国会中継 震災復興・内閣・総務委員会 2021年3月23日(火)
経営委議事録公開せよ
NHK予算 本村議員が反対 衆院総務委
![]() (写真)質問する本村伸子議員=22日、衆院総務委 |
NHK2021年度予算の承認について、22日の衆院総務委員会で質疑が行われ、日本共産党の本村伸子議員が質問しました。
本村氏は、かんぽ不正販売問題を報じた番組をめぐって、経営委員会が放送法に違反してNHK会長を厳重注意し、さらにその議事録の開示を拒み続けている経営委員会、執行部の姿勢を厳しく批判。「視聴者・国民への説明責任を放棄する姿勢は断じて許されない」と反対しました。
反対討論に先立って本村氏は、放送法に違反する一連の行為を主導した森下俊三経営委員長の再任に日本共産党が立憲民主党、国民民主党などとともに反対したことを指摘。武田良太総務相に森下氏を再任した理由をただしました。また、経営委員会(12人)の女性比率が5人から4人に後退し、しかも唯一、議事録の公開を求める発言をしていた佐藤友美子追手門学院大学教授が再任されなかったことを「結果としてものを言う女性を外した形になった」と指摘。「経営委の人選が不透明すぎる。公募委員をつくるべきだとの声がある」として制度見直しの検討を求めました。
武田総務相は、森下氏について「リーダーシップを発揮してきた」などと擁護。公募については考えていないと答えました。
NHKの第三者機関が二度にわたって議事録の全面開示を答申していることについて、森下氏は「答申を重く受け止めて、いま経営委で検討している最中だ」と答弁。高橋正美監査委員は、本村氏が放送法46条にもとづく権限を行使して議事録公開を請求するよう求めたのに対し、「経営委の対応を注視してまいりたい」とのべるにとどまりました。
- 米軍訓練基地計画 馬毛島アセス 縮小か/基地と一体の外周道路除外/防衛省 早期着工狙う
- 宣言解除だけなら深刻な事態に 大規模検査などの抜本的拡大を/小池書記局長が会見
- 新型コロナから命守る/大規模クラスター防ぐ/広島方式が成果 無症状者発見・保護へ戦略的大規模検査
- 遺骨眠る土砂使うな/那覇・南城両議会が全会一致意見書/沖縄新基地
- コロナから都民を守り、野党連合政権に道開く/都議選の勝利を必ず/都党会議 小池氏呼びかけ
- 関係者呼び真相解明を/文科省接待疑惑 小池書記局長が表明
- 不安広がるコロナ対応/各紙世論調査 小池氏が指摘
- 同性婚法制化求める/否認は違憲 判決受け山添氏/参院委
- 吉良氏 文化芸術支援遅れ批判/文科相 遡及救済に言及/参院委
- コロナ対策動かすたたかい必要/全国革新懇が代表世話人会
- 都予算の2.3%を使えばコロナ対策・暮らし充実/共産党都議団が組み替え案
- 真相究明 関係者招致で/東北新社・外資規制違反 伊藤議員が追及/参院総務委
- 経営委議事録公開せよ/NHK予算 本村議員が反対/衆院総務委
- 人種差別撤廃国際デー/アジア人差別「醜い毒」/米大統領も非難
- 人種差別撤廃国際デー/迷わず非難を 国連事務総長
- 核禁条約 批准求め署名活動開始/広島の被爆者7団体
- ダイヤモンド・プリンセス元乗客ら/過酷な隔離 生かせ教訓/検証求め連絡会
- 辺野古 工費6割膨張/沖縄 埋め立て3工区416億円
自民党の運動方針/モラル崩壊と失政に反省ない
きょうの潮流/一人の子どもの命が失われたことに向き合って、謝ってほし…
神社本庁の不正土地取引で東京地裁が最高幹部の「背任」の“真実相当性”を認定! 雑誌「皇室」、自販機利権など神社本庁は疑惑だらけ
![神社本庁の不正土地取引で東京地裁が最高幹部の「背任」の真実相当性を認定! 雑誌「皇室」、自販機利権など神社本庁は疑惑だらけの画像1](https://lite-ra.com/images/jinjya_01_20210321.png)
神社本庁公式HPより
宗教法人「神社本庁」といえば、全国約8万社の神社を統括する一方、日本会議らと連携して、戦前回帰や憲法改正などの極右運動の中心をとなっている組織。3月18日、東京地裁でその神社本庁の不正を認定する注目の判決があった。
判決があったのは、神社本庁から懲戒解雇などの処分を受けた同庁の元総合研究部長・稲貴夫氏らが処分を不当として地位確認を求めた訴訟。地裁は懲戒処分を無効と判断し、神社本庁側に賃金相当額の支払いを命じた。
言っておくが、この裁判はただの労務トラブルをめぐるものではない。本サイトでも何度も取り上げてきたが、この訴訟の背景には、神社本庁のトップ・田中恆清総長やその盟友である神道政治連盟の打田文博会長による、不正土地取引の問題がある。
神社本庁は2015年、所有する土地を関係の深い不動産会社に異常な安値で売却、転売させて大儲けさせているのだが、この土地取引について、稲氏が抗議し、田中総長や内田会長らによる背任行為だとする文書を配布。これに対して、神社本庁が稲氏を懲戒解雇、教化広報部長の瀬尾芳也氏を降格処分としたのである。
ところが、今回、東京地裁の伊藤由紀子裁判長は、売却価格は相当低かったと指摘。田中総長や打田会長が背任を行ったと信じる相当の理由があったとし、稲氏の行為は「解雇に相当するとは言えない」と結論付け、瀬尾氏への処分も無効と判断した。
判決を受けて記者会見した稲氏は「主張が全面的に認められた」と話したが、実際、この判決は、神社本庁の土地取引が不正なものであり、背景に田中総長や打田会長による背任行為があったと認めたも同然の判決と言っていいだろう。
しかし、この土地取引問題は神社本庁とその幹部が抱える闇の氷山の一角でしかない。今回、改めて不正土地取引発覚の経緯と詳細を振り返りながら、神社本庁とその幹部たちの背後にちらつくさまざまな利権、疑惑を検証したい。
問題の不動産不正取引疑惑は、2015年、神奈川県川崎市にある神社本庁所有の職員用宿舎が、東京都新宿区の不動産会社「ディンプル・インターナショナル」(以下、ディンプル社)へ1億8400万円で売却されたことに端を発するものだ。
ディンプル社は売買契約日当日に職舎を別の不動産会社A社へ約2億1000万円で転売し、A社も翌年、大手ハウスメーカーB社にさらなる高額で転売。この“不動産転がし”によって職舎は最終的に3億円超の値がついた。つまり、神社本庁からしてみれば、全国の神社や氏子らの“浄財”からなるはずの不動産を、売れる値段のたった6割の値段で手放したわけだ。