御霊神社から江ノ電の線路と平行の、車は進入できない細い路地をのんびり歩いた。
民家の庭には手入れの行き届いたアジサイやナツツバキなどが私達の目を癒してくれた。
ある家の塀にトケイソウが咲いていました。


道行く人たちが、これ変わってるねぇ、なんて言うんだろうと言っていたので、
トケイソウです。上から見ると時計に見えるでしょう? と私。
納得していました。
よく見ると民家なのに「トケイソウ」と名札がありました。
きっと何回も花の名前を尋ねられたんでしょうね。

萼がぎざぎざです。
10分程歩き、長谷寺を通り過ぎてまもなく到着。
鎌倉大仏殿 徳院

小学校か中学校か忘れましたが修学旅行で来て、その後息子が幼い頃連れて来て以来です。

国宝銅造阿弥陀如来坐像
1252年から10年程の歳月をかけて造立されたとみられています。
当初は仏殿があったのですが、1334年と1369年(この年の開きはなぜかわかりませんが)の大風で損壊したらしい。



なぜか哀愁を感じさせる後姿。




半眼のなんでも許してくれそうなやさしい目で見下ろしておられます。

手の平サイズにして乗せました、が、失敗。
これでは落ちてしまいますね。。

帰り道、焼きたてのたこせんべいに舌つづみ。

10cmほどの小さいタコをまるごと小麦粉をまぶして鉄板にはさみ、薄く平らに伸して高温で一分程焼いて
できあがり。焼きたては熱々でまだ柔らかい。
並んで買いました。
駐車場まで10分ほど歩いて戻り、横浜へ帰りました。
民家の庭には手入れの行き届いたアジサイやナツツバキなどが私達の目を癒してくれた。
ある家の塀にトケイソウが咲いていました。


道行く人たちが、これ変わってるねぇ、なんて言うんだろうと言っていたので、
トケイソウです。上から見ると時計に見えるでしょう? と私。
納得していました。
よく見ると民家なのに「トケイソウ」と名札がありました。
きっと何回も花の名前を尋ねられたんでしょうね。

萼がぎざぎざです。
10分程歩き、長谷寺を通り過ぎてまもなく到着。
鎌倉大仏殿 徳院

小学校か中学校か忘れましたが修学旅行で来て、その後息子が幼い頃連れて来て以来です。

国宝銅造阿弥陀如来坐像
1252年から10年程の歳月をかけて造立されたとみられています。
当初は仏殿があったのですが、1334年と1369年(この年の開きはなぜかわかりませんが)の大風で損壊したらしい。



なぜか哀愁を感じさせる後姿。




半眼のなんでも許してくれそうなやさしい目で見下ろしておられます。

手の平サイズにして乗せました、が、失敗。
これでは落ちてしまいますね。。

帰り道、焼きたてのたこせんべいに舌つづみ。

10cmほどの小さいタコをまるごと小麦粉をまぶして鉄板にはさみ、薄く平らに伸して高温で一分程焼いて
できあがり。焼きたては熱々でまだ柔らかい。
並んで買いました。
駐車場まで10分ほど歩いて戻り、横浜へ帰りました。