2020.10.31 (土) 快晴
バイクにナビは付けない、 それがポリシーでモットー。
バイクに乗り始めた16歳のとき 粗い地図頼りに走っていた。
18歳のときに初めて訪れた能登半島輪島YH、
当時全編下道で R50、R18で軽井沢、長野、妙高、直江津、親知、富山石川入りし
初日やっとこさの金沢YH泊。 (今は既に無い) 夕食後爆睡。
二日目は兼六園 ~ 渚ドライブウェイ ~ 今はもうない国鉄能登駅近くのこれまた
今はもうない能登YH泊、 確かお寺だった。 昭和56年 CB250RS-Zで。
ユースホステル全盛期の頃で全国の旅人たちの巣窟で面白かった。
夜は皆で歌唄いながら自己紹介等 楽しいミーティングだったよ。 (好き嫌いあり)
そんな当時を思い出し 今日はたまに道迷いしてしまう地域の再確認下見に行ってきました。
塩野室地域。 道駅しおや周辺を思いきり探索してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/6bba8fd3f56181fab580261cf8a59d13.jpg)
やっと道がつながりましたー。
自分の目で確認してナンボ。
ナビで空想走るより現地まで行き路面の凹凸やカーブ感を経験するのがいい、 時間軸も見えてくるし。
( までも 実際に行くのは地元栃木やお隣り群馬や茨城までですがね。 )
ちなみに千葉県は18歳から32年間暮らし走っていたので今だに全道地図無しで走れますよ。
あ、 あとォ、 北海道もかれこれ20回近く渡道したので地図無しで全道走れます。
あ、 それとォ、、 日本百名山登ったので全国大方の道は地図無しで行けますよ。
( ドヤ顔でござい! )
遠っ走りもいいけど 日頃から気になっている地元探索ツーもなかなか良ろし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fa/d8e00bf2b936860389d7de5987a63e08.jpg)
本日の走行距離 : 235キロ