リテラ > 社会 > 政治 > 安倍政権が天皇代替わりにかこつけ佐川元国税庁長官を恩赦に
安倍政権が天皇代替わりにかこつけ佐川元国税庁長官を恩赦に? 森友隠蔽に協力した財務省幹部も在英公使に栄転?
安倍政権が引き起こした問題が、天皇の代替わりを利用して帳消しになされてしまうのか──。政府がいま、天皇の代替わりに合わせて国家公務員の懲戒処分の免除をおこなうことの検討に入っており、なんと佐川宣寿・元国税庁長官の減給処分も免除される可能性があると、毎日新聞が伝えたからだ。
記事によると、1989年2月の昭和天皇の「大喪の礼」の際におこなわれた国家公務員の処分免除では、〈懲戒処分(免職・停職・減給・戒告)のうち、減給か戒告の処分者が免除対象〉になった。また〈退職後でも「名誉回復」の意味合いで適用〉された。そして、いま政府内では「前例踏襲が妥当」という意見が出ているという。
この前例を踏襲すれば、森友問題における佐川氏の「減給20%3カ月」の処分や財務省幹部に対する減給・戒告処分、さらには、裁量労働制をめぐって発覚した厚労省のデータ隠し・捏造問題や、防衛省のイラク日報問題で減給・戒告処分を受けた官僚たちも免除される可能性があるというのだ。
以前から、この天皇代替わりに際する恩赦・免除について、官僚の恩赦の扱いが論議の的になっていたが、安倍政権下の不正・忖度官僚を恩赦することはあまりに露骨であるため「さすがにそれはしないだろう」と見られていた。実際、今年4月にこの問題を取り上げた「週刊朝日オンライン」の取材に対し、社会学者の鈴木洋仁氏は「政府が今回の改元を利用して、自分たちの味方を優遇したと捉えられるのは避けたいところでしょう。佐川氏の懲戒処分の免除は現実的に難しいと思います」と見解を述べている。
ところが、政府はいま、「前例踏襲」という建前で、「安倍政権が引き起こした問題で泥を被った忖度官僚たちの復権」をあからさまに強行しようとしているのである。
しかも、恩赦については、まだ「見通し」というレベルだが、 森友疑惑での官僚の復権は、もっと具体的に進んでいるケースもある。
16日付けの人事では、森友学園問題のキーパーソンである財務省の中村稔官房参事官を外務省に出向、駐英公使に充てると発表された。
中村氏といえば、森友文書改ざん時には理財局総務課長だったのだが、財務省の調査報告書でも〈理財局長(註:佐川宣寿氏)に最も近い立場にあって、本省理財局内及び近畿財務局に方針を伝達するなど、中核的な役割を担っていた〉と認定された人物。昨年6月に停職1カ月の処分が下され、同年7月の人事で理財局を離れ官房参事官のポストに就いていた。
中核的な役割を担ったと認定されながら停職1カ月という大甘な処分に終わったことも異常だったが、ここにきてイギリス公使に栄転させる──これは安倍昭恵夫人付きの秘書だった経産省の谷査恵子氏を、在イタリア大使館の1等書記官へと“栄転”させ口封じしたのと同じ構図だ。
しかも、今回栄転が決まったのは、今月9日に大阪地検特捜部が再び佐川氏や中村氏を不起訴処分とし捜査が終結したことから、〈海外に赴任させても支障はないと判断〉(毎日新聞16日付)したのだという。
今年3月、大阪第一検察審査会が「不起訴不当」と議決した際にも、本サイトでは「再捜査で起訴となる可能性はゼロ」と伝えたが、それが現実となり、その上、捜査終結を理由にして“高飛び”させるとは……。
しかし、それも当然なのかもしれない。というのも、中村氏は、森友文書改ざんの「中核的役割」どころか、改ざんの官邸関与に深くかかわっていたとみられるからだ。(*黙ってスルーしていいのか>>諸君)
証言 戦争
「震える少女」私です
那覇市 浦崎末子さん(81)
太平洋戦争で唯一、住民を巻き込んだ地上戦が繰り広げられ、県民の4人に1人が犠牲となった沖縄戦。その悲惨さを象徴する場面として戦後、全国に伝えられた米軍撮影の記録映像、米兵を前に「震える少女」を「私だった」と名乗りでた浦崎末子さん(81)=那覇市小禄=。「あんねーる戦(いくさ)でぃ、むるうらんなてぃ(あんな戦争でみんな死んでしまった)。戦争が憎い」。当時の戦場跡、高嶺村大里(現在の糸満市)を74年ぶりに訪れ、家族4人をはじめ、幼友だちなど多くの命を奪った沖縄戦への浦崎さんの記憶は今も鮮烈です。(山本眞直)
![]() (写真)米軍撮影の映像で、恐怖のあまり、座り込んだまま体をがたがたと震わす少女(沖縄県公文書館提供) |
映像は、高嶺村大里の農道に座り込んだ「少女」・浦崎さんが、2人組の米兵から水筒で水をもらいながら、がたがたと体をふるわせる姿を映し出しています。
浦崎さんは6人きょうだいの三女で上に姉と兄が2人ずついました。
浦崎さんは、米軍の艦砲射撃や爆弾から逃れ15歳上の次女と避難場所を捜していました。その次女が別行動だった母と三男を捜すから、ここで座っているようにと言われ、夜明け前の暗闇の中、1人でいました。
浦崎さんは、当時の撮影現場の農道で、まだ7歳だったころの不安と恐怖の体験を、こう証言しました。
「アメリカー(米兵)を目の前で見るのは初めてで、青い目が怖かった。見慣れない撮影機が何か武器に見え、撃たれるのではないかと怖くなり、がたがた震えた」「米兵が差し出した水筒やお菓子は姉たちから『米軍の食料には毒が入っているから食べてはだめだ』と教わっていたので手をつけなかった」
![]() (写真)沖縄戦で、集落の奥深くに侵攻し、掃討作戦を実施する米軍戦車と海兵隊の歩兵部隊(沖縄県公文書館提供) |
浦崎さんともどってきた次女は、その日のうちに米軍が越来村(現、沖縄市)に設置した収容所に移されました。母と三男にも3日後に再会しましたが、母のいない寂しさと不安で毎日、泣き明かしたといいます。
三男はその後、避難中に受けた米軍の催涙弾の後遺症で死亡。父と長男も戦死し、次女も戦時中の傷がもとで亡くなりました。8人家族のうち、生き残ったのは4人だけでした。
少女を震えさせた沖縄戦
“恐ろしい 二度とだめ”
![]() (写真)太平洋戦争の末期、沖縄戦で米軍が撮影した記録映像の「震える少女は私だった」と名乗り出て、当時の撮影現場とされる農道で「戦争が憎い」と証言する浦崎末子さん=糸満 |
「震える少女」は私と名乗り出た浦崎末子さん。この少女を自分と重ね合わせ「似ている」と初めて感じたのは2005年の戦後60年特集のテレビ報道でした。しかし「自分だ」と言えるまでの確信が持てませんでした。
そんな浦崎さんが「この写真は私だよ」と雑誌に掲載された「震える少女」を手に、はっきりと打ち明けたのは2年前のお盆の頃のこと。突然の告白に、近くに住み、浦崎さんをネーネー(沖縄方言で姉さんのこと)と慕っているめいの明子さん(仮名)は「まさかー」と聞き流しました。
しかし今年にはいって、明子さんは知り合いを通じて「震える少女」などの沖縄戦の記録映像を作成した「1フィート運動の会」で当時、映像の編集を担当した山内榮元琉球大学非常勤講師に相談しました。
映像を確認して
山内さんは保管してある一連の映像で確認した結果、「映像は、高嶺村大里付近で沖縄戦末期に撮影されたものとみられ、話からも本人である可能性は高い」としました。
なぜ映像を“私だ”と確信できたのか―。浦崎さんは、まよわずに証言しました。
「身につけている服は、近所のおばぁが着物をほどいて作ってくれた柄とおなじだった。座っていた場所は、アンマー(母親のこと)と一緒に、頭の上に芋などの野菜をのせていつも町まで運んだ通り道だったから覚えていた」
浦崎さんは、「震える少女は私」と名乗り出てから、仲の良いおばぁや明子さんらとのユンタク(方言でおしゃべり)の場で「戦争と平和」が話題になると言います。
浦崎さん一家は米軍の攻撃が激しくなり、高嶺村与座から同村大里に避難していました。与座区自治会の「与座の歩み」は過酷な沖縄戦の実態をこう記述しています。「沖縄戦の中でも与座は激戦地であり、与座に住んでいた約4割もの住民が戦没し、家屋・緑が焼き尽くされた」
1フィート運動の会が、米国立公文書館から取り寄せた記録映像には、住民を巻き込んだ過酷な沖縄戦の状況が映し出されています。
―大里や与座付近とみられる山林の「ガマ」とよばれる住民や日本兵が逃げこんでいる避難壕(ごう)などに向けて容赦なく放たれる戦車からの火炎放射や砲弾の連射。
―日本兵か住民かの区別のつかない黒く焦げた死体が横たわる道を進軍する米軍。
―集落の奥深くまで侵入して砲撃を繰り返す戦車と海兵隊の歩兵部隊、など。
「誰が悪いのか」
浦崎さんは、つぶやきました。「こんな戦争を仕掛けたのは誰か、誰が悪いのか」と。
参院選のとき安倍首相の「憲法9条への自衛隊明記」の報道に、あるおばぁがこう言ったといいます。「また戦の準備かねー」
艦砲射撃や焼夷(しょうい)弾が着弾するたびに地面にふせ、米兵に囲まれた恐怖で体を「震わせた」当時の農道は、夏草に覆われています。脇を流れる小さな水路、小高い丘の森をいとおしむように見渡しながら、浦崎さんは目に涙をにじませ、力を込めました。
「戦争は本当に恐ろしい。またんあてーならん(二度と起こしてはだめだ)」
- デジタル課税で米仏“対立”/合意の動き 世論が力に
- 証言 戦争/「震える少女」 私です/那覇市 浦崎末子さん(81)
- 教科書通りの答えでなく/教育のつどい分科会 道徳教育を考える
- 私たちの声で必ず再開/「不自由展」 東京で緊急集会
- 埼玉県知事選/県民のため働く知事を/野党と大野候補が訴え
- 達増県政さらに前へ/共闘の要 3議席必ず/岩手知事・県議選 穀田氏が勝利訴え
- 社会保障 充実へ心一つ/民医連評議員会 小池氏があいさつ
- 仙台市議選 様変わり/野党統一議員が共産党候補応援
- 香港の次世代守れ/教師ら2.2万人デモ/警察の暴力に抗議
- マルクス『資本論』のすすめ/新版の刊行によせて/不破哲三・萩原伸次郎・山口富男 3氏語る
- 俳優などフリーの職場 ハラスメントが多数/「不必要に体触られた」3割/3団体が調査の中間報告
イージス・アショア/米国守る「盾」配備計画やめよ
きょうの潮流/彼女が抱える憂鬱(ゆううつ)は人生そのもの、その平凡な日常。…