ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

八景島 あじさい 4

2011-06-25 12:05:03 | Weblog
海の公園と反対側の東京湾側の海岸





昨年に比べ今年はたくさんきれいに咲きました。















観光船「あじさい号」が乗客を乗せて出航して行きました。
桟橋はすぐこの近くにあります。









向こうの三角屋根はイルカのショーなどが人気の水族館です。



ピンク色のスミダノハナビ



普通のスミダノハナビ



ジョウガサキ



17時、帰る時刻になって雨があがりました。







トンビも雨上がりを待っていました。



八景島終ります。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八景島 あじさい 3

2011-06-24 10:46:48 | Weblog










一番高いばら園からはあじさい越しに海も見えます。












海の公園側の海岸にもたくさんのアナベル









メリーゴーラウンドは回っていませんでした。



萼の枚数って不規則なんですね。







アナベルを見て、あらこのあじさい花弁が3枚ね、普通は4枚なのに、と言っている人がいましたが、



このように4枚もあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八景島 あじさい 2

2011-06-23 12:23:59 | Weblog
雨の八景島、あじさいには雨が似合います。

昨年は日照が続き可愛そうなアジサイたちでしたが、今年はみんな生き生きしていました。


白いあじさい「アナベル」 大人の頭ほどの大きさになります。



「あじさいの滝」カーブした坂道の両側にいろいろな種類のアジサイが迎えてくれます。






坂の下のほうはアナベル一色です。


























八景島、まだ続きます。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八景島のあじさい

2011-06-23 10:25:17 | Weblog
UPが遅れました。20日の月曜日のことです。
このところ日曜日が業界の仕事で出かけられないので、平日ひとりで行く時間を捻出するよう心がけています。

午後1時過ぎてから家を出ました。

降ることは覚悟の上でしたが、京浜急行の電車の中でもう雨が降り出したのが確認できました。


雨が降っているからか、平日だからか、人が少なく、撮影には良かったです。















一番高い場所にあるバラ園



まだきれいに咲いている花も。









「幸福の鐘」と鳴らす人もいないので、私が鳴らしました。



カシワバアジサイがどっさりという感じ






ガクアジサイも中心の花の色や、外側の萼の色や形がさまざまです。




















写真、続きます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正覚寺で罰が当たりました。。

2011-06-20 23:16:50 | Weblog
土曜日のことです。

カルチャーセンターへ出張レッスンに行くため、センター南の駅舎を出た所で、スタジオのお客様にばったり。

なんでも、この近くに正覚寺というお寺があって、花菖蒲と紫陽花を見に行ってきたところだと言うのです。

カメラマンもたくさんいたよ、と。

「正しく覚える、ダンスといっしょだね!」と私。


私はこれから仕事なので、一眼レフ持ってないけど、コンパクトデジカメ持っていたので後ほど行くことに。


さて、3時過ぎ、外は雨が降り始めていた。
カルチャーセンターと同じ階にダイソーがあるのでビニール傘を買い求め、道行く人に尋ねながら「正覚寺」へ。

7分位歩いたところにありました。

           

雨は徐々に多くなり、境内は大きな樹木が多いこともあって、暗くなってきた感じがした。
私は、急いで撮らなければと気が焦っていました。


奥に進んで行くとハナショウブが見えたので、すぐカメラを用意して撮り始めた。









いつもですと撮影に行く時はスニーカーを履いて行くのですが、予定外のことでこの日はパンプス。
接写しようと、コンクリートの縁の上に乗った時、バランスを崩して左足がハナショウブの沼地の中にずぼずぼずぼ。。。

えっー!、深っ、ぬ、抜けない、抜けないから右足もとられてしまい、とうとう両足が。
傘はさしたままで、カメラをバッグにしまってなんとか自力で両足を抜いた。
あ~あ、両足がふくらはぎまで泥んこになってしまった。

私はすぐに思いました、撮る前に本殿にお参りするべきだったと。。

数人の人たちが気の毒そうに私を見ていました。


雨もしのげるので、手水舎でひしゃくで水をすくい、事もあろうに私は足に水をかけて清めた?

