今年2013年の十五夜中秋の名月は、9月19日木曜に
当たるそうです。
今回はお天気だと満月が見れるとのこと。楽しみですね。
9月8日早朝、トレフル ア キャトル フイユ もお月見バージョンに
お玄関を変えました。
先ずは、秋らしくススキを中心に花材をアレンジメントし、
花器に入れたのですが、薄の丈の計算を間違えお玄関
の棚に収まらなくなってしまい、和のお部屋に移動。
ススキのアレンジメント花を昨年見つけておきました。
来年までに萩のお花も見つけたいです。
19日には昔、母がしてくれたように里芋と月見団子を飾ります。
その時は、生花の萩とススキを飾りたいなと思っていますが。
ススキの丈でお玄関のご紹介が後になってしまいました。
今年はちりめんの月兎が2点。
可愛らしい表情のウサギさん達でしょう。
薄のアレンジメントの花器が入らなかった為、月うさぎがミニサ
イズですので、棚内のバランスをとると言うことで何を置くかと
随分検討迷いましたが、ふと思い出したのが塗りの萩の絵柄
の銘々盆。 それにちりめんの満月を貼ってみました。
ちりめんの月うさぎの台も塗りなので、 塗りのお盆も違和感な
く収まりました。
木の実の籠、このどんぐりや枯れ葉、紫陽花は、数年前比良山
の雪中で見つけたものです。 籠は金平糖が入っていました。
すべて思い出深いものです。
色々保存していると収納が大変と思われがちですが、整理が
特技のわたくし、そこは上手に整理整頓ストックされています。
家内の整理整頓セミナーが開けそうです。
お茶を飲みながら整理術のお話をしましょうか?
月うさぎさんを飾りながら、昔のお月見を思い浮かべました。
縁側に飾ったお月見飾りがなつかしいです。
家庭の、母の暖かい愛情が甦りました。
そして昔は風流でしたね。
今年はご近所で月見の宴のイベントをして見たくなりました。
ともかく芋団子はたくさん作ります。 お飾りは15個!