飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

◉【中日社説】現金給付30万円 仕組みの変更を求める!!!

2020年04月08日 17時03分33秒 | ●YAMACHANの雑記帳

 写真:春の高山祭高山祭は中止になりました。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急経済対策として現金給付が発表された。額は一世帯三十万円だが対象が絞られ効果を疑問視せざるを得ない。不公平が生じる前に仕組みの変更を求めたい。今回の現金給付は二月以降の収入が減った世帯が対象となる。基準は世帯主でそれ以外の家族の収入が減っても考慮されない。対象は全世帯の二割程度とみられ、わずかな差で線引きが行われる仕組みであることは間違いない。給付を希望する世帯は支給条件に合うことを証明するため、給与明細や源泉徴収票などを用意する必要がある。市区町村の窓口に行って書類を出し、審査に通って給付をもらえる段取りだ。オンライン申請は検討中で、どの程度稼働するかは未知数だ。受け付け開始後、何とか書類を用意した希望者が、窓口で長蛇の列をつくる光景は想像に難くない。給付を断られて抗議したり、書類が不備で突き返されるなど混乱が生じるケースも多いだろう。経済的に逼迫(ひっぱく)している世帯を素早く救済することが給付の狙いのはずだ。しかし、このままでは実際の支給が夏ごろになり対策の意義自体が失われる恐れもある。政府は経済的に余裕のある世帯への給付を避けるために対象を絞ったという。これは一見、公平のようだが逆ではないか。高額所得者以外で収入が大幅に減っても対象とならない世帯はかなり出る。その中には、家族が入学や受験期を迎えたり病気になるなど、通常より出費が多くならざるを得ない世帯もある。今の仕組みでは、著しい不公平が生じると強く指摘したい。一律の給付が貯蓄に回るとの見方も理解できなくはないが、今回は的外れだろう。給付を受けた世帯が給付金を食料や日用品、公共料金など日々の支払いに使うことは確実だ。多くの世帯が日常生活にも困窮しつつある現状を、政府は改めて認識すべきだ。給付の実行にはどのみちある程度の時間はかかる。ここはやや額を下げてでも、全世帯一律給付とするのがより効果的でスピードも大幅にアップすると強く主張したい。富裕層に回った分は後年、税で徴収すればいい。給付の辞退を募り、浮いた分を別の対策に配分する手もあり得るだろう。多くの国民にとって政府支援は「マスク二枚だけだった」という事態を避けるためにも現金給付についての再考を求める。

https://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2020040902000120.html

社民福島氏「線引きは不公平、現金給付は一律で」

新型コロナウイルス関連の)緊急事態宣言と補償はセットでないとだめだ。補償がないなら結局、みんな働くしかない、外出するしかない、緊急事態宣言が効果を発揮するためにも補償はセットだ。

 (新型コロナ対策として政府が実施する方針の)30万円の現金給付、書面要求があると、いちいち書面を税務署に取りに行って、コピーして、拒否されたらもう一度交渉しないといけない、線引きがとても不公平、やっぱりここは10万円など金額を決めて一律でやるべきだった。世帯だと一人世帯もいれば、10人世帯もいる。世帯単位だとDVで別居している妻や子どもには届かない。世帯主はほとんど男性だ。一律にスピードが大切で、金額が低くなっても一律でやるべきだ。(6日、朝日新聞の取材に)

白川郷 水森かおり


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◉【最新!新型コロナ情報】緊... | トップ | ◉野党市民団体一致協力して、... »

コメントを投稿