飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

【Part2】芹澤健介氏:移民はいないことになっている世界4位の移民大国日本

2018年12月06日 18時13分41秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【Part2】芹澤健介氏:移民はいないことになっている世界4位の移民大国日本

videonewscom
 https://www.videonews.com/ マル激トーク・オン・ディマンド 第906回(2018年8月18日) ゲスト:芹澤健介氏(ライター) 司会:神保哲生 宮台真司  日本が今や、世界第4位の移民大国であることを、ご存じだろうか。  OECDによると、2015年の外国人移住者統計で、日本に移住した外国人の数は前年比約5万5千人増の約39万人となり、前年の5位から韓国を抜いて4位に上昇したという。ちなみに2015年のトップ3は1位がドイツ(約201万6千人)、2位が米国(約105万1千人)、3位が英国(47万9千人)だった。日本はこれに次ぐ世界第4位の移民大国なのだ。  しかし、ちょっと待って欲しい。日本は基本的に移民の受け入れをしていないはずではなかったか?  実は国連やOECDでは「移民」の定義は、その国に1年以上住んでいる人ということだ。観光ビザで入国している観光客や短期の滞在者以外は、その国に居住している立派な住民であり、定義上はすべて移民となる。現在日本には約250万人の外国人が住んでいるが、そのうち少なくとも26万人は就業を目的とした外国人実習生だ。また、海外からの留学生約26万7千人のうち、実際は出稼ぎ目的の「学生」もかなりの比率を占めているという。  人口減少と少子高齢化に瀕した日本は今や人手不足が深刻で、外国人労働者に頼らなければもはや日本経済は回らない状態にある。しかし、日本は移民を認めていないし、定住に繋がるとの理由から、基本的には外国人の労働者を受け入れていない。そのため、現在日本で働く外国人のほとんどが、名目上は国際貢献を目的とする「外国人技能実習生」や週28時間まではアルバイトが認められる「留学生」という制度を利用して、事実上の出稼ぎに来ている状態なのだ。  特に最近外国人の店員を見かけることが特に多くなった職種の中にコンビニがあるが、近著「コンビニ外国人」が好評を博しているライターの芹澤健介氏によると、コンビニで働く外国人は基本的には全て留学生なのだそうだ。芹澤さんが取材をしたコンビニの中には、自給1000円でアルバイトを募集しても、1年以上も日本人の応募が一人もなかったところもあるという。そうした人手不足を外国人留学生に埋めもらうことで何とか回っているコンビニは多い。  芹澤氏によると、コンビニは日本に来て日が浅い外国人には比較的人気のあるアルバイト先だそうで、その大きな理由が、日本語ができなくても店番が務まるのと同時に、とは言えある程度、客との接点があるため、日本語の勉強にもなるからだという。取材した留学生の中には、コンビニで働くことで日本人の食生活や文化がよく理解できるようになったと答えた人もいたという。  しかし、外国人留学生も日本への滞在日数が長くなり、日本語もマスターしてくると、忙しい割には給料が安いコンビニは必ずしも割のいい仕事ではなくなってくるそうで、留学生もコンビニを卒業して、もっと割のいい仕事へと移っている人が多いと芹澤氏は語る。  働く目的で来ている外国人が127万人を超える一方で、日本は単純労働者を受け入れず、技能実習生だの留学生だのといって、本来の目的とは異なる形で外国人の受け入れを続けていることで、様々な問題も起きている。  外国人技能実習生を支援する「外国人技能実習生問題弁護士連絡会」の共同代表を務める指宿昭一弁護士によると、外国人技能実習生に対するパワハラ、セクハラや、低賃金で長時間働かせる違法な労働の強要などが増えているという。実習生の多くは日本に来るために多額の手数料をブローカーに支払っている場合が多く、その返済に追われる身のため、たとえ人権を無視したような扱いを受けても、仕事を辞めることができない。それをいいことに、安い賃金で外国人実習生をこき使おうとする受け入れ事業者が後を絶たないと、指宿氏は指摘する。  また、留学生についても、学業が本業のため、アルバイトは本来は週28時間以内というルールがあるが、複数の職場を掛け持ちすることで、ほとんどの時間をアルバイトに費やし、勉強どころではない学生も少なくないという。要するに、彼らの多くが実際は日本に出稼ぎに来ているのに、日本では普通には働けないので、留学生という制度を利用しているということのようだ。  要するに、実際は日本が外国人労働者無しでは回らなくなっていることが明らかなのに、実習生だの留学生だのといった虚構を使って外国人の労働力を確保し続けているために、外国人労働者の身分はいつまでたっても不安定なままなのだ。このような状態を続ければ、「日本に働きに行くと酷い目にあうぞ」といった悪評が外国人の間に拡がり、近い将来、外国人が日本に働きに来てもらえなくなることが懸念され始めている。  外国人無しでもやっていけるというのなら結構だが、そうでないのなら、今のうちに外国人が働きやすい制度や環境をきちんと整備することが、将来の日本にとってもプラスになるはずだ。いや、それこそこれは日本にとって死活問題になるかもしれない。  コンビニで働く留学生のアルバイトや外国人労働者の実態について、この問題を取材してきた芹澤氏と、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。 【ゲスト・プロフィール】 芹澤 健介(せりざわ けんすけ) ライター・編集者・放送作家 1973年沖縄県生まれ。98年横浜国立大学経済学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、2002年より現職。著書に『コンビニ外国人』、『地と水の一滴 沖縄に散った青年軍医』、共著に『死後離婚』など。 (本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆捜索の海自護衛艦、新たに1人発見 米軍機2機墜落(18/12/06)

2018年12月06日 17時05分01秒 | ●YAMACHANの雑記帳

捜索の海自護衛艦、新たに1人発見 米軍機2機墜落(18/12/06)

ANNnewsCH
 アメリカ海兵隊の岩国基地所属の空中給油機と戦闘攻撃機が日本の沖合で接触し、墜落しました。合わせて7人が搭乗していて、これまでのところ、2人が救助されています。 防衛省によりますと、6日正午すぎに捜索にあたっていた海上自衛隊の護衛艦が新たに1人を発見し、収容したということです。 ・・・記事の続き、その他のニュースはコチラから! [テレ朝news] http://www.tv-asahi.co.jp/ann/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★郷原信郎が斬る転載(「組織の論理」によるゴーン氏起訴と「法相指揮権」~最終責任は安倍内閣にある)

2018年12月06日 12時49分33秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「組織の論理」によるゴーン氏起訴と「法相指揮権」~最終責任は安倍内閣にある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆「消費税//これまで・これから」(4)平野貞夫・元参院議員 2018.12.03

2018年12月06日 12時26分31秒 | ●YAMACHANの雑記帳

「消費税 これまで・これから」(4) 平野貞夫・元参院議員 2018.12.03

Sadao Hirano, former member of the House of Councillors 司会 川村晃司 日本記者クラブ企画委員(テレビ朝日)
プレス自由25号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆一人暮らしの老人のぼやき//岐阜県新庁舎、20階に展望ロビー22年度供用開始へ

2018年12月06日 10時41分31秒 | ●YAMACHANの雑記帳

岐阜県新庁舎、20階に展望ロビー//22年度供用開始へ 

岐阜県は2022年度に供用開始を目指す新庁舎の基本設計をまとめた。行政棟は高さ104メートルの地上21階建てで、20階に展望ロビーを設け、1階には職員や地域住民向けの保育園のほか、ギャラリー、ホールを設置する。議会棟は地上6階建てで、建設費は計約500億円を見込む。

岐阜県の新庁舎の完成予想図=同県提供

岐阜県の新庁舎の完成予想図=同県提供

いずれも現庁舎東側の駐車場跡に建設する。老朽化した現庁舎は解体し、県税事務所などが入る「県民サービス棟」を建設する。19年度から3年かけて新庁舎建設や現庁舎の解体を進め、周辺では公園も整備する。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23669180Z11C17A1CN8000/

https://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/ken-gaiyo/soshiki-annai/somu/tyousyakensetu/saiseibi.html

◎ 不足している特養老人ホームを望む

https://kaigo.homes.co.jp/landing/tokuyo/

例えば、https://kaigo.homes.co.jp/s/list/ad11=21/ct=11/

で検索してみた高山市のサービス付き高齢者向け住宅 

https://kaigo.homes.co.jp/s/list/ad11=21/ct=11/area2=203/

厳しい↑///年金だけでは入れそうにない。これで福祉国家か(# ゚Д゚)

少なくとも、一人暮らしの老人は、元気なうちに逝ってくれと言ってるようなものだ。 https://www.decn.co.jp/?p=92391

LIFULL介護

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする