飛騨の山猿マーベリック新聞

💛専守防衛💛れいわ新選組💛立憲民主党💛日本共産党💛社民党
💛気晴らしには演歌が一番💛別館 山猿の部屋

◆【横田一の現場直撃 No.306】 ◆立花vs岸口 内ゲバ勃発 ◆万博逼迫 ◆明石川PFAS  20250210

2025年02月10日 22時52分35秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【横田一の現場直撃 No.306】 ◆立花vs岸口 内ゲバ勃発 ◆万博逼迫 ◆明石川PFAS  20250210

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党の参院選戦略とは?他党と共闘の可能性/野田代表がSNSに向いていない!?/立憲は増税するってホント?

2025年02月10日 18時32分37秒 | ●YAMACHANの雑記帳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【高校無償化】石破は国民民主の所得税減税より維新の高校無償化がお好き!安倍派崩壊で宙に浮いた私学利権を狙う維新〜公立崩壊・私学救済・高校民営化に発展も!

2025年02月10日 16時26分33秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【高校無償化】石破は国民民主の所得税減税より維新の高校無償化がお好き!安倍派崩壊で宙に浮いた私学利権を狙う維新〜公立崩壊・私学救済・高校民営化に発展も!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【国会中継】『衆議院・予算委員会』チャットで語ろう! ──政治ニュースライブ[2025年2月10日午後](日テレNEWS LIVE)

2025年02月10日 14時52分07秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【国会中継】『衆議院・予算委員会』チャットで語ろう! ──政治ニュースライブ[2025年2月10日午後](日テレNEWS LIVE)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【LIVE 記者会見】大石あきこ共同代表、次期参院選 公認候補予定者発表(2月10日14時~京都府庁)

2025年02月10日 14時38分58秒 | ●YAMACHANの雑記帳

【LIVE 記者会見】大石あきこ共同代表、次期参院選 公認候補予定者発表(2月10日14時~京都府庁)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆マイナ保険証「顔認証」でエラーが多い…その理由とは スマホの顔認証より「怖い」から失敗は仕方ない?

2025年02月10日 09時19分39秒 | ●YAMACHANの雑記帳
マイナ保険証の顔認証って、実際のところ使いやすいのか?
SNSには「楽!」という声も「反応しない」という声も流れている。取材でも「マイナ保険証の顔認証がうまくいかなかった」という声を何度も聞いた。
なので、専門家に尋ねた。答えは「iPhoneのような厳密な認証ではありませんので」。どういうことなのか?どんな事情があるのか?
読者などから寄せられた体験談をもとに、失敗するパターンを一つ一つ検証してみた。(福岡範行)

◆子ども、メガネ…失敗談が次々と

東京新聞に届いた顔認証失敗の声は、少なくない。
2024年8月には全国の地方紙18紙による合同アンケートで、マイナ保険証についての体験談を募った。
子どもは、いつも顔認証が反応しにくいので、毎回やり直しをしている
顔は化粧次第でずいぶん変わるし、実際、顔認証ではじかれました
カードを作った時は裸眼だったが、今はメガネなので顔認証ができない
髪形変えたら認証されなくなった
失敗したときの状況はさまざまだった。
iPhoneなどと比べて認証が遅く精度も悪いと感じるので改善してほしい」との声も複数あった。
顔認証の失敗がきっかけで、マイナ保険証の利用をやめている人たちもいた。神奈川県川崎市の女性(73)は、取材に「初めて使ったらエラー表示が出たので諦めました。それ以来、従来の保険証を使っています」と答えた。

◆「とても便利」という声も

マイナンバーカードには健康保険の情報は載っていない。
マイナ保険証として使うには、病院の受け付けなどのカードリーダーを操作し、データベースから情報を引き出してくる必要がある。
引き出すときの鍵の1つが、顔認証だ。
使った印象は人ぞれぞれ。「意外と素早く反応してくれる」「とても便利」という声もある。

◆専門家「スマホのような認証ではありません」

評価が大きくばらつく背景には、何があるのか。失敗する理由には、何が考えられるのか。
マイナ保険証の基幹システムを運営する「社会保険診療報酬支払基金」で情報セキュリティ責任者を担う杉浦隆幸さん(50)に話を聞いた。一般社団法人「日本ハッカー協会」の代表理事を務める専門家だ。
杉浦さんは「マイナンバーカードの写真は、普通の写真ですよね。スマートフォンを開くときのような、厳密な認証ではありません」と語った。
マイナ保険証の顔認証について解説する杉浦隆幸さん

マイナ保険証の顔認証について解説する杉浦隆幸さん

マイナカードでは通常のカメラで撮った平面的な写真だけを使う。目や鼻、口、耳といった「顔の特徴点」を手掛かりに、写真と同一人物なのかを判定している。
それに対し、iPhoneなどの一般的な顔認証で使うのは、平面的な写真だけではない。赤外線カメラなども活用して顔の3Dデータも使っている。

◆「人が見るより多少、精度よく確認する機能」

杉浦さんは「マイナンバーカードの顔認証は(判定の仕方が)統一されているわけではない」とも説明する。つまり、認証のしやすさは、富士通Japan、パナソニックコネクトなど5社あるカードリーダーのメーカーごとに異なる。写真のきれいさも影響する。
認証の精度を高めるために、各メーカーは努力を続けている。ただ、「元データが(一般的な)顔認証用のデータじゃない」という限界もある。
杉浦さんは「人が見るよりも多少、精度よく確認する機能だと思っていただくのがよいと思います。受け付けの方の代わりに、人以上の能力で、顔を確認してもらっているだけなんです」と述べた。

◆なぜ失敗? 一つ一つ尋ねた

杉浦さんによると、スマホのような3Dデータを加えない方がいい事情もあるという。
その背景事情も気になったが、まずは、読者の失敗談がなぜ起きたのかを、一つ一つ聞いた。
メガネについては、杉浦さんの説明がはっきりしていた。

 

◆メガネ

 

杉浦さん「目の位置がレンズの度によって変わるんだと思います」
記者「カードリーダー側で度の影響を補正できないとうまくいかない?」
杉浦さん「そういうことです。蛍光灯の反射が入ってしまうことでも、ダメかもしれない。置き場所の問題です」

 

カードリーダーの置き場所は厚生労働省も注意を促しているポイントだ。

 

◆カードリーダーの置き場所

 

杉浦さん「蛍光灯の反射とか、逆光とか。明るさの影響もありますね。暗すぎるとちょっと厳しい」

 

子どもの顔認証が難しい理由も、明確だった。

 

◆子ども

 

杉浦さん「(子どもの顔は)成長によって変わりますよね。ちょっと難しいときは、やっぱりあります。そのときは親御さんが暗証番号で対応してほしいです」

 

顔認証をする人の動きも影響するという。

 

◆認証時に動くかどうか

 

杉浦さん「(顔認証をしているときの)動きが全くないと『偽者』と判断したり、動きがありすぎると焦点が合わなかったりします」

 

髪形や化粧で失敗したという声には、理由を推測しづらそうだった。杉浦さんは、あり得る可能性として、次のように指摘した。

 

◆髪形

 

杉浦さん「髪形はそんなに影響しないと思いますけど。目とか耳とか、特徴の部分が隠れちゃったらダメです」
記者「もともとは耳が出ていたのに、耳が隠れる髪形になったときは?」
杉浦さん「(耳にかかる髪を)かき上げてください」

 

マイナカードの顔写真と比べているだけなので、機械が比較しやすいように、写真に似せると良いという。
化粧も同様だ。

 

◆化粧

 

杉浦さん「化粧でうまくいかないことはあり得ます。化粧の陰影によっては(判定結果に影響します)。元の画像と比較をしているだけなので」
ただ、機械だからこその良さもあるという。
記者「化粧をしても目の位置が変わるわけではない。見た目がガラッと変わって見えても、同じ人と判定できる?」
杉浦さん「そうです。人間ではなかなかできないこともできています」

 

◆顔や指紋だからこそのリスク

iPhoneレベルの精度を求める声もあった。マイナでは3Dデータも活用できないのだろうか。
杉浦さんは「そっちの方が怖くないですか?」と語った。
顔や指紋といった生体認証の情報は「変えることができない」と杉浦さんは指摘する。暗証番号は、他人に知られたときには変更できるが、自分の顔を変えるのは困難だ。
そのため、スマートフォンでは、認証用データを外部に送信しない、元画像に復元できないデータにして保存するといった対策をしている。
マイナンバーカードを読み取るカードリーダー=2023年7月、浜松市で

マイナンバーカードを読み取るカードリーダー=2023年7月、浜松市で

杉浦さんは現状のマイナカードでは「3Dデータを安全に使うのは難しい」と語る。3Dデータをカードの外部に出さないまま認証に使うといった処理が、ICチップの性能面から難しいという。
認証しづらさの改善は、認証データが盗まれるリスクとのバランスを見ながら判断する必要がある。
「顔認証が高い精度ではない現状を、ある程度受け入れた方がいいのか」と尋ねた。
杉浦さんは「全体的には安全になるということですね」と答えた。

◆デジタル庁の考えは

デジタル庁は2026年を視野に、現状のマイナカードよりも機能を向上させた「次期個人番号カード」を導入しようとしている。偽造防止対策を踏まえたデザインの見直しや、電子証明書の暗号方式の強化などが目指されている。
顔写真は、現状の顔認証でも「大きな支障が生じていない」という判断から、白黒の平面的な画像だけという今のままとなる予定だ。
将来的には、顔の3Dデータをマイナカードで使う可能性はあるのか。
デジタル庁幹部は取材に、カードの取得希望者から3Dデータを集めることや、3D対応のカードリーダーを普及させることが現状では困難だと指摘。
幹部は「マイナンバーカードは、使う方のすそ野が広い。3D認証の方が精度が高いと認識しているが、今は時期尚早で、現実的ではない」と語る。
セキュリティ対策については、平面的な写真を入れている今のICチップでも重視していると説明し、「3Dデータに変わるなら、しっかり守るのは、ますます当然です」と答えた。
  • 【解説】顔認証うまくいかないときの対処法(クリックで開きます)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※れいわ新選組※日本を奴隷扱いするアメリカの地位協定について解説します。日本の首相が絶対に逆らえないアメリカ大統領の〇〇

2025年02月10日 09時07分50秒 | ●YAMACHANの雑記帳

※れいわ新選組※日本を奴隷扱いするアメリカの地位協定について解説します。日本の首相が絶対に逆らえないアメリカ大統領の〇〇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆れいわ新選組下門あいか当確🎊

2025年02月10日 08時49分07秒 | ●YAMACHANの雑記帳

下門あいか当確🎊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆飛騨高山ライブカメラ ライブストリーミング Live Streaming of "Hida Takayama Live camera"

2025年02月10日 08時19分23秒 | ●YAMACHANの雑記帳

飛騨高山ライブカメラ ライブストリーミング Live Streaming of "Hida Takayama Live camera"

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆定例街宣 千鳥橋駅 大石あきこ(れいわ新選組・大阪5区)

2025年02月10日 08時14分00秒 | ●YAMACHANの雑記帳

定例街宣 千鳥橋駅 大石あきこ(れいわ新選組・大阪5区)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする