ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

田浦梅の里

2008-03-16 22:12:04 | Weblog
もう梅も終わりかとも思ったのですが、まだ行った事がない田浦へ。

車で田浦梅林付近まで行ったのですが、困ったことに駐車場が無い。
道路が狭く、停められないので奥へ奥へと行って行き止りになってしまいました。

引き返して道路脇で案内をしているおじさんに聞いて、お寺の駐車場に置いていただくことに。

そこから徒歩で町の中の狭い道路をくねくねと歩き、梅林への急坂を上がった。

       


田浦梅の里発祥の地から海を眺めたが見えません。

        
      上がったり降りたり。

      
      梅の花はもうピークを過ぎていました。

      75,000株あるという(数えたの?)水仙もちょっと遅いかなぁ・・


きれいな水仙、ありました~。




上がっていくうちに振り向くと海が見えました。


展望塔のある高台は広場になっていた。


展望塔からの眺め、ここからの海は遠く房総半島まで見えました。




右側に見える高台は塚山公園で、三浦按針夫妻の墓があり春には1,000本の桜が咲くとのことです。
大変だ、行く場所がまた増えてしまった。


広場には菜の花も。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクレンとももの花

2008-03-16 01:41:11 | Weblog
昨日の強い風雨で、せっかくきれいに咲いていたイセザキモールのモクレンは傷だらけになって黒ずんでいた。



家の近くの中央分離帯には今、オカメ桜、赤やピンクのももの花、モクレンなどが
花盛り。


オカメ桜をバックに濃いピンクの桃の花。



       


これはハクモクレンです。
電線や建物を入れないように苦労しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクレン

2008-03-14 02:41:29 | Weblog

キャノン Power Shot G5 で撮ると空の青がきれい。


EOS Digital X はちょっとくすんだ色。
でもこれがリアルカラーかも・・・


        





白いからハクモクレンかと思っていたらシモクレンとは・・・

伊勢佐木町4丁目の交番の前にモクレンの木が3本あって、これからピークを迎えます。

3丁目にもあります。
ちょうどスタジオの窓から斜め下に、蕾をたくさんつけたモクレンが準備を整えて
咲くのを待つばかり、この週末には咲きはじめるかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒ざくら

2008-03-14 02:11:25 | Weblog
明日から天気が崩れるということなので、大通り公園の満開の寒ざくらを撮った。


夜桜も良かったけれど、やはり青空の下がなお一層きれい!




超満員で~す。 わたし、開く場所あるかしら?



寒ざくら、花は直径 1~1.5センチ位で色はソメイヨシノよりやや濃いピンク。

いま満開です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカメザクラ

2008-03-13 02:48:24 | Weblog
母が入院している脳血管医療センターのリハビリ室は広い中庭に面していて、スロープになっている斜面には四季折々に花をつける庭木が植えられている。

今はオカメザクラがほぼ満開。


昨日リハビリが終ってから短時間ですが車椅子の母と一緒に中庭に出て花見をした。


枝垂れ梅はちょっと遅かったがまだ花は残っていた。


家の近所の中央分離帯にもオカメザクラが咲いている。




各種桃の花も咲き始めた。








大通り公園の地下鉄の入り口近くに満開の寒桜がありました。



夜桜もいいですよ。
ちょっと寒かったですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦海岸 河津桜

2008-03-09 02:35:11 | Weblog
今日は土曜日のグループレッスンがお休みなので、出勤の息子と一緒にタクシーに乗り日ノ出町から三浦海岸へ。


三浦海岸の駅前、満開の河津桜


正に満開、全部開いています。


京浜急行線の線路沿いの道路脇に咲く桜と菜の花。


金網のフェンスは避けられません。


沿道からちょっと離れた小松ヶ池公園。
名称が他人とは思えず来てみました。


お昼時でお弁当を広げる人も多い。

その場にいる時は撮ることに夢中で何も感じなかったのですが、帰ってきてスタジオのスタッフに言われて気が付きました。

この柵ですが、どうして岸より中にあるんでしょう?
うっかりすると水の中へ落ちてしまいそうですね。




ここは農業用灌漑池であまり整備されていないので野鳥も多く飛来するようです。


池の向こうのピンクもさくらです。


ちょっと見難いですが、この写真では池の向こうの桜は見えません。
電車が通過している時です。
左端の幹の左側に電車の窓が見えます。


この地区の河津桜はまだ木がそれほど大きく育っていません。
まだ植樹して10年とか言っていました。

これからが楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-03-08 02:56:35 | Weblog
少し前のこと、背中に夕日を受けて歩いていた。

2月13日4時24分、ふと自分の影が道路と全く平行であることに気付き、
たまたまカメラを持っていたので撮っておきました。





そういえば、この道路とたぶん平行だと思いますが、鎌倉街道を午後西に向かって走ると車の運転手は必ず日よけをセットします。

特に秋から春にかけてはタクシーに乗った時も後ろの席までまぶしい。



梅一輪一輪ほどの暖かさ、だんだんと日が長くなりたくさんの美しい花が咲く季節がやってきます。

もう少しすると義母が退院して家に帰ってきます。
リハビリしても完全にもどるわけではありませんので、今までのようには出かけられないかもしれません。

限られた時間を大切にし、チャンスを逃がさないようにしたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花芽ふくらむ

2008-03-06 02:18:45 | Weblog
3月に入って肌寒い日が続きましたが、どうやら今日あたりで寒さの峠は越えるようです。

近所の街路樹も花芽がふくらんで、開花の準備も整ったようです。


はなももの蕾です。


一輪咲いていましたが撮れない角度でした。


オカメザクラ
紅くて小さい花の早咲き桜です。


ハクモクレン
白い大きな花が咲きます。


3月4日、ソメイヨシノの開花予想が発表されました。

東京は、3月26~27日

平年並みですと3月28日、暖冬で早かった昨年に比較すると(3月20日)、平年に戻ったということでしょうか。

地球温暖化がストップするのならいいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぐりパーク嵯峨山苑

2008-03-05 02:58:56 | Weblog

ピンクのところが河津さくら、次は右手奥に見える黄色の菜の花畑へ。

SLのトンネルの場所からかなり急な坂道を20分程上がります。

この写真は降りるとき写したものですがこんなに急坂です。







途中、細い道路わきには収穫を終えたみかん畑が点在していた。

菜の花畑の入り口で入園料一人300円を払って入ると、
迎えてくれた人は、


お目目ぱっちりのお嬢さんでした。




こんなに急斜面です。




とうとう膝が曲げられなくなってすわりこんでしまいました。


一株でこんなに花が付いています。


ベンチに腰掛けて相模湾を眺めるのも心地よいひとときです。



入園する時500円払うと菜の花摘みができる。

摘んで良いところは決まっているのですが、「ここはカメラの撮影スポットなので摘まないでください」と札があるところでも平気で摘んでいる人もいました。

私たちは帰りに500円で売っていたのを買いました。

みかんも200円で3キロくらいありました。

どちらもおいしかったですよ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西平畑公園 ふるさと鉄道

2008-03-04 02:33:34 | Weblog


いきなりですが、SLです。蒸気機関車です。


本当に正真正銘の蒸気機関車です。
実際の大きさの6分の1で、石炭を燃料として煙を吐きながら走ります。
5両編成25人乗り。
急坂はスイッチバックをしながら上がっていきます。


こちらは小田急のロマンスカー。




鉄橋もあります。


ただいま鉄橋にさしかかりました。


トンネルもあります。


いまSLがトンネルを抜けていきました。


線路は単線。
SLとロマンスカーが同時に走っているのですれちがう場所があります。



早く着いた方が待ちます。
無事すれ違いました。


どちらにも後ろを歩いて監視している車掌がいます。

片道600メートル、高低差30メートルを30分かけて往復。
一日6往復。

交替するにしても大変な仕事だと思います。

松田山のいい空気の中でこどもたちの楽しそうな笑顔をみると、元気が出るのかもしれませんね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする