなかったか、本当はあるのに誰がなにを話したかバレるとマズイので、なかったことにしたのではないか。どう考えても不自然だ。公文書の管理に詳しい名古屋大特任教授の春名幹男氏はこう言う。
「議事録を作成しないという重大事を、官僚の一存で決められるとは思えません。民主党は“政治主導”を掲げていたからなおさらです。菅総理か枝野官房長官の指示があったと考えるのが自然。恐らく、情報もなく、微妙な問題なので『フリートークでいきましょう』となったのでしょう。ただ、官僚の習性として個人的にメモを残しているはず。あとで大臣から『あれはどうだったかな?』と聞かれた時、答えられないと困りますからね。3・11以降、官邸がどう動いたのかは、将来、同じ過ちを犯さないためにも、絶対に記録しておくべき。議事録がないのは国民的な損失です」
 いったい、誰が「議事録」の作成を止めたのか、会議でなにが話されたのか。官僚の個人的なメモでもなんでもいいからかき集めて、真相を明らかにしないとダメだ。
☆菅内閣の人命軽視は、酷かったことがバレたね~・・・。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村・本日のランチは、コンビニの肉まんとコーヒーにしよう。(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする