もう梅も終わりかとも思ったのですが、まだ行った事がない田浦へ。
車で田浦梅林付近まで行ったのですが、困ったことに駐車場が無い。
道路が狭く、停められないので奥へ奥へと行って行き止りになってしまいました。
引き返して道路脇で案内をしているおじさんに聞いて、お寺の駐車場に置いていただくことに。
そこから徒歩で町の中の狭い道路をくねくねと歩き、梅林への急坂を上がった。
田浦梅の里発祥の地から海を眺めたが見えません。
上がったり降りたり。
梅の花はもうピークを過ぎていました。
75,000株あるという(数えたの?)水仙もちょっと遅いかなぁ・・
きれいな水仙、ありました~。
上がっていくうちに振り向くと海が見えました。
展望塔のある高台は広場になっていた。
展望塔からの眺め、ここからの海は遠く房総半島まで見えました。
右側に見える高台は塚山公園で、三浦按針夫妻の墓があり春には1,000本の桜が咲くとのことです。
大変だ、行く場所がまた増えてしまった。
広場には菜の花も。
車で田浦梅林付近まで行ったのですが、困ったことに駐車場が無い。
道路が狭く、停められないので奥へ奥へと行って行き止りになってしまいました。
引き返して道路脇で案内をしているおじさんに聞いて、お寺の駐車場に置いていただくことに。
そこから徒歩で町の中の狭い道路をくねくねと歩き、梅林への急坂を上がった。
田浦梅の里発祥の地から海を眺めたが見えません。
上がったり降りたり。
梅の花はもうピークを過ぎていました。
75,000株あるという(数えたの?)水仙もちょっと遅いかなぁ・・
きれいな水仙、ありました~。
上がっていくうちに振り向くと海が見えました。
展望塔のある高台は広場になっていた。
展望塔からの眺め、ここからの海は遠く房総半島まで見えました。
右側に見える高台は塚山公園で、三浦按針夫妻の墓があり春には1,000本の桜が咲くとのことです。
大変だ、行く場所がまた増えてしまった。
広場には菜の花も。