※ つれづれなるままに

日頃の気ままな記録です。
気楽にお付き合い頂ければ嬉しいです。

エフェソス遺跡 (エフェス)

2009-09-07 23:42:38 | 海外旅行 トルコ

紀元前3世紀に建設が始り、紀元前2世紀に
ローマ帝国の属領となり帝国有数の都市として繁栄。

紀元前33年にクレオパトラとアントニウスが上陸して、
甘いひと時を過ごしたという。

聖母マリアがキリストの死後、余生を過ごした街でもある。
かつては、港湾都市として繁栄した。

アゴラ 集会、商売、行事などが行われた広場


小劇場 通路の脇はライオンの足 1400人収容

こんな所も大事にしていたのですね。


ヘラスレスの門のアーチとして飾られていた勝利の女神
ニケのレリーフ スポーツ用品のナイキの元になった
“そうだったのかぁ~”って納得


大劇場 25000人収容 直径154mの観客席


ハドリアヌス神殿 2世紀 
地震にも崩れなかったアーチは当時のまま

  
 邸宅前に敷き詰めたモザイクは当時のまま 
 色違いの大理石?を組み合わせてあり上を歩く事は出来ません

ヘラクレスの門 手を広げて両方の門に届けば幸せになるという
やってみました 届きましたよー



ヘラスレスの門から見たクレテス通り 左下にケルスス図書館
通りの左が邸宅跡 右がトラヤヌスの泉 浴場跡 

トラヤヌスの泉 102~104建立



ケルスス図書館
正面に4体の彫像があり、知恵、運命、学問、美徳の
寓意像 レプリカ(本物はウィーン)

12000巻の書物があったそうです

大きな地震が何度もあったのに、随分残っているし、
いつまでかかるか分からないけど、発掘、修復にも力を
入れています。

公衆トイレ(下水完備)や、世界初の広告と言われる娼館の
石に刻まれた左足先が方向を表しているのもありました。

広い遺跡を歩いた後は、美味しい物が待っていました

スイカの花


きゅうりとレモンの花


パプリカとナスの花
トルコ人は手が器用です。


トマトスープ アイラン(ヨーグルトジュース)
ジャガイモの焼き物

スープを飲み初めて“写真を・”と思い出しました。
トマトスープは良く出たけど、どこのお店も
とっても美味しいです。


串に差したシシカバブーとサフランライス




デザートが美味しくて豊富なのが嬉しいです。

コメント (2)

トルコ料理

2009-09-07 11:30:43 | 海外旅行 トルコ

トルコの面積は日本の2倍以上で、人口は7200万人です。

UPの順番が狂ったけど、第一日目。
トルコに着いたのは夜、ホテルの部屋から外を眺めると

綺麗なので、思わず写真を撮ってしまいました。

朝見たら、どうなっているのでしょう?

とても後進国とは思えません。


リゾートホテルのすぐ近くはエーゲ海です。
何人か泳いでいる人もいました。

楽しみなディナーです。
種類が多くて写真も撮り切れていません。


さらに、デザートは・・・

他にも沢山あって、この内何種類食べたのでしょう?
食後なのでそうは食べられず、今この写真を見ても 
もっと食べておけば~なんて思ってしまいます。

大体の食事は日本人が好きだと思います。
昔は世界三大料理に入っていました。
ちなみに トルコ・フランス・中国です。

オスマン帝国時代の宮廷料理が、発祥と言われています。
特にトマト・ナス料理はgooです。

コメント (2)