のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

山野草

2017-05-05 | 草花



G.W.は今のところ、気温も上がり天気がいいです。
近所の桜もほぼ満開に。灰色の世界から一気にピンク色になりました。

庭も、少し前まで土色一色だったのに、気が付けばあちこちからニョキニョキ芽が出てきました。

植えっぱなしのタツタソウ。株は大きくなっていないけれど、
きれいな花が咲きました。



こちらも、鉢植えを地植えにして、置いていったバイカカラマツ。
このエリアは、キバナセンダイハギの地下茎が伸び放題でハイジャックされていたので、
引き抜くときにかなり、荒らしたのですが、無事に花が咲いてほっとしました。




キバナイチゲ。こちらはハマエンドウがハイジャックされていたエリアにあったもの。
花が咲いたのは一輪だけでした。来年は復活してくれるといいな。




イチリンソウがワサワサ出てきたと思ったら、もう蕾がいっぱいです。


横には、



キバナカタクリが。こちらも気づけば蕾がいっぱい!




楽しみにしていたオオバナノエンレイソウは、なんと途中の茎から折れていました。
多分、風でやられたのですね。




クリスマスローズもあちこちで咲いてはくれてるけど、地植えにしたものは、いつもうつむいて
背中ばかり見せてくれます。



せっかくこんなに素敵なのにね~^^;




エンレイソウは、今朝みたらそれでも花がのぞいていたので、
思い切ってカットして、家に取り込みました。




なんて品のある花なんだろう~
北海道には群生地があるそうです。行ってみたいなあ・・・・

チシマザクラ

2017-05-04 | お散歩



昨日と今日と25℃まで気温が上がり、とても暑いです!
近所のエゾヤマザクラもあっという間にピンク色になり、一気に春全開モードになりました^^

春を味わおうと、チシマザクラを見に。
染井吉野と違い、一本一本が実生なので、みんな花の大きさやつき方、花色が違っています。



もう葉がでてしまっているもの



ピンク色が濃く、密についている花




こちらは、少しまばらでゆったり




白い花が枝先にこんもりとこでまりのように可愛らしい株




これはまた全然違う表情をしています。




どんなのが好みかな~と探しながら一本一本見てしまいます。




辺りはかすかに桜の香りが漂い、沢山の人が訪れていました。




帰りがけ、松の下を通ると、パチパチと音がします。
最初は、小鳥が何かやっているのかなと思いましたが、
ずっとパチパチと、何だろうと暫く見上げていると、
ヒラヒラとプロペラの種が落ちてきます。

つい最近まで寒く、急に暖かくなったので、ここぞとばかりに種を飛ばしているのですね。

プロペラの種が風で高く舞い、どこまでも遠くに飛んでいきました^^




そして、うちのライラックにはまだ花芽はないけど、もうここはついてる~

植物たちの目覚めはもう止まらないようです^^

オオタカネ・タカネ・カラフト実生バラ

2017-05-01 | 種まき

昨夜から雨が降り、ようやく止みましたが厚い雲に覆われ、気温10℃
寒くて庭に出られません。
今日は、そそくさと写真だけとって、ストーブの前に座っています。




3月までいた引越先で葉が一番早くに出ていた実生オオタカネ-K(とでも名付けようか)
こちらに持ってきてから寒さの影響で葉に凍害が出てしまいました。

それでもちゃんと蕾がついてます。



葉が縮れてしまってますが、生命力が強いですね。




こちらは、地植えの実生オオタカネ-A
ちゃんと葉を出す時期をわかっているのですね。健康的な葉が出ています。きれいですね。
蕾はまだ確認できません。




今日、びっくりしたのが、昨年発芽したオオタカネ-H まだ苗は15㎝ほどなのに蕾がついたようです!




引越前に発芽したバラもあります。オオタカネ⁻Hの兄弟たちです。
車の助手席の足元にポットを置いて、持ってきました。



大きな一枚の双葉が特徴的。厚みのあるしっかりとした葉です。


本当にオオタカネは生命力があるみたい^^嬉しいです。




一方で、去年発芽したタカネバラ-H
去年一年間、ほどんと育ちませんでしたがこちらに来て、小さな9枚葉が出てきました。



ここから元気に育ってほしいなあ~




今年発芽組も沢山います。



オオタカネに比べると小さい。そして赤みが見られます。
本葉は3枚に分かれています。
タカネバラは葉が多いみたいです。




最後にカラフトイバラ-Sの発芽組
こちらは明るいグリーンに薄い葉。本葉は3枚。
既に優し気な感じがします。

もっと沢山発芽していたのですが、強風が吹いた日にポットが飛んで行ってしまい、
なんとか助かったのが2株のみという大失態です・・・><


原種のバラは2年目が発芽のピークですね。
1年目で出なくてもあきらめてはいけません^^