今朝、先に起きた夫がベランダのカーテンを開けて
「雪だぞぉ。真っ白だ!」
今日はお決まりの、買出しsundayでしたが
車は危ないし、歩くのも滑るしぃ・・・と予定中止。
札幌っ子も、雪にはすっかり弱くなってしまいました。
「食うものあるか?」
「何とかなると思うから、今日は家から出ないでおこうよ」
「篭城(ろうじょう)だな」(笑)
そんな、おバカな会話の後の朝食
一昨日、成城石井で買ってきたフォカッチャを半分に切って
例のチャイナベーコンと白髪葱をはさんで、蒸かしてみました
このフォカッチャは、生地の厚めなピタパンといった感じで
ふわふわ&モチモチの生地は、チャイナバージョンにしても、
美味しいですよ
今回のチャイナベーコンは豚もも肉で。
バラ肉に比べると、ジューシーさはないけれど
あっさりしていて、いくらでも食べられそうです。
ラーメン用にと思って作ったチャイナベーコンですが
早くラーメンを作らないと、なくなってしまいそう
以前もご披露した、ミニ蒸籠。
この他に、同じ照宝の蒸籠で28センチのがありますが・・・
そちらの方は、約20年も使っている年代物なので
ちょっと門外不出状態です(笑)
28センチサイズは、照宝でも今は作ってなくて近いサイズは
27センチなんですって。
「28センチのは かなり前のものですね。
そろそろ新しくしていただきたいのですが、いつでも修理は
いたしますよ」とも、言ってくれました。
こういうお店って、いいなぁ~~
さて、朝からの雪はまだ降っています。
でも、気温がそんなに低くはないらしく、ベランダに降った雪も
すぐに溶けていってます。
ベランダのテーブルの上も、こんな感じ。
3時のおやつに、こしあん党党首が白玉団子をゆでて
おぜんざいを作ってくれました。
あっ・・・私が小豆をお昼前に煮ておいたんです・・・
こしあん党の意地でしょうか?
ふっくらと炊きあがった小豆を、熱心につぶしていました。
小豆を普通のお鍋に入れ、沸騰したらお湯を捨てて
アクを抜いてから、圧力鍋で加圧10分。火を止めて10分。
お砂糖を入れて、加圧せずに、ことこと15分くらい。
小豆がふっくらと柔らかく、美味しく出来上がります。
少し時間をおいたほうが、小豆に甘みが伝わるようですね。
白玉ぜんざいを作っても、まだ残っています。
この次にいただくときのほうが、きっと美味しいでしょうね。
さて、これから、やはり圧力鍋で金時豆を煮る予定です。
そう、今日は節分ですもの。お豆をまく代わりに、
小豆&金時豆・・・お豆を煮ることにいたしますぅ。
まくより、煮るほうが暖かい・・・
楽な道を、選択するアタシでございます。