のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

八重咲ニリンソウ、翁草、水仙

2017-05-13 | 草花

西日本の夏日のニュースを見ては、こっちにも暖かい空気を送ってくれ~とつぶやいてます。
こちらは肌寒い日が続き、日中10℃ちょっとで風も強く、庭に出ては震えています。
それでも、日が差し込めば大分暖かさは感じるようになりましたが。




わさわさし始めた翁草が、パラボラアンテナを立てるように起き上がり、
真直ぐ太陽に照準を定めはじめました。

翁草は、ヒョロヒョロの柔らかいイメージを持っていたのですが、
北国のはなんとも太くてたくましいです。



あれ?西の方を向いてる子もいますね^^




ニリンソウが咲きました。うちのは八重咲でした。
自生地の気品のある姿を見たあとなので少々興ざめですが、
うちの寂しい庭には、お似合いかな。




木花カタクリと




なかなか大株にはなってくれませんが、シラネアオイが咲きました。
この青色が好きなんです。
ちょっとシワシワ。まだ開いたばかり^^




そして、頂き物の水仙、ジュエル・ソング(Jewel Song)も咲きました。
大好きなタリアが無くなっていて、これもあれ~ないのかしらと心配していましたが、
葉が出たと思ったら、すぐに花が咲きました!
花が咲くと一気に華やかになっていいですね!


バラの葉

2017-05-11 | 原種・原種交配バラ

最近のバラは新しい葉がどんどん出てきて、目まぐるしく表情が変わります。
1日に何回も庭に出ては眺めていますが、見飽きません^^




新顔のマスター・ヒュー

「こんにちは」とお辞儀しながら出てくる葉はモエシーやダビディーに似ていますが、葉色が全然違う・・・・




葉の裏側が茶色っぽく、表側が緑。
バラの葉って裏側から出てくるんだって初めて気が付きました(笑)




ロサ・ダビディ’フェンヤ’

こちらも同じような葉の出方ですね。まだ展開し始めです。




北側に植えてて日が入りにくいのに、大らかに咲いてくれるのはロサ・ペンデュリナ



先日、株周りの雑草取りをしていたら、バラの赤ちゃん苗がいくつか出ていました。
沢山のヒップがついたのでしょう。きっとペンデュリナの苗だと思います。




地植えの実生タカネバラの苗です。
ルゴサ系の肉厚な小さ目の葉ですが、この時期の緑色がとってもきれいです。





ブラッシュ・ダマスク



葉の縁が明るく帯びて、葉までブラッシュな感じです!?





薄いサラサラの葉が出ているのはフェドツェンコアナ




いつも暴れて大変でしたが、少し大人になっておしとやかになったかな?
今年は久々にお花が嗅げるでしょうか^^




テレーズ・ブニェ

ハイブリッドルゴサ系は、やはりうちの庭ではよく育ちます。
ペンデュリナに雰囲気が似ているかな~




同じくハイブリッドルゴサのスノードン

健康的な葉です





ロサ・ユゴニス

こちらも新顔。種から育てたバラです。
ピンピ系は葉が小さいですが、その中でも小さいです。
枝が細くてしなやか。お花がみたいなあ




ロサ・ピンピネリフォリア

もう蕾が見え隠れしてきましたよ!
地植株。大きくなりました。




リーポスカップの実生苗です。

今年でもう何年目?4年目くらいになるはずですが・・・
蕾がまだ見えません。
他のピンピの株には蕾があるのになあ・・・
蕾があるものは、葉の付け根部分に膨みがあるように感じますが、
この株には膨らみがないです。
今年も咲かないつもりでしょうか?




托葉が赤いんですよ~



きっと赤い色素が入ったバラですよ~ きっと!?




大好きなルイ・リールの葉

元気に銅色の葉が出てきています。
かなり短く剪定されていました(冬囲いをお願いした方に)
自分ではなかなか大胆に鋏が入れられないので、
逆にやってもらってよかったかも。
いい枝が出てくれそうです。
お花も旧枝に問題なく見れそうです^^

オオタカネバラの蕾とカタクリ

2017-05-10 | 原種・原種交配バラ

我が家のバラの中で、四季咲き以外で最も早く蕾をつけているのはオオタカネバラです。



実生オオタカネ⁻K

一昨年から楽しませてもらっている株。
鉢植えだからか?葉は小さ目、丸っこい
多花性なのか蕾は沢山つきました。




北海道産オオタカネ

こちらも鉢植えですが、葉はやや大きめ
先がとんがっていてシャープな感じ
蕾は丸っこい。
花びらがウェーブタイプで華やかなオオタカネのはず。




同じく北海道産オオタカネ




草笛から購入したオオタカネ

一応、菜園スペースに地植えしてありますが、大きくなってません^^;
葉が他のオオタカネより明るいグリーンで小さ目。まだ出始めだからかも?
蕾が見えてきました。
この先、楽しみです。




実生オオタカネ⁻A

地植えだからか?、どのオオタカネよりも葉が大きくて立派。
先がとがっていて、葉は厚め。細かな毛があります。
蕾がうっとりするくらいきれい。
首が長くてトゲトゲがあります。
ガクも長そうですね。


他に山野草店から購入したオオタカネという株がいくつかありますが、
まだ蕾は出ていません。
本当のオオタカネか怪しいですが、今後見守ります^^;




庭では黄色い花が目立っています。




黄花カタクリ

蕾の開き初め。ベル型のクレマチスのようです。



次の日にはカールしてきました。



こちらは白花カタクリ


次の日には、



カール! 可愛いです^^

黄花は、一株からいくつも葉や花が出るのに、白花は、一株に一つの花。
ピンクのカタクリと同じです。
同じカタクリとはいえ、種類が違うのですね。


早春の十勝へ -2-

2017-05-09 | お散歩



次の目的地は中札内にある六花の森です。
お菓子の六花亭のお庭で、園内に点在する建物は六花亭の包装紙をデザインした坂本直行さんはじめ、
十勝の自然を愛する画家たちの絵画などを展示する場にもなっています。
入口はこちら。




シラネアオイがお出迎えです。
5月上旬ということもあり、花のピークにはちょっと早かったかなとも思いましたが、
気温が上がったせいか、ちょうどよかった。




園内の小さな小川にはエゾノリュウキンカ




カタクリ群落もありました。




観光シーズンだったら人もすごいのでしょうけど、今日は空いていてゆっくり楽しむことができました。

コゲラの声が聞こえ、木をつついているのが見えます。
気持ちのいい春風が吹きわたり、風の音がします。




1日いても飽きないくらいの贅沢な空間がありました。




庭の一番奥は、林床が広がっていますが、そこはまたしてもオオバナノエンレイソウの群落でした!




ウッドチップが敷かれたところを歩きます。




窪地にはニリンソウが




カタクリやエゾエンゴサクも咲いていました。




ゆったりお散歩の後は、




六花亭の喫茶へ(黄砂で空の色が少しおかしいです)




こちらと本店でしか味わえない、バターサンドのアイスクリームを頂いて、





帰宅の途に着きました。早春の十勝は素晴らしい所でした!!


・・・・
去年の台風の被害・・・北海道が大変なことになっているとは知っていたつもりでしたが、
改めて検索してみると、まさに芽室、中札内、新得あたりの被害はすごいものがあったようです。
今更ながら、知らなかったことが恥ずかしい・・・

今年は、作物が無事に育ちますように。
早くライフラインが復旧しますように。
頑張れ十勝!!

早春の十勝へ -1-

2017-05-07 | お散歩



G.W.最終日は、どうしてもオオバナノエンレイソウを見たくなって、十勝まで足を延ばしてきました。

里は、山桜のピンクにこぶしの白、白樺やカラマツの淡い緑がきれいでしたが、
日高山脈が近づくにつれてこぶしの白だけに。まだまだ目覚めたばかりの北海道です。



十勝の平野に入ると、耕運機が大活躍していて、黒々とした肥沃な広大な大地が現れてきました。



真直ぐに伸びる防風林。景色が気持ちいいです。
でも、去年の台風の爪跡が河川という河川にことごとく出ていました。


大きくえぐれた跡、護岸の構造物も壊れ、小さな橋は架け替えられ、
大きな橋はまだ工事中で通行止めになっています。

国道の日勝峠はずっと通行止めのままだそうです。
どんだけ被害が大きいんだか><



そんなことを思いながら、芽室町の最初の目的地に着きました。




町のスキー場があります。景色がとてもいいところ。昔ここでご当地チャーハンを食べました♪

建物のすぐ横に小川が流れており、もしかして何か咲いているかなと思ったら、想像を超えるリュウキンカ!



ニリンソウもきれいに咲いていました。
大きな葉はバイケイソウです。咲いたら立派でしょうね。




来る途中、小さな小川もことごとく被害があったので、もしかしたら
川沿いに咲く山野草が大打撃になっているのでは?と心配でした。
でも、きっと心配は現実になっていると思います。



ここは大丈夫のようです^^



エゾエンゴサクや



ユキザサ?もありました。




ニリンソウも可愛い~




ちょうどお昼だったので、コーンチャーハンを美味しく頂きました!




割箸の袋には何やらこの地にはコロボックル伝説があるとの説明が。


確かに、コロボックルがいそうですよね。小さい頃、佐藤悟の小節を夢中になって読んだ記憶がよみがえりました。

食事の後、少し移動してみると、ありましたよ!
エンレイソウの群落。道路のすぐ脇です。





あたり一面、真っ白!!






エンレイソウとニリンソウでいっぱいでした!




すごいです!!




あっ!傘みたいなフキを発見。きっとこの下にコロボックルがいたのかも!?^^





こごみもぐるぐる伸び始めてます。




いいなあ、こんな素敵なところがうちの近くにあったらいいのに^^

大自然が作り上げた素晴らしい世界を、何もしていない自分が簡単に見てしまってよいのだろうか・・・・
人間も自然の一員であったら・・・嬉しいなと感じたひと時でした。




つづく