どろんこなのでなかなか落ちない、靴の中も泥だらけ。。。。

電車に乗らなくてはいけないので取りあえずズボンの泥をなんとか落とし、靴も濯ぎ、濡れてはいますが一段落。。

足まで清めて、ここで本殿にお参りしました。


日曜日、業界の知人に普通ならそこで帰るでしょう、と言われましたが、撮影を続けました。

歩くたびに靴の中ではグシャ、グシャ。。


手水舎の脇にきれいに咲いていたタイサンボク。


普通なかなかこうは撮れません、手の届く高さに咲いていました。






ナツツバキも咲いていました。








先日、東京新聞に京都の東林院というお寺で「沙羅の花を愛でる会」の写真が掲載されていました。

ナツツバキ(沙羅双樹)は朝咲いて夕方には散ることから、
平家物語には「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす」と記されている。

そのお寺では緑の苔の上に散った白い沙羅双樹の花びらが浮かんでいた。



この正覚寺では平らに剪定されたツツジの上に散っていました。

紫陽花も見頃です。

雨で重くなっています。

















           



墓地の方まで行ってみると斜面一面に白いアジサイが咲いていました。






ホタルブクロもたくさん咲いていました。



スイレン池もありました。





4時過ぎ、駅に向かう頃にはズボンも軽くなり、雨天で濡れた程度になった。
しかし、靴の中は冷たいまま。


帰宅してすぐに浴室へ駆け込んだ私でした。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D級ダンス競技会

2011-06-20 10:30:01 | Weblog
19日の日曜日はD級競技会が横浜歯科技術専門学校の2階ホールで行われ、早朝7時半集合、運転手共々仕事です。
この日は、1階の駐車場が工事中で停められず、長時間なので、最長2800円が目にとまり、会場近くの駐車場へ停めた。

会場は一面に椅子と机が並んでいるので、仕事はその片づけからでした。

運転手は受付業務。
私は始め審査、後は受賞者の写真撮影、司会など、
司会では、D級アマスタンダードのときのこと、出場187組のうちまだ半分も済んでいないのに、原稿の下が広く余白になっていたので、
最終ヒートと言ってしまい、出場者から「えーっ!」と言われる場面もありました。
以後気をつけました。。

この日は16セクションの競技会がありましたが、出場組数が10組に満たないセクションもあったので定刻どおり
午後5時少し過ぎには終了しました。

それからが大変です。

会場の清掃をして、元通りの復元です。

ホール全体にテーブルと椅子を横6列、縦16列に整然と配列しなければなりません。

復元終了まで40人で1時間かかりました。


競技の結果(全部ではありません)

D級 プロラテンアメリカン(C・S)

優 勝  佐藤  航  新田  藍

第2位  斎藤 彰太  宮 茉莉亜

第3位  真下 政也  中村 玲子

第4位  大地 純平  塩月 麻子

第5位  金野 哲也  井之口 香織

第6位  小島 大地  室橋  綾


D級 アマチュアスタンダード(F・Q)

優 勝  廣瀬 享平  渋谷 奈々子

第2位  中村 大地  瀧澤 怜奈

第3位  原田 浩史  滝田 智子

第4位  田中 哲男  岡本 眞由美

第5位  関口 正也  平井 奈美

第6位  石田 武志  入住 壽美子

第7位  田村 喜一  大谷 千枝子


ノービス プロスタンダード(T・F)

優 勝  小島 大地  室橋  綾

第2位  落合 哲朗  魚谷 枝里佳

第3位  真下 政也  中村 玲子

第4位  山本 章平  澤田 有紀

第5位  石川 正和  石川 由美子

第6位  加藤 裕哉  小川 舞子


ノービス プロラテンアメリカン(C・P)

優 勝  福田 健一郎  森 由希

第2位  山本 雅也  山口 礼子

第3位  山本 章平  澤田 有紀

第4位  中村 洋平  下田 直美

第5位  春山 祐樹  山中 彩未

第6位  町田 明彦  町田 ひとみ


終ってから、私たちは車を駐車場に置いたまま近くの東急ハンズにサマーパーティーのための買い物。

20分位で戻って出庫するとき愕然。。。
最長2800円は土・日除くで、駐車料金は9200円でした。。。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の花

2011-06-20 09:11:13 | Weblog
このところ撮影にはなかなか出かけられません。

4日前の写真です。

近所のナツツバキ

ピークです。






前日に咲いて抜け落ちそうになっている花弁に蝶が。
蝶は花の姿かたちを選ばないんですね。



朝咲いて夜には散ってしまいます。






これは少し離れた場所のナツツバキですが、サイズも大きくて花弁の先端が少しカールしています。



これは通勤途中に今年初めて見つけたヒメシャラです。
花はナツツバキより2㎝くらい小さく直径2.5cmくらいでしょうか。
葉っぱも小さく光沢があります。



これは何の花でしょう?



カシワバアジサイです。



スミダノハナビ、中心の花も咲いてきました。





メキシコマンネングサ



中央分離帯の植え込みの底を黄色く飾っていました。



アガパンサスもつぼみがふくらんできました。



アガパンサス(和名:ムラサキクンシラン)


アガパンサスがピークの時期には港の見える丘公園へ行くのが私の年中行事。もうすぐです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圓覚寺

2011-06-14 10:04:03 | Weblog
東慶寺を出て数分で横須賀線の線路を渡り、圓覚寺に到着。

三門の右側には色とりどりのアジサイが。


八重咲きのカシワバアジサイ。
早くも紅葉が始まっています。


           
           仏殿と紫陽花





  



         
         見習って色っぽくしちゃおうかな、 無理むり。。。


                



ユキノシタも紫陽花に負けず花盛り



上の短い3枚の花弁がひょうきんな表情の顔に見えませんか?



ユキノシタの近くに小さい葉っぱのつる草が岩を這っていた。



北條時宗公を祀ってあります開基廟に咲いていたタイサンボク。




いろいろな種類の紫陽花も咲いていました。






一番奥の黄梅院の石段脇にある掲示板



石段を上がると門の脇にイヌツゲの木

たくさんの神が宿っていそうな気がします。



ここの萩はなぜか毎年今頃咲きます。早いですよね。



一気にたくさん咲くキンシバイですが、ほんの数輪しか咲いていなかったので緑の中に一際きれい。

一番奥まで進み、お参り。



仏殿横の細いせせらぎの石垣にはイワタバコが咲いていた。

気付く人はあまりいません。




           
















        





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東慶寺の花

2011-06-13 17:24:34 | Weblog
イワタバコの岸壁の近くで一際目を惹いたシャクナゲ


薄いピンクのグラデーションが上品


その近くに八重咲きのドクダミ




これは普通のドクダミ


  
  シモツケ
  地味な花ですが、よく見るとかわいい花の集まり。


  











           






アジサイとカシワバアジサイ、その名の通り、葉っぱの形が違います。


東慶寺は山野草がよく似合うお寺です。

ヤマアジサイが静寂な長閑さを醸し出しています。







  


  



未完成の魅力


  





  



生け花のような「和」の空間の美しさを感じます。





この後、円覚寺へ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東慶寺 イワタバコ

2011-06-13 01:32:10 | Weblog
明月院を出てから10分程歩いて東慶寺に着いた。


花菖蒲を左手に奥へ奥へと進むと、



こんな岩壁がありまして、



岩にへばりついて咲いている、これが「イワタバコ」です。











           



「イワタバコ」と表示した札を見て、え、これタバコになるの? と驚いている人がたくさんいました。
タバコの匂いするかなぁと鼻を近付ける人も。。

ただ単に、葉がタバコの葉に似ているからということなのです。






散るときは星型のままで落ちます。




















昨年は20日頃がこの状態だったので、春先寒かったし、まだかなぁと思っていましたが見ることができラッキーでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする